サーキュラーエコノミーから始まる新しいビジネス創出【BAK CONNECTING DAY #15】 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-08-31T19:00:21+09:00 Peatix 神奈川県 産業振興課 サーキュラーエコノミーから始まる新しいビジネス創出【BAK CONNECTING DAY #15】 tag:peatix.com,2023:event-3647797 2023-08-01T18:00:00JST 2023-08-01T18:00:00JST ■概要 BAK CONNECTING DAYでは、ベンチャー企業からのピッチやイノベーションのヒントになる様々なテーマのセッションを通じて、BAKのコンセプトとなる共創プロジェクトの創出を目指しています。今回のテーマは「サーキュラーエコノミー」。神奈川県内のベンチャー企業が集結し、サーキュラーエコノミー実現へ向けた先進的な取り組みについて紹介いただきます。また小田急SCディベロップメントより産業廃棄物などの課題提起をリバースピッチ形式にて紹介いただきます。サーキュラーエコノミーを形成するために、企業間、組織間連携がより一層求められています。改めてこの場から共創によるサーキュラーエコノミー型のビジネス創出を目指します。※「ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK:バク)」とは…神奈川県では、県内に拠点を持つ大企業と質の高いベンチャー企業による事業連携プロジェクトの創出と、オープンイノベーションに向けたコミュニティ形成を目的として、大企業・ベンチャー企業・研究機関・支援機関等に参画いただく協議会「BAK」を運営しています(参加企業546社:2023年5月時点)。BAKでは、企業が抱える課題や実現したいテーマに基づき、大企業等とベンチャー企業のマッチングを行い、事業化に向けた支援を行っています。 ■タイムスケジュール 18:00~ オープニング18:05~18:30 神奈川県内ベンチャー企業4社による事業内容・共創事例紹介①「リユース容器シェアリングサービスMegloo〜神奈川で日本で「捨てる」を「めぐる」街にしたい〜」 株式会社カマン 代表 善積真吾 氏②「企業の「困った」が誰かの「ありがとう」に。モノと想いを循環させるプラットフォームStockBase」 株式会社StockBase 共同創業者 関芳実 氏・菊原美里 氏③「地域の課題を二人三脚で解決する官民協同型アップサイクルプロジェクト」 株式会社kitafuku(きたふく)代表取締役 松坂 匠記 氏④「国産材を使って日常を彩る会社-森と人を繋ぐ株式会社myaku-」 株式会社myaku  代表 山本万優 氏18:30~18:45 大手企業によるリバースピッチ「商業施設における廃棄物処理・サーキュラーエコノミーへの挑戦」 株式会社小田急SCディベロップメント SC営業部 新百合ヶ丘営業室 副支配人 加藤 啓太 氏18:45~18:55 参加者からのライトニングピッチ18:55~19:00 クロージング19:00~20:00 ネットワーキング(任意参加)※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。※終了後ネットワーキングがございます。※ネットワーキングでは、「サーキュラーエコノミーカレー」の試食をはじめとした関連商品のサンプル展示をご用意します。限定スペシャル品を是非お楽しみください!!※試食・サンプルとしてご提供いたしますが、数に限りがございます。また量も多くご用意しておりませんこと、ご承知おきください。今回登壇するスタートアップが力を合わせてサーキュラーエコノミーカレーの試食とお土産をご用意しました。■ハマクロカレー(by kitafuku):賞味期限が近づき、小売店舗に置けなくなった黒ビール【ハマクロ】でじっくり煮込んだ黒カレー。【はまぽーく】をはじめ、横浜の地産地消にも貢献し、モルト粕も調味料として使われています。商品パッケージにはクラフトビールペーパーが使われています。■アルファ米(by stockbase):賞味期限の近づいた備蓄食(アルファ米)を提供。備蓄食(アルファ米)の新たな魅力を引き出すことで、備蓄食の廃棄ロス削減・「もったいない」意識の醸成につなげていきます。■Megloo(by カマン):使い捨て容器ではなく、地域共通のリユース容器で提供し、廃棄物やCO2を削減します。(食べ終えた後、回収します)■国産ヒノキチップ(by myaku):お土産に木材生産からでる国産ヒノキのチップ芳香剤・入浴剤をプレゼント ■登壇者 株式会社カマン 代表 善積 真吾大手総合電機メーカーで新規事業開発や新規事業創出プログラム立ち上げに参画した後、地域循環型社会構築のため、2020年末に株式会社カマンを創設。テイクアウト用の使い捨て容器削減のため、地域共通のリユース容器シェアリングサービスMegloo(メグルー)を立ち上げる。 慶義塾大学理工学研究科(修士)卒業。スペインIE Business SchoolにてMBA。<事業概要>MEGLOOは地域共通のリユース容器をみんなでシェアすることで、テイクアウト時の使い捨て容器を削減します。スマホで簡単に借りられ、返却場所は対応店舗どこでもOK。2021年サービス開始、現在は全国7都市に展開中。株式会社StockBase共同創業者 関芳実・菊原美里横浜市立大学入学後、大学3年時にカレンダーを活用するボランティアから着想を得て、株式会社StockBaseを創業。モノと想いを循環させ、豊かさを分かち合う社会を目指し、寄贈プラットフォームの構築やアップサイクル商品の開発を行う。<事業概要>資源の無駄をなくす、企業向けの物品活用プラットフォームを構築。企業や自治体が「業務コストなく、効率的に、最適な」寄付ができるサービスを東京神奈川中心に各地で展開。株式会社kitafuku(きたふく)代表取締役 松坂 匠記国内大手SIerにて医療システムエンジニアとして従事したのち、2017年にフリーランスエンジニアとして独立。2019年に株式会社kitafukuを設立。“地域の課題を二人三脚で解決する“をミッションに掲げ、IT事業やアップサイクル事業を展開。クラフトビール醸造過程で廃棄となるモルト粕をアップサイクルしたクラフトビールペーパーの開発・製造を行う傍ら、地域のプレイヤーを巻き込んで課題解決のための企画・提案を行なっている。<事業概要>クラフトビールの製造過程で廃棄されるモルト粕を紙に混ぜ込んだ再生紙「クラフトビールペーパー」の製造開発を行う。水分を多く含むため焼却処分にも環境負荷が高く、コストがかかるモルト粕をアップサイクルすることで、廃棄物の削減を実現する。株式会社myaku 代表 山本 万優航空会社で客室乗務員、リクルートにてスタディサプリ(教育アプリ)の営業企画/新規サービス開発に参画したのち、「森と人を繋ぐ」事業をつくろうと決意し、株式会社myakuを創業。国産材を使ったライフスタイルブランドの立ち上げ、端材を使ったイベント企画などを行う。<事業概要>森と人を繋ぐD2Cライフスタイルブランドの立ち上げ、商品開発を行っている。現在、初期商品となるフレグランスの制作企画中。その他にBtoBのコンサル案件やCafe/イベント会場にて国産材を使ったモノづくりイベントや、生産者と消費者を繋ぐマルシェを開催。株式会社小田急SCディベロップメント SC営業部 新百合ヶ丘営業室 副支配人 加藤 啓太 氏プロフィール:2017年に小田急電鉄㈱に中途入社。2020年4月に㈱小田急SCディベロップメントの設立と同時に出向。2021年より、神奈川県のスタートアップ支援プログラムへの参画やスタートアップ支援のコワーキングスペース開設「Agora Hon-atsugi」の企画・構想や、2021年よりBAKに参画し、「副業×飲食店支援」、「手渡しベースでのモノの貸し借りアプリによる人と人のつながり×循環型社会×地域経済活性化」など、ベンチャー企業との共創を担当。事業概要: 商業施設の運営・開発・コンサルティング・業務受託 ■主催・運営 神奈川県・株式会社eiicon ■参加費・参加方法 無料現地開催 (参加方法は別途ご案内させていただきます)WeWorkオーシャンゲートみなとみらい220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3-7-1 オーシャンゲートみなとみらい 8F ■こんな方におすすめ ・サーキュラーエコノミーに関心のある方・大手企業のオープンイノベーション・新規事業開発推進者・共創に興味のある中小企業、ベンチャー・スタートアップの経営者・BAK協議会参加企業など ■注意事項 ※ 営業、勧誘目的でのイベント参加はお断りいたします。※ 参加を辞退する場合は、詳細ページより申込のキャンセルをお願い致します。※ 無断キャンセル・欠席が続く場合、次回以降の参加をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。