【ボデギータ・トーク第22弾】キューバの「踊りの文化」を紐解く!! ~アフロからティンバ(キューバン・サルサ)のいろいろ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-08-04T19:28:12+09:00 Peatix Maki 【ボデギータ・トーク第22弾】キューバの「踊りの文化」を紐解く!! ~アフロからティンバ(キューバン・サルサ)のいろいろ tag:peatix.com,2023:event-3642029 2023-07-27T19:30:00JST 2023-07-27T19:30:00JST *開始時間は19時30分です。ご注意ください。 ボデギータトーク第22弾「キューバの『踊りの文化』を紐解く!!~アフロからティンバ(キューバン・サルサ)のいろいろ」(リアル会場:下北沢ボデギータ&オンライン:ライブ配信&アーカイブ視聴) 岩村健二郎(早稲田大学法学部准教授)×高橋政資(アオラ・コーポレーション)×清野史郎(トラベル・ボデギータ)×斉藤真紀子(キューバ倶楽部)*岩村健二郎さんはオンライン参加となります。 キューバといえば、「踊りが盛ん」という印象を持つ方も多いのではないでしょうか。実際、現地を訪ねると、音楽とともに野外やライブ会場、家庭、レストランなど、様々な場所で、踊っている人たちを見かけたり、ステージやイベントがあったりします。そこで、今回のボデギータ・トークではキューバの「踊りの文化」を徹底解析します。〇キューバ人はなぜ踊るのか。100~200年前にさかのぼると?〇キューバ発祥の踊りは?コントラダンサ(Contradanza) 、ダンソン(Danzón)、ソン(Son)、チャチャチャ(Cha-cha-cha)、ルンバ(Rumba)別名アフロ・キューバンダンス、カシーノ(Casino)、ティンバ(Timba)別名キューバン・サルサなどいろいろ。〇キューバ音楽と踊りとの関わり、どう発展していったのか〇キューバ革命(1959年)前後でどう変わったか〇いま、キューバで流行っている踊りは? 観光客はどう楽しめるのか〇「ティンバ」と「サルサ」はどう違うの? キューバの若者はサルサを踊る?〇音楽との関わりで、踊りはどう発展してきたか〇フォークロアのダンスは、歴史的にどう扱われてきたのかこうしたテーマを映像とともに語り合います。キューバの「踊りの文化」の豊かさを解き明かす、ボデギータ・トークならではの奥行きのあるお話、どうぞお楽しみに!!◆プログラム(開始時間が前回と異なります。ご注意ください)19:00 開場  19:30 開始~19:40 イントロダクションキューバ発祥のダンスいろいろ(キューバ倶楽部、斉藤真紀子)19:40~「踊りの文化」を紐解くアオラ・コーポレーション代表 高橋政資さん早稲田大学法学部准教授 岩村健二郎さん(オンライン参加)トラベルボデギータ代表 清野史郎さん<司会>キューバ倶楽部 斉藤真紀子(*皆様からのご質問を随時受け付けます)21:30 終了予定(会場は終了となりますが、このあと、お話が続く場合はアーカイブでご視聴できるようにいたします)<登壇者プロフィール>◆高橋政資さんアオラ・コーポレーション代表。音楽好きが高じて、レーベル&ソフト輸入業、アオラ・コーポレーション(Ahora Corporation)を営む。1980年代よりラテン、なかでもキューバ音楽の奥深さにふれ、魅了される。ラテン音楽ウェブマガジン「eL Pop」http://elpop.jp/★アオラ・コーポレーションキューバ、ペルー、アルゼンチン&南米諸国、スペイン、イタリア、フランス、アラブ諸国、アフリカ諸国、バルカン&中央東欧諸国など、範囲が広いインディーズ・レーベルOnline Shop:http://www.ahora-tyo.com/Facebook:https://www.facebook.com/AHORA-Corporation-125331354325232/Twitter:https://twitter.com/ahoracorp◆岩村健二郎さん早稲田大学法学部准教授、専門はキューバの歴史学。1989年に初めてキューバを訪れてキューバが好きになり、研究や音楽などの分野で関わりを続けている。2018~19年、研究のため、家族とともにキューバに滞在。共著に『キューバを知るための52章』(明石書店、2002年12月、共著者:後藤政子、樋口聡)、『世界地理講座:第14巻ラテンアメリカ』(朝倉書店、2007年、共著者:坂井正人、鈴木紀、松本栄次)。Grupo ChevereやSalsa Swingozaでサルサやキューバ音楽を歌っている。◆清野史郎さん(共同主催者)トラベルボデギータ代表。子ども時代をハバナで過ごしたキューバの帰国子女。キューバに8年、のちスペインに6年間在住。スペイン語超上級。キューバの政治、経済、歴史、文化に深く通じ、レストランボデギータ、トラベルボデギータを経営◆斉藤真紀子(共同主催者)キューバ倶楽部(http://cuba-club.net/)編集長。2000年にサルサ(ダンス)をきっかけにキューバを訪れ、とりこになる。2008年からキューバの社会、文化、人びとについて取材を始め、「AERA」「東洋経済オンライン」「TRANSIT」「ラティーナ」「朝日新聞GLOBE+」「カモメの本棚」「独立メディア塾」ほか多数の媒体でキューバの記事を執筆。2015年にキューバの現地の様子や魅力を伝える「キューバ倶楽部」を立ち上げる。旅の情報交換や勉強会、講演会などのイベントも運営。ブログ「キューバな生活」:https://note.com/makizoo/Twitter: @cubaclub98 Instagram: @cubaclub98◆会場参加の方へ●お申込みは、イベントサイトの参加ボタン(キューバ倶楽部のFacebookサイト)あるいは、ボデギータ: 03-5432-9785)に予約をお願いいたします。場所:レストランボデギータ(下北沢)住所:世田谷区代沢5-6-14 前田ビルB1アクセス:http://bodeguita.web.fc2.com/contact.html●費用:1500円+ドリンクとお食事のご注文をお願いいたします。ボデギータさんの美味しいキューバ料理をお楽しみください。●参加費用は現地でのお支払いになります。●会場ご参加でご希望の方には、オンライン、アーカイブ視聴のURLをご送付いたします。◆オンライン(ライブ配信、アーカイブ視聴)参加の方へ●お申込みはイベント開始前まで(7月27日19時30分)となります。●Peatixサイトにてお申込みください。登録されたメール宛に視聴ページのご案内を送付いたします。もし、メールが届かない場合、Peatixサイトのメールの受信箱(右上の封筒マーク)をご確認ください。●アーカイブ視聴はライブ配信後、3か月間のご視聴が可能です。●回線環境等の理由で中断が発生する場合がございますので、ご了承ください。●ご不明な点がございましたら、お問合せください。◆お約束ごと1) ネットワークビジネスをやってらっしゃる方およびその他、営業目的での参加はご遠慮ください。2) 他の参加者の方の迷惑になる行為はご遠慮ください。3) 会場への飲食物の持ち込みはご遠慮ください。ご質問等がございましたら、お気軽にお問合せください。 Updates tag:peatix.com,2023-07-24 09:54:05 2023-07-24 09:54:05 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1399235