学校教育における『生成AI』- 学びへの取り入れ方 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-08-26T20:31:55+09:00 Peatix クジラボ 学校教育における『生成AI』- 学びへの取り入れ方 tag:peatix.com,2023:event-3641201 2023-07-27T19:00:00JST 2023-07-27T19:00:00JST 2023年7月4日「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」が文部科学省から公表されました。生成AIの教育利用の方向性や留意点の他、長期休業中の課題のあり方や生成AIの活用が適切な例と適切ではない例など具体的に示されています。しかし、実際授業にどう取り入れたらいいのか、お悩みの先生も多いのではないでしょうか?本イベントでは、文部科学省のガイドラインを受けて、実際に学校現場で生成AIをどのように学びに取り入れていったら良いかを紐解いていきます。まずは、今回のガイドライン策定にあたって提言を行なってきたNPO法人みんなのコードの政策提言部の田嶋 美由紀さんから、学校での生成AI活用ガイドラインのポイントを教えていただきます。さらに、「学校でAIを活用するためのChatGPTセミナー」を先生向けに開催している教育ネット総合研究所の古賀大吉さんからは現場の先生方の本音を、実際に生成AIを活用した授業実践を行うNPO法人みんなのコード未来の学び探究部の千石 一朗さんから具体的な実践を伺います。座談会では、・「生成AI」の活用でできること、できないこと・効果的な学びへの取り入れ方とは?・授業に「生成AI」を取り入れる際の注意点など、生成AIを活用した学びについてを深掘り。生成AIが当たり前になってきた今、学校現場で大事なのは「使わせない」という対策ではなく、「どう活用していくのか」を考えること。生成AIをどう学びに取り入れていくのか、一緒に考えてみませんか?<イベント概要>・テーマ:学校教育における『生成AI』- 学びへの取り入れ方日時:7月27日(木)19:00〜20:30方法:オンライン(ZOOM)参加費:無料内容:・学校での生成AI活用ガイドラインのポイント(みんなのコード 田嶋 美由紀さん)・ChatGPTセミナーでわかった「先生の本音」(教育ネット総合研究所 古賀大吉さん)・学校における生成AIの授業実践(みんなのコード 千石 一朗さん) ・【座談会】学校教育における『生成AI』<講師>NPO法人みんなのコード政策提言部/情報教育研究員田嶋 美由紀さん文部科学省、文化庁にて国家公務員として勤務。公益財団法人、コンサルティングファームを経て2022年5月にNPO法人みんなのコードに入職。教育行政の経験を活かし、政策提言の業務に従事。みんなのコード未来の学び探究部 講師・研究開発千石 一朗さん民間企業でエンジニアを経験後、教員採用試験を経て東京都の中学技術の教員に転身。世田谷区、稲城市で計11年間教員として中学生の指導に当たる。指導だけではなく、研究会での発表や教科書執筆を経験する。その後、2020年4月よりNPO法人みんなのコード入職。エンジニア、教員としての経験を活かしつつ、教材開発や研修会の講師に携わる。教育ネット総合研究所 室長ネットリテラシーアドバイザー古賀大吉さん1979年生まれ。東海大学通信工学科でネットワークについての研究を行い、その後カメラメーカーに就職。ハードウェア設計、ソフトウェア設計などモノづくりの基盤となる技術を身に付ける。その知識と経験を活かして小中学校で情報モラル教育やプログラミング教育を始めとした情報教育授業を行う講師として活躍している。AIを使った学校支援も行っており、教職員向けのAIを使った業務改善・授業提案のセミナーに加え、小学生向けのAI入門を実施している。主催(株)クジラボHP:https://kujilabo.jp/私たちのMissionは、教育のオープン化です。1853年、黒船の来航を契機に開国へと舵を切った日本。 諸外国の技術や仕組みを取り入れたことで、技術革新が大きく進展しました。日本の教育には、今まさにこの『開国』が必要だと考えています。 私たちが実現したいオープン化とは、学校の垣根を越えて、教育に多様な人が関わる仕組みを作ること。子どもたちがこれから羽ばたく世界は、グローバルでオープンな世界。 教育の世界がより開かれることは、子どもたちの未来にとって大きな価値があるはずです。▼イベントに関する問い合わせはこちらからkikaku@kujilabo.jp