株式会社ニイラ #4 夜カフェ 対人支援をする時に陥りやすい罠 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-08-12T19:22:44+09:00 Peatix 和賀未青@株式会社ニイラ 株式会社ニイラ #4 夜カフェ 対人支援をする時に陥りやすい罠 tag:peatix.com,2023:event-3640216 2023-08-04T19:00:00JST 2023-08-04T19:00:00JST 医療・福祉・介護・保育など対人支援を仕事にしている方に多いのは、バーンアウト燃え尽き症候群による身体の不調、メンタルヘルスの不調、離職率の高さなどがあります。なぜ、勉強して資格を取ってまでやりたい仕事だったはずなのにバーンアウトしてしまうのでしょうか?職場環境の悪さ、例えば人間関係の悪さ、職場内での悪口、陰口、愚痴のオンパレード。ネガティブな言葉が溢れる職場が、働きやすい職場になるわけがなく。そもそも自分が満たされていない状態に気が付かない。自分を内省し、内観する時間もきっかけもない。または、自分の内側をみることは怖いことでもある。外側ばかりを悪く言う。他責、他罰の負のループ。それでいて、ネガティブな言葉は自分にブーメランの様にかえってくる。とても疲れている対人支援者が多い。対人支援を仕事にする人が疲れている状態は、支援者にとっても対象者にとっても幸せでしょうか。数年間のコロナ禍を経て、いま自分の内側をみてみること。対人支援の仕事をしている自分を誇らしいと思えるように。現役の福祉職の金子航さんと和賀と、いつもはスナックひきだしのママとして現在社会福祉を学んでいる木下紫乃さんの3人の対談を聴きながら、近くの参加者と話しながら、自分自身と会話しながら、マインドセット、自分の内側をみる機会になるかもしれません。現職の福祉職の方はもちろん、対人支援の仕事に就かれている方、現在社会福祉を学んでいる方、社会福祉に興味がある方、ちょっと聞いてみたい方、どなたでもご参加頂けます。セルフケアに興味のある方、日頃のもやもやを共有する夜カフェにいらっしゃいませんか?【スケジュール】18:45 受付19:00 木下紫乃さん、金子航さん、和賀の対談19:45 参加者より質問など 20:00 参加者同士の対話20:30 全体交流会21:00 終了お仕事帰りの方も多いと思います。軽食などご自分でご用意の上、食べながら飲みながらご参加ください。場所: social hive HONGO 4階に直接お越しください。文京区本郷3-40-10 三翔ビル 小野田高砂法律事務所内social hive HONGOhttps://goo.gl/maps/RWDYntuYqi2DtCvF9参加費: 1000円 お釣りのないようにご協力をお願い致します!なお、参加費は一般社団法人ソウレッジ https://sowledge.org/ に寄付させて頂きます。参加人数: 20名まで木下紫乃(紫乃ママ)株式会社ヒキダシ 代表取締役/スナック「ひきだし」紫乃ママ1991年新卒でリクルート入社。7年勤めた後、公私とも様々な経験を経て2016年、40代以上のキャリア支援を柱とする㈱ヒキダシを設立。ミドルシニア向け研修やキャリアの壁打ちを生業とするかたわら、2017年より様々な人をつなぐコミュニティとして「昼スナックひきだし」を開店。「紫乃ママ」として沢山の来店者を迎える。「変化したい人を応援する」を基軸に様々な形で多くの人の背中を押し続ける。社会福祉士国家資格のため勉強中。金子航(かねこわたる)社会福祉法人大田幸陽会 池上福祉園 主任・サービス管理責任者、占い師。専門は自閉症支援(構造化・ABA) 強度行動障害者支援者実践研修終了。多機能(就労継続B型・就労移行・短期入所・GH:6年)生活介護:5年。土曜日はGHで夜勤。年間300日障がいをお持ちの方と過ごしている。国士舘大学政治学部政治学科卒業、国士舘大学大学院政治学研究科アジア地域専攻(インドネシア)卒業。高校時代ソフトボールでインターハイ出場。国体5位入賞。大学時代はインカレ優勝を支えて、院生時は農村に1人で潜入し、また、ストリートチルドレンたちと行動を共にしたり、実習での経験から進路変更して福祉業界へ飛び込んだり、好奇心をそのままにせずにどんどん行動し人を巻き込み楽しみながらきやってました。『好奇心を行動に』やりたいことが実現できずに悩んでいる方のサポートを行なっている。主催者:和賀 未青(わがみお)株式会社ニイラ 代表取締役 精神保健福祉士 社会福祉学修士大正大学文学部社会福祉学科卒業後、1995年東京都内の医療法人(精神科単科病院)に就職。同医療法人に24年間勤務。父の死が大きなきっかけとなり2019年に退職。2020年に株式会社ニイラを立ち上げ、同年6月より対話を通じて心をケアする相談・伴奏サービス「HUG」をスタート。対話を通じて働く人の心をケアする企業や組織向けのサービス「福利厚生としてのHUG」、自分らしさを保つ、守る、ケアする「インフルエンサーのためのメンタルヘルス」を展開している。相談サービスの他に、社会福祉の支援職への研修なども行っている。 Updates tag:peatix.com,2023-07-10 12:39:45 2023-07-10 12:39:45 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1392890