こども発達支援研究会公開講座 第3回 〜ADHD(注意欠如多動症)の理論と支援(基礎編)〜 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-10-01T22:31:50+09:00 Peatix こども発達支援研究会 こども発達支援研究会公開講座 第3回 〜ADHD(注意欠如多動症)の理論と支援(基礎編)〜 tag:peatix.com,2023:event-3639197 2023-09-01T21:00:00JST 2023-09-01T21:00:00JST 【主催:一般社団法人こども発達支援研究会】当研究会は、発達障害を抱えて困り感を持つ全ての人を総合的に支援するために設立されました。メンバーには、公認心理師・臨床心理士・作業療法士・特別支援教育士・教員経・放デイ児発管などがおり、日々エビデンスに基づいた現場支援の情報を発信しております。今回は、「ADHD(注意欠如多動症)の理論と支援(基礎編)」がテーマです。現場臨床で活用できるADHDの知見を紹介していきます。ぜひお越しください。※昨年度までこども発達支援研究会で開催していた「ADHDの基本と支援方法」のアップデート版となります。    【講座詳細】 ◯日 程:9月1日(金)21:00〜22:30◯参加費:無料◯講 演▶︎20:45より入室可▶︎ 21:00~22:00 「ADHD(注意欠如多動症)の理論と支援(基礎編)」講師:前田智行(こども発達支援研究会 代表理事) ▶︎ 22:00~22:30 質疑応答&法人紹介▼チャットは、講師との質疑応答にのみご利用ください。ほかの参加者への言及はお控えください。場合により退室いただくこともございます。  【テーマ】 ADHD(注意欠如多動症)は、近年芸能人や企業経営者などが、当事者のカミングアウトをする人が増え、障害理解が高まっている症状の1つです。しかし、メディアで様々な紹介がされる一方で、子育て中の親御さんや学校の先生の困り感は依然として大きい症状です。今回は、特別支援教育の観点から「ADHDの基礎的な情報」と「支援方法」を具体例をもとに紹介していきます。ぜひお越しください。  【講師】 ▶︎ 前田智行一般社団法人こども発達支援研究会理事。横浜国立大学教育人間科学部卒業後、武田薬品工業にて勤務。その後、横浜市の公立小学校、放課後等デイサービスでの勤務を経て2020年より現職。現在は、研究会にて各研究機関、大学院と連携し、現場にエビデンスを元にした支援を実装するための活動に従事。当人もASD、ADHDの当事者であり、発達障害当事者としての発信も行っている。【著書】▶︎ 子どもの発達障害と感覚統合療法のコツ▶︎ ユニバーサルデザインの学級づくり▶︎ ユニバーサルデザイン学級への6原則▶︎ いじめのない学級とわかる授業を創るための実践と理論 【注意事項】 ①申し込み後、受付メールが数分以内に届きます。もし届かない方は、アドレスが異なっているか、迷惑メールとなり連絡できない可能性がありますので、こちら(k-desk@kohaken.net)にご連絡ください。研修会直前になると対応ができませんので、お早めに対応をお願い申し上げます。②icloud、outlookのアドレス、docomo,au,i.softbank等のキャリアメールは迷惑メールの判定が厳しく受信ができないことが多いです。メールソフトの設定のご確認をお願いします。③研修内容の見逃し配信はありません。④キャンセルをするときは、申し込みページにあるキャンセルボタンからお願い致します。⑤Zoomへの接続環境は、事前にご確認ください。 【Zoomの準備(登録無料)】 ・Zoomダウンロード(PC又は携帯電話):https://zoom.us/download・Zoomの使い方(公式ビデオ):https://bit.ly/3fO26PH※ご利用の端末に一度ダウンロード(インストール)すれば2回目以降の設定は不要です。━━━━━━━━主催━━━━━━━━━一般社団法人こども発達支援研究会Mail:k-desk@kohaken.netHP:https://kohaken.net━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Updates tag:peatix.com,2023-08-20 05:27:00 2023-08-20 05:27:00 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1411637