【7/25】Facilitating Sustainable Futures - 持続可能な未来をデザインするためのファシリテーション・ワークショップ - | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-08-24T19:00:54+09:00 Peatix ハーチ株式会社 【7/25】Facilitating Sustainable Futures - 持続可能な未来をデザインするためのファシリテーション・ワークショップ - tag:peatix.com,2023:event-3638044 2023-07-25T13:00:00JST 2023-07-25T13:00:00JST 持続可能な未来をデザインするためのファシリテーションを理解する1dayワークショップ気候変動や資源制約、格差や戦争など様々な環境・社会問題が複雑に絡まり合い、AIをはじめとするテクノロジーの進展も加速し、不確実性が高まり続ける現代において、私たちはどのように持続可能な未来をデザインすることができるでしょうか。昨今、多くの企業や自治体ではSDGsやESG、脱炭素、サーキュラーエコノミー(循環経済)、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)など様々なキーワードを掛け声にして自社や地域の変革を進めるためのプロジェクトやワークショップなどが展開されていますが、実際にプロジェクトの現場で携わっている方々の中には、多様な価値観を持つプロジェクトメンバーとのコミュニケーションや資金、インパクトの不明瞭さなど、様々な要因で壁に直面しているという方も多いのではないでしょうか。誰もが正解を持たないなかで、変革に必要なステークホルダーを巻き込み、ともにビジョンを共創し、プロジェクトを推進していくことは決して容易ではありません。このような持続可能な未来の実現に向けたプロジェクトの推進に欠かせないのが、ワクワクする気持ちを引き出すビジョン共創やビジョンの実現に向けたロードマップの策定、ステークホルダーの参加プロセスなどを効果的にデザインしながら、プロジェクト全体をファシリテートしていくことができるスキルです。そこで、サステナビリティ・サーキュラーエコノミー(循環経済)分野における専門的知見を持つIDEAS FOR GOOD Business Design Lab(ハーチ株式会社)と、様々な企業・自治体において豊富な共創プロジェクトのファシリテーション実績を持つ株式会社フューチャーセッションズは共同で、企業や自治体、地域のサステナビリティ関連プロジェクトに携わる方々を対象に、プロジェクトの推進に必要な基礎的概念から実践に活用できるサステナブル・デザイン・フレームワーク、具体的なワークショップ設計・ファシリテーションスキルまでを1dayでコンパクトに学べるワークショップ「Facilitating Sustainable Futures - 持続可能な未来をデザインするためのファシリテーション・ワークショップ - 」を開発しました。本プログラムの内容では、海外で活用されているサステナブル・デザイン・フレームワークと、ハーチ株式会社・株式会社フューチャーセッションズが実際のプロジェクト経験を通じて培ったノウハウとを掛け合わせることで、日本の企業や地域の事情に沿った独自のプログラムを開発しています。参加者の皆様には、当日資料に加えて実際のワークショップで活用可能なオンラインワークショップシート(Miro)もご提供しますので、講座の翌日から実践に活用することが可能です。業種や業界、職種を問わず、企業や地域における持続可能な未来の実現に興味がある方であればどなたでも役立つ内容となっています。サステナビリティ・プロジェクトを推進する上での羅針盤を手にしたい方は、ぜひお気軽にご参加ください。 講座概要 ・日時:2023年7月25日(火)13:00-19:00(12:45開場)・場所:ハーチ株式会社 東京オフィス・住所;東京都中央区日本橋富沢町10-13 WORK EDITION NIHONBASHI 602 今回は対面のみの開催となります。講義動画・ツールキットが欲しい方は「講義動画・ワークショップツールキット」をご購入ください。・受講料: ・現地参加(講義動画・ワークショップツールキット含む):50,000円 ・講義動画・ワークショップツールキットのみ:20,000円・定員: ・リアル参加:10名 ・講義動画・ワークショップツールキットのみ:無制限・申込締め切り:7月24日(月)15:00・主催:ハーチ株式会社・株式会社フューチャーセッションズ・詳細:https://bdl.ideasforgood.jp/product/facilitating-a-sustainable-future/※ 講義動画・ワークショップツールキットのみをご購入いただいた方は、イベント終了後、翌日(7月26日)に講義動画のリンクとツールキットをメールにてお送りさせていただきます。 参加特典 ワークショップ参加者の方には、下記をお渡しします(講義ビデオ・ワークショップツールキットのみの購入も可能です)。・講義資料・講義ビデオ(2時間分)・ワークショップツールキット(Miro) こんな方におすすめ ・企業のサステナビリティ推進に携わっているが、効果的な進め方が分からない。・自治体のまちづくりプロジェクトに携わっているが、効果的な進め方が分からない。・産官学民連携プロジェクトに参画しているが、効果的な進め方が分からない。・関係者が思わず取り組みたくなるようなワクワクする「問い」を立てられない。・多様なステークホルダーを招いた対話の場を設定したいが、その手法が分からない。・サステナビリティをテーマとするワークショップの設計・運営ができない。・現場で活用可能なサステナブル・デザインのフレームワークに興味がある。・ワークショップの質を上げる具体的なメソッドやスキルを学びたい。・将来的に様々なプロジェクトにデザイナーやファシリテーターとして関わりたい。・その他、テーマに興味がある方であれば実務経験の有無を問わずどなたでも歓迎します。 講座コンテンツ ・WHY:なぜ共創が必要なのか? 企業・自治体のサステナビリティ推進における課題・WHAT:共創とは何か? 共創の価値を理解する・HOW:どう共創する?  ・サステナビリティ・プロジェクトの全体設計 ・各プロセスにおいて活用可能なサステナブル・デザイン・フレームワークの紹介 ・各プロセスにおける具体的なワークショップ設計・ツールの紹介 ・プロジェクト・ファシリテーションプロセスとその手法  Step1. ステークホルダーのデザイン  Step2. 持続可能な未来の実現に向けたビジョン共創・問いのデザイン  Step3. 現状分析・課題特定  Step4. アイデア創出・プロトタイピング  Step5. ロードマップ策定・優先順位特定・ロジックモデル策定・CASE STUDY:具体的な共創プロジェクトの事例・質疑応答 当日の流れ ・イントロダクション(30分) ・チェックイン ・インプット講義(持続可能な未来をデザインするためのファシリテーション)・ワークショップ(5時間) ・Step1:説明(20分)・ワーク(30分)・休憩(5分) ・Step2:説明(20分)・ワーク(30分)・休憩(5分) ・Step3:説明(20分)・ワーク(30分)・休憩(5分) ・Step4:説明(20分)・ワーク(30分)・休憩(5分) ・Step5:説明(20分)・ワーク(30分)・休憩(5分)振り返り(30分) ・ファシリテーションの実践に向けて ・チェックアウト 講師 加藤 佑(ハーチ株式会社 代表取締役)2015 年にハーチ株式会社を創業。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」、サーキュラーエコノミー専門メディア「Circular Economy Hub」、横浜のサーキュラーエコノミープラットフォーム「Circular Yokohama」など、サステナビリティ領域のデジタルメディアを運営するほか、企業・自治体・教育機関との連携によりサステナビリティ・サーキュラーエコノミー推進に従事。2023 年 4 月に B Corp 認証を取得。英国ケンブリッジ大学サステナビリティ・リーダーシップ研究所 Sustainable marketing, media and creative 修了。英国CMI認定サステナビリティ(CSR)プラクティショナー。東京大学教育学部卒。有福 英幸(株式会社フューチャーセッションズ 代表取締役社長)大手広告会社にて、企業のブランディングやデジタルコミュニケーションに従事。デジタルクリエイティブの新しい表現に挑戦し、カンヌなど国内外の広告賞を多数受賞。またサステナブルな社会を目指すwebマガジン「ジアスニュース」を発刊、編集長として運営を手掛ける。ソーシャルイシュー、メディアの知見を活かし、より社会的なインパクトを創出すべく、2012年にフューチャーセッションズを立ち上げ、社会イノベーションの共創を促進。関心領域は、エネルギー、食。 当日の参加方法 今回のイベントは対面のみの開催です。13:00のイベント開始までに会場(ハーチ株式会社 東京オフィス)にお越しください。会場住所:東京都中央区日本橋富沢町10-13 WORK EDITION NIHONBASHI 602アクセス:JR総武線快速「馬喰町」駅、都営地下鉄浅草線「人形町」駅「東日本橋」駅、都営地下鉄新宿線「馬喰横山」駅、東京メトロ日比谷線「人形町」駅、東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅から各徒歩5〜10分 連絡事項 講義資料・講義動画・ワークショップツールキットの第三者への開示はくれぐれもお控え下さい。発覚した場合は、その分の料金を請求させていただきます。参加者一人につき、参加チケットのご購入をお願いいたします。 Updates tag:peatix.com,2023-07-14 05:06:12 2023-07-14 05:06:12 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1394923