大人だけでも参加可能な/親子ワークショップ/第4回/みたてモン/をみつけろ! 夜の木編 (無料) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-10-16T20:03:50+09:00 Peatix Kasao.A 大人だけでも参加可能な/親子ワークショップ/第4回/みたてモン/をみつけろ! 夜の木編 (無料) tag:peatix.com,2023:event-3637411 2023-09-16T18:00:00JST 2023-09-16T18:00:00JST 親子ワークショップ 第4回 みたてモンをみつけろ!! 夜の木編前回の第2回 みたてモンをみつけろ!! 切株編 に続いて「第4回夜の木編」を18:00から行います。「第3回昼の木偏」にご参加の方はこちらです -> https://tree003.peatix.comみたてモンという妖精やモンスターたちは木の中にかくれているんだよ。でも、かくれているけど、木の幹には自然が作ったヒントが隠されているんだ。夜、そのヒントをみつけて、木に光を当てると、かくれているみたてモンがでてくるよ。どんなみたてモンが出てくるかを考えて、その絵を描こう。描けたら、みたてモンカードがもらえるよ。●ワークショップ スケジュールまず受付で、マップと懐中電灯をお渡しします。事前に私が選定した公園の木と切株をスゴロクのマスにみたてたすごろくコースを皆で散歩します。歩きながら懐中電灯で木々を照らしながら観察し、何かしらの動物やモンスターに見える木を発見したら、それがはっきり見える角度から写真を撮っておきます。散歩が終わったら、エコギャラリーで写してきた写真を見ながら、一番面白いと思うみたてモンの絵を描き、そのみたてモンがすごろくの中でどんなイベントをみんなにさせたいかを考えます。最後にみたてモンとみたてモンのイベントを皆に紹介してもらいます。後日カードにして送付いたします。●開催日時と場所2023年9月16日(土) 17:45開場 18:00~20:00 於 新宿中央公園内エコギャラリー2F研修室集合場所 エコギャラリー2F研修室●前回の切株編で作られたみたてモンをいくつかご紹介します。これは、なおとくんが考えた きのもん です。1この切株を真上から見た2それをよく見てたら、可愛い、「きのこ」に見えてきた。3そこで「きのもん」と言う名前にしました。 きのもん 0018●タイプ 友情●はっけんしたひと 発見者 なおと●はっけんび 発見日 2023.06.17●せつめい 説明 くるっとまわり、かわいい顔をして人を幸せにする●イベント きのこのポーズをする次は、最後は なおとくん のお姉さんの ゆいちゃんの キリリンです。兄弟だからなのか、みたてモンの表情が似ていませんか? 皆可愛いですよね。     きりりん 0012●タイプ 思考●はっけんしたひと 発見者 ゆい●はっけんび 発見日 2023.06.17●せつめい 説明 大きくて、見つかると大騒ぎになってしまうので、逆さになってバレないようにしている●イベント 切り株の中から目や口を探すいかがでしたでしょうか。面白い発想でしたよね。なにかに見立てる箇所は人それぞれです。どこから見るかで「みたて」は変わります。前回の「みたてモン」がイベントコマになっているスゴロクを地図上で見れるようにしたGoogleのMymapも作りました。みたてモンすごろくマップ 地図上の赤色の◯をクリックすると、その場所の切株からみたてでうまれたキャラクターやもとになった切株を見ることができます。今、世の中で最も必要とされる創造性を養うための親子ワークショップです。創造性には感動が必要です。しかし大都会の公園では、自然の力が少ないので感動を与えてくれるモノたちも公園のどこかに隠れています。感動を与えてくれる物たちを探し出すトレーニングをすることでお子さんには「発見力」と「みたての力」が付きます。そして、発見した感動を更に育てるために、ご両親にも、お子さんが何に興味を示しているのかを見つけるための発見力が必要になります。お子さんもご両親も一緒に参加することで互いに発見力を育てることのできるこの親子ワークショップにご参加ください。●注意事項1. このワークショップは大学で行ってきた授業コンセプトを親子用にやさしくした内容にさらにエンターテイメント要素を加えた実験的な試みであるため、実施の様子をビデオ撮影させて頂きます。今回ご紹介したように記録ビデオとして公開しますのでご了承ください。個人的な事情があるため公開ビデオに映りたくないなどの場合はご参加いただけません。2. お子さん二人で参加する場合、親は一人でも参加可能ですが、子供さんをしっかり見て頂きたいので、できるだけお二人でご参加ください。チケットはお子さんの数だけ必要になります。親御さんは人数に入れていません。3. みたてをテーマとした親子ワークショップに適切なお子さんの年齢について上記の内容をみて参加可能な年齢どうかは判断していただくのが良いと思います。面白いと感じる理由は人それぞれですし、年齢でも、性別でも違うでしょう、これも今必要とされているダイバーシティーの入り口ですので、こちらでは参加する方の年齢はあえて制限していません。しかし、一番楽しめるのは、小学校中学年を中心としたお子さんだと思います。主催 NPO法人クリエイティブスマイル 新宿区西新宿6-25-8-905 jimukyoku@creativesmile.info講師 笠尾 敦司 東京工芸大学 芸術学部 デザイン学科 イラストレーションコース 教授●関連情報  絵のフカヨミトレーニング公園の木々や切株が持つ情報をフカヨミして観察力を鍛える他に、絵本の絵や名画をフカヨミすることで発見力を高める手法も大変効果的です。こちらは、公園に行かなくても、ご自宅でお子さんと絵本を一緒にフカヨミすることでトレーニングできます。子供の絵本でも良くできた絵本の絵には大切な情報がたくさんあることも分かります。文章を読み終わったらすぐに絵本のページをめくってしまっている人には特にオススメのトレーニングです。●関連リンク名画や絵本の絵のフカヨミ教室はyoutubeで好評配信中です  https://www.youtube.com/@kasao●関連情報1 このtwitter(ツイッター)で、みなさんの「みたて」作品も公開したいと思っています。https://mobile.twitter.com/kasao_a2 Youtubeでも以上に関連する説明動画も作ってありますので、ご覧頂けるとコンセプトをご理解頂けるとかと思います。https://youtu.be/bnMdGYxA1BQ3 アワータワー タワマンの子どもたちと老木の絵本についてのフカヨミ動画https://youtu.be/df9p07FAwjM ■ 以下は親子で参加するワークショップ みたて遊びで育つ創造性 シリーズ共通の説明です ■●このようなワークショプを企画することになった背景子供の事情から西新宿にはタワーマンションが多く今も増え続けています。そこに住んでいる子どもたちも増えている状況です。そして、これからの世の中ではクリエイティブな人材が求められるようになります。人間がクリエイティブになるためには、プログラミングを学ぶことよりも物をよく見て人が気づかないものに気づく発見力、そこから物を考える洞察力をつけることが必要になります。このような力を育てるものは実は自然環境とその自然から学ぼうとする心がけです。癒やしのためだけに自然はあるのではありません。豊かな自然が持つ人間を育てる教材という面も見直す必要があるのです。そう考えて頂くと新宿中央公園の大きな木々たちの重要性がわかって頂けると思います。親の事情から私は大学でクリエイティブを学生に教えるにあたって、クリエイティブを何に発揮させると学生それぞれの才能が開花するかを見極める仕事をしてきました。その時大切のは、学生に適切な機会を与えて、その様子をしっかり観察し、彼らの得意を発見することなのです。つまり子供は自然から自分の面白いを見つけるための発見力を鍛え、大人は子供の才能を見極めるために、子供をしっかり観察してやはり発見力を磨く必要があるということになります。------------------------------------------------第1回は落葉から作ったキャラクターを作り、それに光を当てて巨大な影絵ステージで発表会をして、とても盛り上がりました。その時の記事 https://lovewalker.jp/elem/000/004/133/4133982/内容は5分程度の動画にまとめてあります。https://www.youtube.com/watch?v=4ukGvMN9IsI Updates tag:peatix.com,2023-09-13 04:42:31 2023-09-13 04:42:31 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1423131