【無料セミナー|会場参加】「専門家の10年間」×「一般人300人の2か月間」~2つの目線で見えてきた丸の内のいきものたち~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-08-22T11:00:56+09:00 Peatix 大丸有SDGsACT5実行委員会 【無料セミナー|会場参加】「専門家の10年間」×「一般人300人の2か月間」~2つの目線で見えてきた丸の内のいきものたち~ tag:peatix.com,2023:event-3629632 2023-07-23T10:00:00JST 2023-07-23T10:00:00JST 生物多様性という言葉を見聞きする機会が増えていると感じませんか?生物多様性を考える上で、まずそのまちに何がいるかを知ることはとても重要です。これまで大手町・丸の内・有楽町(以下、大丸有)エリアでは、2009年より10年以上にわたって、専門家と協力した「いきもの調査」を実施してきました。一方で、これまでいきものの調査というと専門家や一部の詳しい方が調査を行い、実際にそのまちで働く方、関わる方が市民調査を行うことには高いハードルがありましたが、スマホさえあれば、写真を撮ったいきものの名前がわかる「Biomeアプリ」を活用し、 2023年4月21日~7月2日にかけて、約300人の一般の利用者が調査、本エリアにおいてこれまでにない規模の市民調査を実施しました。都心にありながら皇居に面した緑豊かな大丸有エリアにおいて、「10年以上にわたる専門家の調査」と「一般の利用者約300人の約2か月」の2つの目線から見えてきた大丸有のいきものたちについてわかってきたことを紹介、大丸有の魅力を探ります。また、会場参加者は、実際にBiomeを用いて調査を実施、今後の調査の在り方を考えます。まちの魅力を知りたい方、大丸有で働く方、丸の内いきものランドに参加された方に是非、ご参加頂きたいセミナーです。 <イベント概要> ■日付:2023年7月23日(日)■時間:10:00~11:00(開場 9:30)    ※現地観察会参加希望者は12:00まで。雨天の場合観察会は中止する場合があります。■会場:3×3Lab Future   (東京都千代田区大手町1丁目1−2 大手門タワー・ENEOSビル 1階)■定員:30名■タイムスケジュール(予定)9:30 開場10:00 開会・導入:ハーチ(株) 加藤氏           なぜいま生物多様性なのか10:10 2つの目線で見えてきた丸の内のいきものたちとその魅力    報告①:生態教育センター        「10年以上にわたる専門家の調査」から見えた生物多様性と大丸有の魅力         報告②:バイオーム        「一般の利用者約300人の2か月」から見えた生物多様性と大丸有の魅力10:35 パネルディスカッション・質疑応答11:00 オンライン参加者終了(以降、会場出席の観察会参加希望者対象)11:10 観察会 12:00 閉会■登壇者プロフィール◆株式会社バイオーム 取締役COO 多賀 洋輝 氏京都大学大学院農学研究科森林生態学分野修了。京都大学で樹木をテーマに生態学の研究に取り組み、学生時代には、研究経験を活かし、環境保全に関わるために学芸員を志す。より経済・社会と密接に関わる役割を担いたいと考え、株式会社バイオームへ参加し、現在はCOOとして事業部門を統括。京都産業大学 生命科学部 客員研究員。◆NPO法人生態教育センター 理事 佐藤 真人 氏玉川大学農学部農学科卒業後、環境教育に携わりたいという思いから、東京環境工科専門学校に入学。08年NPO法人生態教育センターに入社。子どもと自然との関わり方について伝える「保育ナチュラリスト養成講座」の講師を行うほか、企業のCSR活動への協力事業として、様々な地域での環境コンサルティング業務や、調査で得たデータを元にした環境教育活動などを行う。現在は会社に在籍しながら与論島に移住。二児の父として奮闘中。◆ハーチ株式会社 代表取締役 加藤 佑 氏(ファシリテーター)2015年にハーチ株式会社を創業。社会をもっとよくする世界のアイデアマガジン「IDEAS FOR GOOD」をはじめ、サステナビリティ領域のデジタルメディアを多数運営している。■協力・株式会社バイオーム https://biome.co.jp/・NPO法人生態教育センター http://www.wildlife.ne.jp/■主催:大丸有SDGs ACT5実行委員会■共催:エコッツェリア協会(一社 大丸有環境共生型まちづくり推進協会)■問合せ:大丸有SDGs ACT5実行委員会事務局 info@act-5.jp■関係URL・エコッツェリア協会(一社 大丸有環境共生型まちづくり推進協会) https://www.ecozzeria.jp/・ACT5メンバーポイントアプリ特設サイト https://mb.act-5.jp・株式会社バイオーム https://biome.co.jp/・NPO法人生態教育センター http://www.wildlife.ne.jp/・丸の内生きものハンドブック https://mec.disclosure.site/j/sustainability/ikimono/■注意事項 新型コロナウイルスの感染状況によってはやむを得ず中止の判断をする可能性もございます。 上記の他、イベントに関する事項についてはイベント主催者の指示に従ってください。 当日はメディアによる取材が入る場合もございます。あらかじめご了承ください。 イベント内で撮影した写真をHPやSNS上で掲載する場合がございます。 ------------------------- 【ACT5メンバーポイントアプリについて】 このイベントではSDGsに貢献する活動をするとポイントがもらえる「ACT5メンバーポイントアプリ」と連携しています。「ACT5メンバーポイントアプリ」とは、大手町・丸の内・有楽町エリアを舞台にサステナブルなアクションを展開するプロジェクト「大丸有SDGs ACT5」の公式アプリです。貯まったポイントは、SDGsに貢献する商品・サービスと交換することができます。イベント参加者にはもれなく200ポイントをプレゼント!ぜひ事前にアプリをダウンロードしてご参加ください。▼ACT5メンバーポイントアプリについてはこちらhttps://mb.act-5.jp/【ポイント付与に関するご注意】・ポイントの獲得にはアプリでのアカウント登録が必要となります。イベントにはアカウント登録をお済ませになった状態でご参加ください。・当日、ポイントがうまく獲得できなかった場合は以下のお問い合わせ先に①参加イベント名、②アプリの会員番号(5桁-4桁)、③アプリに登録した氏名の3点をご連絡ください。後日事務局よりポイントを付与いたします。<アプリに関するお問い合わせ先> 大丸有SDGs ACT5実行委員会 事務局 info@act-5.jp------------------------- 【ご来場いただく際の感染防止対策へのご協力のお願い】 ■次の方は来場をご遠慮ください 37.5度以上の発熱がある方 咳、下痢、だるさ、味覚障害、嗅覚障害等、体調に異変がある方 ■ご協力のお願い 会場の新型コロナウイルス感染防止対策は、今後の状況に注視しながら随時変更させていただく場合がございます。詳しくは「大丸有 SDGs ACT5」ホームページをご確認ください。 【車椅子でご来場の方や運営スタッフのお手伝いを必要とされる方へ】 ご来場に際し、お手伝いが必要な場合には、事務局に事前にご連絡をいただければ、可能なかぎり対応させていただきます。大丸有SDGs ACT5実行委員会事務局までメールでお問い合わせください。info@act-5.jp*******************************【個人情報の利用目的について】大丸有SDGs ACT5実行委員会は、お客様の個人情報を以下の目的で利用いたします。①イベント参加者様・申込者様の登録・確認のため②各種ご案内のため(緊急時のご連絡・お問い合わせ対応等を含みます。)③アンケートのご送付のため④営業活動・サービスに関するマーケティング活動のため⑤業務改善、企画向上のため※大丸有SDGs ACT5実行委員会個人情報保護方針:https://act-5.jp/privacy-policy-2/********************************