異文化コミュニケーション学会(SIETAR) #24  異文化コミュニケーションに今、何ができるのか?:身近に顕在化し   た異なりとしての〈異〉と向き合う | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-07-02T19:56:20+09:00 Peatix ゆか 異文化コミュニケーション学会(SIETAR) #24  異文化コミュニケーションに今、何ができるのか?:身近に顕在化し   た異なりとしての〈異〉と向き合う tag:peatix.com,2023:event-3599586 2023-06-25T13:00:00JST 2023-06-25T13:00:00JST 第1回 2023年6月25日(日)13:00~16:00「異文化コミュニケーションに今、何ができるのか?:身近に顕在化した異なりとしての〈異〉と向き合う」 山本志都・石黒武人, 方法:ONLINE (ZOOM), 日本語  Language: JapaneseSession 1: Sunday, June 25, 2023, 13:00-16:00What can we do now for intercultural communication?: Facing the “differentness" that has manifested itself in our immediate surroundings. Shizu Yamamoto and Taketo Ishiguro, Method: ONLINE (ZOOM), Japanese.<概要/ overview> 今の時代に、なぜ異文化コミュニケーションに取り組む必要があるのかを、学ぶ人にどう伝えることができるでしょうか。「パラダイムの転換を図る異文化コミュニケーションのための教授法」第1回では、異文化コミュニケーション教育の目指すところを、今の世の中でいかなるメッセージとして発信すればよいかを考えます。 「文化的背景が異なる人々とのコミュニケーション」が異文化コミュニケーション。だから「違いを認め、尊重する」ことができるようになろう。私たち(山本・石黒)を含め多くの異文化コミュニケーション関係者には、国際化時代を経てそのアプローチを採用してきたという歴史があるといえるでしょう。しかしグローバリゼーション、さらにはSNSやオンライン上でボーダレスなつながりを経験している今の若者の価値観は多様化しています。その反面、エコーチェンバー現象に代表されるように、コミュニティの閉鎖性に気づくことのないまま考えが先鋭化されていることを自覚せず、当然視してしまう自文化中心主義も出てきています。社会ではどうかというと、「多様性」という言葉の使用場面が増え、個人の多面性や少数派になることの意味を、より繊細にとらえられることへの必要性が高まっています。その一方で、顕在化した人々の間の異なりに対し、どう接すればよいかわからないという戸惑い、あるいは拒否反応も生じています。「個人として見ればよい」と個人化させる意見や「線引きするのがよくない」と同類化させる意見もあることでしょう。 このような現代的な課題がある中で、異文化コミュニケーションを学ぶべきと言えるのはなぜか。参加者の直面している課題やその取り組みを共有していただく中から考えてみませんか? 『異文化コミュニケーション・トレーニング:「異」と共に成長する』(2022年, 三修社)をお持ちの方は、当日お手元で参照できるようにご用意ください。  ワーク1)「〈異〉を語ろう!」(p.180)の実践。山本の授業では学生に5分程度のプレゼンを行ってもらっています。ポジティブな反応が非常に多いエクササイズです。参加者には当日までにご準備いただきたいお話の内容をご案内します。準備する時間がない場合は語り手にならず、見ていただくだけでも構いません。Micro-otherness(小さな他者性)からのアプローチとして2022年にThe Forum on Education Abroadの年次大会で発表したところ、身近な話題を取り上げる意外性がやや驚きを持って受け止められました。また、より年少の生徒にも応用できることへの反応をいただきました。 ワーク2)「異文化コミュニケーションを学んで楽になれた経験」本書を書く際、山本と石黒は「楽になれる」ことを重視していました。楽ではないことをするからこそ、うまく自分なりの調整をつけられることが大事と考えたからです。何を学べたとき楽になれたのか、それらが自分にどのような影響を与えたから楽になれたのか、そもそも「楽になれた」というのはどのような状態・状況を生み出したことだったのか等を言語化し、本書に掲載されている理論や概念との関連性を探して、楽になる知恵を授業でどう活用できるか考えてみましょう。「楽になる」という言語化のほかに、異文化コミュニケーション学の果たす役割をどう言語化できるのかについても考えながら、異文化コミュニケーションがなぜ今、人々にとって必要と言えるのかを共通知識化していきましょう。Session 1 Workshop Overview:We will consider why we need to work on intercultural communication in this day and age. The purpose of this workshop is to create a common understanding of what intercultural communication education aims to achieve. What was it that got you involved in intercultural communication in the first place? Many of you may have experienced discomfort, isolation, friction, or conflict, as well as new discoveries and joys, around "differentness." If you can organize yourself in your own way in response to what you are experiencing, you may feel a little better. This will probably give you the mental space and energy to tackle the challenges you face. In this workshop, for starters, let's talk about our experiences with intercultural communication studies that have made it easier for us. What were the theories and teachings that had a particular impact on you, how did they affect you in a way that made you feel more comfortable, and in what state or situation did "feeling more comfortable" mean in this case? In verbalizing and sharing these ideas, we will visualize the wisdom of individuals involved in intercultural communication education in order to make things easier for students. By finding connections to the theories and concepts in this book, we will search for more concrete ways to apply them in the classroom. Let's also think about how we can verbalize the role of intercultural communication studies beyond the verbalization of "getting comfortable," and create a common knowledge of why intercultural communication is necessary for people today. For another piece of work, let's try actually doing the “Let's talk about Differentness! (p.180)” activity. In Yamamoto's class, students are asked to present it as a 5-minute presentation, and it is an exercise that has received a great deal of positive feedback. Participants will be informed of the content of the story that they will need to prepare prior to the day of the event. If you don't have time to prepare, you can just watch and not be the speaker. This method was presented at the annual conference of The Forum on Education Abroad in 2022 as “Micro-otherness approach.” Updates tag:peatix.com,2023-05-28 07:01:58 2023-05-28 07:01:58 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1372348 Updates tag:peatix.com,2023-05-28 05:25:03 2023-05-28 05:25:03 タイトル は 異文化コミュニケーション学会(SIETAR) #24  異文化コミュニケーションに今、何ができるのか?:身近に顕在化し   た異なりとしての〈異〉と向き合う に変更されました。 Orig#1372318