Event is FINISHED
以下、谷島さんからのコメントです。
進化し、変化し続けるテクノロジーの全体像を把握し、これから先どうなっていくかを展望してみよう。こうした取り組みを3年以上続けてまいりました。分かったこと、気づいたことをお伝えします。
テクノロジーの進化の速さと変化の激しさを多くの方が実感されていると思います。仕事や生活、趣味、あらゆるところにテクノロジーは入り込み、物事を便利にしてくれます。一方、テクノロジーが環境や人体に与える悪影響も懸念されています。期待はしているものの、この先どうなっていくのか。これが大多数の方の気持ちではないでしょうか。
テクノロジーがこれからどうなるのか、それを見極めようと、日経BP社は今後のテクノロジーを展望する取り組みを2016年から始めました。BP社の技術系専門メディア(雑誌やニューズレター、Webサイトなどざっと30)の編集長と記者総勢200人が「将来、重要になるテクノロジー」を選ぶ活動です。
2017年10月には『日経テクノロジー展望2018 世界を動かす100の技術』という書籍を発行し、おかげさまで好評を得ています。同書の編集方針や編集して感じたことを含め、テクノロジーの現状と今後についてお話します。なお、個別テクノロジーに関する専門的な話はいたしません。
<内容予定>
◆テクノロジーの今
・期待
・不安
・全体像をどう把握するか
◆2016年の取り組み
・専門メディア記者200人の頭の中をダウンロード
・経営者、技術者の双方にテクノロジー関心度を調査
◆2017年の取り組み
・専門メディア編集長が選ぶ「11のテクノロジートレンド」
・英The Economist誌のテクノロジー展望
◆これからどうするのか
・「テクノロジーリテラシー」を考える
・どんなテクノロジーにも功罪がある
・利用者はデザイン(設計)に関与できる
・対話を重ね、トレードオフを判断
当日、セミナー終了後に本を販売します!
(事前に購入して読み込んでくる必要はありません)
(参加費用に書籍代は含まれておりません)
【講師Profile】 谷島 宣之(やじま のぶゆき)
1960年生まれ。
1985年電気通信大学情報数理工学科修士課程修了、日経マグロウヒル社(現・日経BP社)入社、日経コンピュータ編集部に配属。
日経ウォッチャーIBM版記者、日経ビズテック編集委員を経て、2007年から日経ビジネスオンライン、日経コンピュータ、ITpro(現・日経xTECH)の編集委員。
2009年1月から日経コンピュータ編集長。
2017年1月から現職。
一貫してビジネス(経営や事業)とテクノロジーの融合に関心を持つ。
著書に『システム障害はなぜ起きたか』、『動かないコンピュータ』『ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国』『社長が知りたいIT 50の本当』(いずれも日経BP社刊)がある。
演題:テクノロジーの明日を展望する
日時:2018/5/11(金) 19:00-21:00
講師:日経BP総研 谷島宣之
会場:遊学堂 (ビジネスエアポート東京:日本生命丸の内ガーデンタワー3階)
会費:¥1,000
定員:80名
※キャンセル欠席された場合、返金致しません。ご了承の上、お申込ください。
※参加費用には書籍代は含まれておりません。
※当日の講座の様子を撮影して、麹町アカデミアのfacebookページに掲載いたします。また、その他の媒体に掲載することがございます。あらかじめご了承ください。
【個人情報の取扱について】
遊学堂のイベントは、麹町アカデミアとビジネスエアポート東京(東急不動産)の共催です。両社から今後のご案内がいくことをご了承ください。
【遊学堂とは? 】
ビジネスエアポート東京では、利用する方々にとって「必要に迫られて選ぶ便利な場所」ではなく『自分向きで価値のある場所』、『ワクワクするワークプレイ ス・サードプレイス』とするための取り組みの一つとして、知的好奇心の高いビジネスパーソンに向けて社会科学や人文科学といったリベラルアーツの基本的な 思考の枠組みや現実への適用を学ぶ機会を提供している麹町アカデミアを監修に迎え、“学びを遊び、オモロク働く” ための仕掛けを提供する『遊学堂(働)』を開設。今後、遊学堂オリジナルのビジネスコンテンツやイベント、セミナーを企画していきます。
Add to Calendar
テクノロジーの明日を展望する~日経BP総研 谷島宣之 2018/5/11(金)19:00-21:00 遊学堂(ビジネスエアポート東京)
以下、谷島さんからのコメントです。
進化し、変化し続けるテクノロジーの全体像を把握し、これから先どうなっていくかを展望してみよう。こうした取り組みを3年以上続けてまいりました。分かったこと、気づいたことをお伝えします。
テクノロジーの進化の速さと変化の激しさを多くの方が実感されていると思います。仕事や生活、趣味、あらゆるところにテクノロジーは入り込み、物事を便利にしてくれます。一方、テクノロジーが環境や人体に与える悪影響も懸念されています。期待はしているものの、この先どうなっていくのか。これが大多数の方の気持ちではないでしょうか。
テクノロジーがこれからどうなるのか、それを見極めようと、日経BP社は今後のテクノロジーを展望する取り組みを2016年から始めました。BP社の技術系専門メディア(雑誌やニューズレター、Webサイトなどざっと30)の編集長と記者総勢200人が「将来、重要になるテクノロジー」を選ぶ活動です。
2017年10月には『日経テクノロジー展望2018 世界を動かす100の技術』という書籍を発行し、おかげさまで好評を得ています。同書の編集方針や編集して感じたことを含め、テクノロジーの現状と今後についてお話します。なお、個別テクノロジーに関する専門的な話はいたしません。
<内容予定>
◆テクノロジーの今
・期待
・不安
・全体像をどう把握するか
◆2016年の取り組み
・専門メディア記者200人の頭の中をダウンロード
・経営者、技術者の双方にテクノロジー関心度を調査
◆2017年の取り組み
・専門メディア編集長が選ぶ「11のテクノロジートレンド」
・英The Economist誌のテクノロジー展望
◆これからどうするのか
・「テクノロジーリテラシー」を考える
・どんなテクノロジーにも功罪がある
・利用者はデザイン(設計)に関与できる
・対話を重ね、トレードオフを判断
当日、セミナー終了後に本を販売します!
『日経テクノロジー展望2018 世界を動かす100の技術』(日経BP)
https://www.amazon.co.jp/dp/4822255476
(事前に購入して読み込んでくる必要はありません)(参加費用に書籍代は含まれておりません)
【講師Profile】 谷島 宣之(やじま のぶゆき)
日経BP社
日経BP総研 上席研究員
1960年生まれ。
1985年電気通信大学情報数理工学科修士課程修了、日経マグロウヒル社(現・日経BP社)入社、日経コンピュータ編集部に配属。
日経ウォッチャーIBM版記者、日経ビズテック編集委員を経て、2007年から日経ビジネスオンライン、日経コンピュータ、ITpro(現・日経xTECH)の編集委員。
2009年1月から日経コンピュータ編集長。
2017年1月から現職。
一貫してビジネス(経営や事業)とテクノロジーの融合に関心を持つ。
著書に『システム障害はなぜ起きたか』、『動かないコンピュータ』『ソフトを他人に作らせる日本、自分で作る米国』『社長が知りたいIT 50の本当』(いずれも日経BP社刊)がある。
【プログラム詳細】
演題:テクノロジーの明日を展望する
日時:2018/5/11(金) 19:00-21:00
講師:日経BP総研 谷島宣之
会場:遊学堂 (ビジネスエアポート東京:日本生命丸の内ガーデンタワー3階)
会費:¥1,000
定員:80名
※キャンセル欠席された場合、返金致しません。ご了承の上、お申込ください。
※参加費用には書籍代は含まれておりません。
※当日の講座の様子を撮影して、麹町アカデミアのfacebookページに掲載いたします。また、その他の媒体に掲載することがございます。あらかじめご了承ください。
【個人情報の取扱について】
遊学堂のイベントは、麹町アカデミアとビジネスエアポート東京(東急不動産)の共催です。両社から今後のご案内がいくことをご了承ください。
【遊学堂とは? 】
ビジネスエアポート東京では、利用する方々にとって「必要に迫られて選ぶ便利な場所」ではなく『自分向きで価値のある場所』、『ワクワクするワークプレイ ス・サードプレイス』とするための取り組みの一つとして、知的好奇心の高いビジネスパーソンに向けて社会科学や人文科学といったリベラルアーツの基本的な 思考の枠組みや現実への適用を学ぶ機会を提供している麹町アカデミアを監修に迎え、“学びを遊び、オモロク働く” ための仕掛けを提供する『遊学堂(働)』を開設。今後、遊学堂オリジナルのビジネスコンテンツやイベント、セミナーを企画していきます。
【麹町アカデミアとは? 】
・成熟した知的好奇心のある現役の社会人を対象に、学生時代に本来しっかりと学んでおきたかった、幅広い社会科学と人文科学などリベラルアーツの基本的な思考の枠組みや現実への適用を、もう一度まっさらな気持ちで学び直す機会を、少人数ゼミナールの形式で提供します。
・上記リベラルアーツ以外に、社会人のファンダメンタル能力(英語、論理思考)を養成する講座も、オープンスクール、企業内研修にて、提供していきます。
【運営会社について】
麹町アカデミア株式会社
http://k-academia.co.jp/
https://www.facebook.com/kojimachiacademia
学頭:秋山進(プリンシプルコンサルティンググループ株式会社 代表取締役)
Mail: info@k-academia.co.jp
Fri May 11, 2018
7:00 PM - 9:00 PM JST
7:00 PM - 9:00 PM JST
- Venue
- 「遊学堂」ビジネスエアポート東京
- Tickets
-
参加する(税込) SOLD OUT ¥1,000
- Venue Address
- 東京都千代田区丸の内1-1-3 日本生命丸の内ガーデンタワー3階 ビジネスエアポート東京「遊学堂」 Japan
- Directions
-
地下鉄「大手町」駅 D6出口直結。JR「東京」駅丸の内北口徒歩7分。https://business-airport.net/shops/access/tokyo
- Organizer
-
麹町アカデミア2,643 Followers
Attendees
52
52