【電子帳簿保存法・インボイス制度】そろそろ準備、作業負荷を軽減するシステムの選び方 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-05-25T17:02:07+09:00 Peatix 藤井翔吾 【電子帳簿保存法・インボイス制度】そろそろ準備、作業負荷を軽減するシステムの選び方 tag:peatix.com,2023:event-3561895 2023-04-25T16:00:00JST 2023-04-25T16:00:00JST 2022年1月1日から施行された電子帳簿保存法ですが、既に改正された電帳法は、「2年間の宥恕」措置が盛り込まれ、新年度を迎えられる企業様ではそろそろ対応される方が多いのではないでしょうか?2023年10月からはインボイス制度導入開始、2023年12月31日には電子帳簿保存法の「2年間の宥恕」期間が終了します。本ウェビナーでは「今更聞けない」インボイス制度及び電子帳簿保存法について解説。作業負荷が増える法令対応に対して、自分達が入力作業するシステムを選定されている方も多いのではないでしょうか?また、経理システムや請求管理システムで対応しきれない送付状や小切手などの対応方法についてもお困りの方多いのではないでしょうか?業務効率化を目指し、作業負荷を極力増やさないシステムの選び方をご紹介いたします。法令違反をしないために、最低限理解しておかないといけないこと、最低限やっておかないといけないことを中心にご説明していきます。ご好評いただいている電子帳簿保存法関連のウェビナー第三弾です。少しでも気になった方はこちらよりお申し込みください■このような方へおすすめ・そろそろ電帳法の対策を真剣に検討する必要のある方・電子帳簿保存法の概要を知りたい方・Googleドライブ(Google Workspace)を活用して法令対応していきたい方・Boxを活用して法令対応していきたい方・法令対応で発生する作業工数を減らしたいと考えている方など■受講対象者上場企業やスタートアップ企業のCEO/CFO経理担当役員財務経理部門の方経営企画の方経理システムの導入に関与する方■スピーカー株式会社YOZBOSHI代表取締役CEO藤井 翔吾■主催概要アナログとデジタルを繋ぐ架け橋に近年、デジタル化が進む中で自動化による省力化が多く話題になっています。 しかし、私たちは「アナログな人こそ高性能なコンピューターに負けない力」を持っており、 今一度、「人によるアナログ力」を見直す時期に来ていると考えています。人が適切に関わることで、より良いデジタル化社会に貢献して行けると考えます。 私たちはアナログとデジタルを繋ぐ架け橋を構築していきます。■日時2023年4月25日(火)16:00~17:00