【オンライン】“気質を活かした”グループファシリテーションの理論とスキル(2023年10月コース) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-10-29T20:07:51+09:00 Peatix C&F協会 【オンライン】“気質を活かした”グループファシリテーションの理論とスキル(2023年10月コース) tag:peatix.com,2023:event-3555449 2023-10-21T13:00:00JST 2023-10-21T13:00:00JST ■日時 :二日間の講座です     初 日 2023年10月21日(土) 13:00 - 18:00頃     二日目 2023年10月22日(日) 13:00 - 18:00頃 ※終了時間は、多少延びることがございます。■申込〆 :※10月17日(火)10時■定員 :15名程度 (原則として18歳以上 高校生の方で参加をご希望の方はご相談ください)■参加費:早割 19,000円(税込み) ※9月30日(土)23時59分までの早割です       通常 22,000円(税込み)   ※オンライン版は通常25,000円(税込み)ですが、期間限定価格でご提供します。 ■対象 :どなたでも(TCJ認定ファシリテーターの資格を得るためには必須の講座です。過去に対面・またはオンラインで受講している方は、再受講の必要はありません)■講師 :TRUE COLORS Japan認定ファシリテーター 中野満知子■プログラム監修 :カリフォルニア州立大学名誉教授/TRUE COLORS Japanマスタートレーナー ハワード・カツヨ博士 ■主催 :一般社団法人C&F協会(コミュニケーション&ファシリテーション協会)グループをファシリテートする方法は、日本の教育で行なわれている「上から下に教える」やり方とはまったく別物です。もちろん、単なる「司会」とも違います。– 治療や対人援助のグループワークを担当する人に– 教育の場でグループ学習を効果的に行ないたい人に– 多職種連携をすすめたい人に– 職場の会議を上手に運営したい人にそんな皆様に、欠かせないスキルです!【プログラム監修 ハワード・カツヨ博士からの言葉】このプログラムの作った、ハワード・カツヨ教育学博士(カリフォルニア州立大学フレズノ校名誉教授・カウンセラー)はこう言います。---------------------------------------------------------私が「グループ・ファシリテーション」の講座をやろうと思ったのは、「日本では援助や教育の専門家であっても、ファシリテーションをきちんと学ぶ機会がない。これではグループが扱えない」と痛感していたためでした。ファシリテーターは、単なる司会者でも指導者でもありません。グループを安易にコントロールせず、プロセスを見守る。プロセスが滞った場合は、グループを刺激する投げかけをする。適切にフィードバック・要約・質問することで、グループの活動性を高める。否定的な発言で凍りついた空気を、パッと切り替える。場を独占する参加者には適切に介入する。などなど……グループダイナミクスを活用して参加者の力を引き出すには、ファシリテーション・スキルと、自分自身をモニターする力が必要なのです。また、今回オンライン化する中で、対人関係とコミュニケーションの講座「True Colors(TC)」で培ってきた「気質」の考え方を、プログラムに組み込みました。人には「自由・挑戦」「調和・繋がり」「秩序・責任」「探求・思索」という4つの気質があるとTCでは考えます。この4つは、ファシリテーションを行う上でもとても重要!例えばファシリテーターとしてその場にどう挑むかも、気質が違えば、あり方も、整え方も、やり方も、ガラッと変わってきます。また参加者の気質を理解できれば、接し方も言葉の投げかけ方も大きく変わるはずです。この「気質」を活かす形のでファシリテーションができれば、日本でも世界でも、どんな人が相手でも、場を活かして人の可能性を引き出すことができます!このプログラムでは、このような気質についても学びながら、ファシリテーションのトレーニングする2日間になります。どうぞ、グループを動かす力を磨きに来てください。―― Dr. Katsuyo Howard---------------------------------------------------------■おもなプログラムグループをファシリテートする基本となる、ファシリテーターとしての3つの要素<Be(あり方)→Set(整え方)→Do(やり方)>を体験しながら、実際にやってみましょう!二日間を通して、グループをファシリテートするスキルを学び体験します。<1日目>理論とディスカッション 【Be(あり方)→Set(整え方)】・グループをファシリテートする基本となる3つの要素<Be→Set→Do>とは・人の気質とその活かし方・単なる司会ではない「ファシリテーション」とは・「7つの信念」と「5つの自己モニター」・スキルのチェック<2日目>スキル練習 【Do(やり方)!】・気づきを促す質問のしかた・要約と確認・観察とレポート・リフレーミング・肯定的なフィードバック・計画と導入のロールプレイ