大養協2023年度春季大会シンポジウム | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-07-25T16:01:24+09:00 Peatix 大養協企画 大養協2023年度春季大会シンポジウム tag:peatix.com,2023:event-3552006 2023-06-25T14:00:00JST 2023-06-25T14:00:00JST 大養協2023年度春季大会シンポジウム 多言語・多文化化する学校に対応できる教員の養成―外国人の子どもの学習を支える教員の養成を目指して―近年、外国人の子どもの日本語教育に関する施策が大きく動いています。2014年、学校教育法施行規則の一部改正により、小中学校において在籍学級以外の場所で実施される日本語指導が正規の教育課程に位置づけられるようになりました。さらに、2023年からは高校での日本語指導も「特別の教育課程」となり、正規の授業として行えるようになりました。このような状況において、外国人の子どもたちの教育を担う教員の養成が喫緊の課題となっていますが、日本語教員養成の現場は十分に対応できていると言えるでしょうか。本シンポジウムでは、まず東京学芸大学の齋藤ひろみ先生に「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修「モデルプログラム」」についてご報告いただきます。そして、長年学校教員養成の現場で多言語多文化化する学校に対応できる教員の養成に携わってこられた京都教育大学の浜田麻里先生と広島大学の永田良太先生に自身がこれまで行われてきた実践を共有いただきます。その後、参加者とともに日本語教員養成の現場における外国人の子どもの教育を担う教員の養成について協議できればと考えております。日時:   6月25日(日)14:00~16:00会場:   オンライン参加費: 無料(会員)、1,000円(非会員)【プログラム】開会の挨拶:大養協代表理事 話題提供:齋藤ひろみ(東京学芸大学)多様な言語文化背景をもつ子どもの教育を担う教員の養成―文部科学省「外国人児童生徒等教育を担う教員の養成・研修モデルプログラム開発事業」から話題提供:浜田麻里(京都教育大学)学校教員養成課程における取組みー外国人児童生徒を多面的に理解するために話題提供:永田良太(広島大学)日本語教員養成課程における中・高等学校教員の養成―広島大学における現状と課題協議閉会の挨拶:大養協副代表理事 Updates tag:peatix.com,2023-04-10 02:45:29 2023-04-10 02:45:29 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1351139 Updates tag:peatix.com,2023-04-08 12:22:40 2023-04-08 12:22:40 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1350777 Updates tag:peatix.com,2023-04-06 13:06:51 2023-04-06 13:06:51 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1349984 Updates tag:peatix.com,2023-04-06 00:42:10 2023-04-06 00:42:10 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1349624 Updates tag:peatix.com,2023-04-06 00:39:57 2023-04-06 00:39:57 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1349620