【募集説明会】超脳力クラブからのやってミッション! ~国語力はすべての学力の土台~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-05-29T12:34:30+09:00 Peatix machikyo 【募集説明会】超脳力クラブからのやってミッション! ~国語力はすべての学力の土台~ tag:peatix.com,2023:event-3549777 2023-04-29T10:00:00JST 2023-04-29T10:00:00JST 「超脳力クラブ」メンバー募集説明会及び体験会を開催します!学力の土台となる国語力に注目して、わくわくする遊び心 を大切にした新プロジェクトが始まります!! 速読解力と思考力をタブレット学習で鍛え、 わくわく体験の共有と学び合いで、 自律的に学ぶ力を身につけます。募集する対象学年は、小学校4年生~6年生。まずは、1ヶ月~3ヶ月間、2つのミッションに挑戦します。 ・速読解力検定チャレンジで学力アップ! ・思考力検定チャレンジで算数脳アップ! 子どもの「やりたい」気持ちを応援してあげたいけど・・・習い事や塾に通うのと同じように、費用負担や指導者の問題。学校外教育活動に年間平均どれぐらいかけているのか?ご存知ですか。「学校外教育活動に関する調査2017」(ベネッセ教育総合研究所)によると、子どもの習い事にかける平均費用は月1万4,700円。年間約18万円を子どもの習い事にお金をかけているそうです。子どもたちの興味・関心に目を向け、本当に多くの親たちがよい先生やコーチとの出会い、本物の体験機会をみつけようと、四苦八苦しているのがわかります。しかし反面、様々な家庭環境や親の経済的事情によって左右されてしまうのでは?という何か閉塞感も感じてしまいます。子どもの「好き」を大事にしてあげたいけど・・・その子自身がどうあってほしいかは、ほとんど問われない既存の教育現場。日本の教育における課題は、大きく2つあると考えています。 1)子どもたちの自尊感情と学力の低下 2)家庭や地域における教育機会差一人ひとりの学びを最適化できるようにするアダプティブラーニングを取り入れたEdTechもありますが、予算の問題もあり、既存の教育現場での導入はなかなか進みません。予測不能な社会へ、子どもたちを送り出すには、親たちの不安はますます募るばかりです。実は、教育現場に携わる人たちが一番悩んでいる。先生や教育事業者も一人の人間です。それぞれ持ち味や得意分野は違います。だからこそ、私たち「まちのきょういく委員会」は、一人ひとりに向き合える関係でありたいと思っています。教育のデジタル化と学び合いで自分たちの学びを自分たちでつくろう! まちのきょういく委員会は、これからの学びを探究する実践集団。私たちは、教育ドキュメンタリー映画「Most Likely to Succed」の自主上映会の開催から、ゲーム、ドローン、AIロボットをテーマにした単発ワークショップ、「Young Global Leaders Program」 、「親子で学ぶプログラミング、ナビゲーター養成プログラム」、「未来のYouTuberになろうプログラム」、そして、京都府城陽市で実施しているデジタル体験機会づくりと創造力を身につける「子どもたちのメイカーズラボ」を企画運営しています。これらは全て、キュレーターでもある私たちが、自信をもって提案する、お子さまの興味・関心を引き出し、これからの社会で活躍できるような土台を育む、さまざまな企業や団体などとのコラボレーションで実現したプロジェクトです。「まちのきょういく委員会」では、マインドやスキルアップなどの成長が見えるように、プロジェクト化することを念頭においています。また、単にプログラムを受講して終わりではなく、その後もメンターやナビゲーターとして関わるようにする。さらに、オンライン上などで自分の学びを発信し、広げていけるようにしていくなど、既存の教育現場ではなかなか難しいことを、多様な主体との協働で実践できる場にしています。ある意味、単なる講師と受講者や先生と生徒という関係ではなく、学習者が中心となるコミュニティなのです。 今こそ「学び」にイノベーションを!社会をよりよい方向にするには、まずは自分の身の回りの環境をよりよい方向に変えていくことだと思います。そのためには多くの仲間が必要です。「学び」をあきらめるのではなく、本当の「学び」を自分たちの手で取り戻しましょう!私たちは、「一人ひとりの強みと情熱を活かせる未来の教室」を一緒につくってくれる仲間も募集しています。まず何を準備し、何をしていく必要があるのか?今回の募集説明会でみなさんと共有したいと思っています。これからの「学び」を実現するために、「まちのきょういく委員会」に参加しませんか?<自主上映会後の対話の場の様子> 【個人情報の取り扱いについて】 <個人情報の取り扱いに関する基本方針> まちのきょういく委員会は、個人情報の重要性を認識し、個人情報に関する法令、規程等を遵守し、当委員会の事業活動の全てにおいて、個人情報の取得、利用及び管理を適正に行うことにより、当委員会で取り扱う皆さまの個人情報を守ります。 まちのきょういく委員会では、運営に当たる構成団体との間で、以下のとおり、個人情報を共同して利用します。共同利用する構成団体・希望結社ツクラム、株式会社オヤノミカタ、一般社団法人日本CEO協会共同利用する個人情報の範囲・氏名、住所、電話番号、メールアドレス等の連絡先その他の当委員会にご提供いただいた個人情報の全ての項目共同利用の目的・プログラム、イベント等の運営に関する諸対応のため・学習スケジュール管理等、継続的な役務における管理のため・市場調査並びにデータ分析、アンケートの実施等による商品やサービスの研究及び開発のため・ダイレクトメールの発送等、提携会社等の商品やサービスに関する各種ご提案のため共同利用される個人情報の管理について責任を有する者・まちのきょういく委員会<お申し込みに関する個人情報のお取り扱いについて> お申し込みに関する個人情報につきましては、次の利用目的の範囲内で利用させて頂きます。利用に際しましては、個人情報保護の重要性を十分認識し、細心の注意を払って適切な取り扱いをして参ります。(1)個人情報取扱事業者の名称 まちのきょういく委員会(2)個人情報の利用目的について 入力して頂きました個人情報(氏名、E-mailアドレス、電話番号等)は、イベントおよびプログラムの実施・運営、諸事業に係るお問い合わせへの対応、及びプログラム等の情報提供のために利用します。(3)個人情報の第三者提供について 法令等による要請による場合を除き、取得したお客様の個人情報を第三者に提供することはございません。必要な個人情報をご記入いただけない場合には、お申し込みいただけませんのでご了承ください。  Updates tag:peatix.com,2023-04-18 21:53:34 2023-04-18 21:53:34 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1355161