【いのちのアトリエ】人間以上の存在との関係性を結いなおすマルチスピーシーズ・ケアへのいざない〜トークセッション&実践プログラム プレ体験イベント〜 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-04-22T19:16:16+09:00 Peatix あいだの探索・実践ラボ 【いのちのアトリエ】人間以上の存在との関係性を結いなおすマルチスピーシーズ・ケアへのいざない〜トークセッション&実践プログラム プレ体験イベント〜 tag:peatix.com,2023:event-3544836 2023-04-14T18:30:00JST 2023-04-14T18:30:00JST ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【いのちのアトリエ】人間以上の存在との関係性を結いなおすマルチスピーシーズ・ケアへのいざない〜トークセッション&実践プログラム プレ体験イベント〜(川地氏・田島氏) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー※本イベントは後日公開予定の「マルチスピーシーズケアをめぐる実践者コミュニティプログラム(仮)」のプレ体験イベントとなります。プログラムについてのご案内もさせていただきますので、ご興味ある方はぜひご参加ください。日本には古来より、目には見えない存在との関係を結び、自然の恩恵の中に生かされる存在であることを意識化する世界観とそれに伴う習慣や儀礼がありました。哲学者の内山節さんは「日本人は、これまで生者と死者と自然が一体になることで共同体を運営してきた」と語ります。一方で現在は「今さえよければ、自分さえよければ、それでいい」――。そんな感覚が蔓延してはいないでしょうか。今を生きる私たち「だけ」の欲望や幸福が追求されていった結果、地球の生物多様性や生態系のバランスが崩れ、私たちの暮らしを足元から揺るがしかねない事態になっています。私たちは、どうすれば現代社会の中で生命の大きな連環やつながりの中にいる自分を意識し直し、他の生物種や自分たちに数々の遺産を残してくれた過去世代、これからを生きる未来世代も含めた共同体感覚の中でケア関係を育み、共に生きていく暮らしができるのでしょうか。本セッションでは、後日公開予定の「マルチスピーシーズケアをめぐる実践者コミュニティプログラム(仮)」のナビゲーター Deep Care Lab 川地真史氏、田島瑞希氏をお招きし、ポスト人間中心の時代における人間以上の存在との関係性を結いなおすマルチスピーシーズ・ケアについて深めます。<開催概要>日程:2023年4月14日(金)18:30-20:30(最大21:00)会場:オンライン(zoom)参加費:・ラボメンバ:無料・一般参加:500円参加方法:peatixイベントページよりお申込ください※ラボメンバも申込をお願いします※ラボメンバは後日視聴も可能です※あいだラボメンバーシップの登録は↓↓↓からhttps://aida-lab.ecologicalmemes.me[ナビゲーター / モデレーター]川地真史氏(Deep Care Lab代表理事)一般社団法人公共とデザイン共同代表。Aalto大学CoDesign修士課程卒。web系事業会社、デザインコンサルティングを経て独立。その後フィンランドにて行政との協働やソーシャルイノベーションの研究を行う。ワークショップや共創ファシリテーションを通じて、エコロジーや未来倫理をふまえたケアと変容を促す実践を探求中。畑をやったり、仏様をつくったりしてます。来年狩猟免許を取りたい。田島瑞希氏(Deep Care Lab理事)大学卒業後、コンサルティング企業にてデザイン思考や組織開発手法を活用した新規事業創出支援に従事。出産・独立後は行政×デザインに取り組みつつ、個人欲求を乗り越え、まち・環境・未来世代を見据えた利他・利共同体に向かう個人のあり方のシフトチェンジを模索。未知の探求、まなざしの変化、地平を拓くことに喜びを感じる。奈良県在住。生駒市職員(複業)。小林泰紘 (一般社団法人 Ecological Memes 共同代表)人と自然の関係を問い直し、人が他の生命や地球環境と共に繁栄していく未来(リジェネレーション)に向けた探究・実践を行う共異体 Ecological Memes 共同代表/発起人。循環・再生型社会の実現に向けたビジョン・ミッションづくり、事業コンセプト策定、リーダーシップ醸成などを支援・媒介するフリーランスのカタリスト・共創ファシリテーターとして活動。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。菌と共に暮らす ぬか床共発酵コミュニティ主宰。馬と人とが共にある クイーンズメドウ Studios 企画ディレクター。株式会社BIOTOPE 共創パートナー。IDEAS FOR GOOD Business Design Lab アドバイザー。一般社団法人 EcologicalMemes 代表理事。『リジェネラティブ・リーダーシップ』を日本に伝え、実践・深化させるためのリーダーシッププログラムや翻訳活動も展開中。https://lit.link/yasuhirokobayashihttps://www.instagram.com/yasu_em/坂上萌京都工芸繊維大学院在学中。サステナブルファッションをテーマに、生命の網目に関係的なファッションシステムへのトランジションデザイン。また、国内羊毛のライフサイクルを研究。個人では環境を纏う染色を探求している。【あいだの探索・実践ラボについて】あいだの探索・実践ラボは、これからの時代のヒトと環境の関係性を二元論を超えて問い直し、再生・共繁栄的な未来に向けてコトを起こしていくための探索・実践型の共同体です。あいだの回復・生成をテーマに、エコロジー×ビジネス×デザインの各領域を横断した学び直しと、各地でパートナーと展開するフィールド体験を通じ、理論・身体実感・風土に根ざしたプロジェクト・事業を起こしていくための運動体を目指しています。https://aida-lab.ecologicalmemes.me【一般社団法人 Ecological Memesについて】エコロジーや生態系を切り口に様々な学際領域を横断する探究者・実践者が群れていく共異体として活動。人が他の生命や地球環境と共に繁栄していくリジェネレーションの時代に向け、個人の生き方やビジネスの在り方、社会実装の方法論を探索しています。https://www.ecologicalmemes.me/ Updates tag:peatix.com,2023-04-10 13:49:19 2023-04-10 13:49:19 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1351471 Updates tag:peatix.com,2023-03-31 12:29:56 2023-03-31 12:29:56 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1347733 Updates tag:peatix.com,2023-03-31 12:27:39 2023-03-31 12:27:39 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1347732