【DX推進、経営企画、情報システム、経理ご担当者様向け】デジタル変革カンファレンス2023 ~関西電力、アデランス、日立製作所の事例に学ぶDX戦略とは?~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-05-19T17:28:03+09:00 Peatix ADXL 【DX推進、経営企画、情報システム、経理ご担当者様向け】デジタル変革カンファレンス2023 ~関西電力、アデランス、日立製作所の事例に学ぶDX戦略とは?~ tag:peatix.com,2023:event-3533237 2023-04-19T09:00:00JST 2023-04-19T09:00:00JST ※本イベントは、情報システム部、DX推進部、経営企画部、経理部の方限定のイベントです。◆◇本フォームでお伝えしたいこと◆◇デジタルネイティブ企業による市場参入や、コロナウイルス感染拡大による事業環境の変化など、経営環境の変化により、既存ビジネスの優位性が脅かされるケースが、今後増えると予想されます。そのような中、事業や業務のデジタル化を進めることで、競争優位の強化や変革を実現しようとする企業が増えております。しかしながら、企業のデジタル変革で、成果を上げることは容易ではないのも事実です。デジタル化やDXの方針が曖昧であったり、専任部門の未整備などで、取り組みが中々スタートできない企業も多く、また、全社的なITシステムの整備や、デジタル人材育成など、中長期的視点で、取り組むべき課題は多いです。本フォーラムでは、事業や業務のデジタル化を推進してきた企業様に具体的な事例をご講演頂く。デジタル化やDXを進めている企業様に、知見を提供することを目的としています。◆◇テーマ◆◇ DX推進・デジタル化に向けた経営戦略、ビジョンの策定 社内制度や、企業風土、意思決定プロセスの改革 DX人材の育成、組織変革~専任の育成と、全社的なDX教育の在り方 次期ITインフラの整備と、その運営に関して デジタル化を通じた、業務改革の推進事例 データ活用の具体的プロセスと事例 デジタル化の推進と、セキュリティ体制の運用 デジタル化を前提とした、新規事業の推進やビジネスモデル変革の事例 ◆◇セミナー概要◆◇イベント名:デジタル変革カンファレンス2023開催日時 :2023年4月19日水曜日 9:00~17:25参加費  :無料場所   :オンライン主催   :リバイバル・マネジメント・フォーラム事務局◆◇タイムテーブル◆◇■□■------------------------------------■9:10-10:00 ケーススタディ講演------------------------------------■□■▼テーマ『関西電力におけるDX推進の取組みについて ~全社一丸で取り組むトランスフォーメーションとは~』▼登壇者上田 晃穂氏関西電力株式会社IT戦略室 IT企画部長▼講演内容 DX推進の背景 DXの全体像 DXの推進体制と人財育成 DX推進の具体事例(課題、成果、苦労した点) 激変するエネルギー業界の環境変化に迅速、柔軟に対応し、競争優位の確立と持続的成長を遂げていくため、「関西電力グループ中期経営計画(2021-2025)」を策定しました。現在、中期経営計画で掲げたKX(Kanden Transformation)の達成に向け、全社一丸でDXによる生産性向上、価値創出の取組みを推進しています。本講演では、関西電力のDX推進における背景、全体像、推進体制、人財育成と具体事例について、取組みにおける課題、成果、苦労した点とDX推進の要諦についてご紹介します。■□■------------------------------■10:05-10:45 セッションA------------------------------■□■▼テーマ『ユーザー主導のDX推進を実現するノーコードツール活用法 ~データ活用につながる、現場業務のデジタル化と業務自動化~』▼登壇者東出 武也氏アステリア株式会社マーケティング本部副本部長▼講演内容 DX推進の課題解決には「ノーコード」 モバイルアプリ活用で現場のDXを推進 データ連携ツールで業務自動化、データ活用まで実現 DXを推進する上で、既存業務の改善やシステムの整備、IT人材の確保など課題は山積みです。これらの課題を月額数万円〜の低コストで解決し、アナログ業務のデジタル化からシームレスなシステム連携、業務自動化、データ活用までを実現する「Platio」「ASTERIA Warp」について、事例とデモを交えてご紹介します。■□■------------------------------■10:50-11:30 セッションB------------------------------■□■▼テーマ『DXに効く!ゼロトラストの知られざるユースケース』▼登壇者髙岡 隆佳氏ゼットスケーラー株式会社エバンジェリスト&アーキテクト▼講演内容 複雑な雇用体系における業務連携をシームレスに実現 閉域網やLANにおけるラテラルムーブメントをなくすオンプレミスでのゼロトラスト ハイブリッドワークを安全に実現し働き方の概念を変える セキュリティ対策として、「ゼロトラスト」は多くの企業がビジネス戦略の一部として真剣に検討を始めています。その一方で、DXを推進するための「ゼロトラスト」の中であまり知られていないユースケーズがいくつかあります。ゼットスケーラーがこまでに実施してきた多くの企業のDX支援の実績から、ゼロトラストによる新たなユースケースについてご紹介します。■□■-------------------------------------■11:30-12:00 製品説明【各5分間】-------------------------------------■□■11:30-11:40 日本ティーマックスソフト株式会社11:40-11:50 株式会社アイスリーデザイン 11:50-12:00 株式会社モンスターラボ ■□■------------------------------------■13:00-13:50 ケーススタディ講演------------------------------------■□■▼テーマ『アデランスのDX着手に向けた活動 』▼登壇者安生 浩氏株式会社アデランス情報システム部長▼講演内容 DXに取り組むための組織改革 既存システム安定化 新技術のPOC そしてDX着手へ アデランスは2022年よりDXの取り組みを開始しましたが、まだそれは道半ばで素晴らしい成功事例をお話しできる状況にはありません。しかし、DXに取り組める状況になかった組織、システムを改善し、DXプロジェクト着手に至る地道で泥臭い取り組みを同様のお悩みをお持ちの皆様と共有できればと思います。■□■------------------------------■13:55-14:35 セッションC------------------------------■□■▼テーマ『組織を一つにする真のデータ活用​ 〜DX成功と失敗の分かれ道とは?〜​』▼登壇者⾼⼭ 清光氏Pendo.io Japan株式会社カントリーマネージャー川崎 友和氏ドーモ株式会社プレジデント ジャパンカントリーマネージャー▼講演内容 共通言語としてデータを持つことの必要性 データ(ツール)を使えている社員とそうでない社員の違いとは 全社データドリブン実現のために必要なこと 「DX」「データ活用」といった言葉だけが先行して、実際にどこから手をつければ良いのかわからない、システムを導入したが組織やデータ共有の壁が立ちはだかり、なかなかプロジェクトが進まない、といった課題をお持ちの方は多いのではないでしょうか。企業がデータの民主化を実現し、全社員がビジネスデータを見て迅速にアクションできる体制を作るために何をすべきか、対談形式でご紹介します。■□■------------------------------■14:40-15:20 セッションD------------------------------■□■▼テーマ『落とし穴が潜む老朽化更新・システム構築から見る IT部門飛躍のヒント』▼登壇者新妻 秀樹氏株式会社ソフトロード営業部 取締役▼講演内容 システム再構築の5つのリスク(落とし穴) 今流行りのローコード、ノーコードのリスク 世界のマイグレの状況と問題点 老朽化起因の2025年の崖、DXの推進など山積みされた課題解決を阻むのは古くなった知識と慣習にあります。例えば、AIに代表される知能的な変換では無く、従来の機械的な変換による更新、旧態依然とした移行品質確認、欧米では当たり前の業務コンサルの利用も難しい状況です。本セッションでは、世界の更新技術、AWSへの移行、ローコードの注意点、初歩的なDX導入等、日本TOP200中60社以上に利用されているシステムリフォームの事例を踏まえて、実用のヒントをご説明します。 ■□■-------------------------------------■15:20-15:30 製品説明【5分間】-------------------------------------■□■Celonis株式会社■□■------------------------------■15:40-16:20 セッションE------------------------------■□■▼テーマ『DXのはじめ方~成果につながるDX推進の道筋とは~』▼登壇者鈴木一也氏スキルアップAI株式会社コンサルティングセールスユニット AI/DX人材育成1グループ グループ長▼講演内容 自社に必要なデジタル人材の定義 成果に繋がる効果的な人材育成とは DXで取り組むべきアイデア・課題の見つけ方 DXが企業の持続的成長の明暗を分ける時代に突入し、多くの企業が取り組みを始めようとしています。しかし、取り組みに必要なアセットやケイパビリティが社内になく、思うように進展しないという声も聞かれます。本セッションでは500を超える企業のデジタル人材育成を支援してきた実績とノウハウをもとに、企業がDXを推進していくために必要なステップをお伝えします。■□■-------------------------------------■16:20-16:30 製品説明【5分間】-------------------------------------■□■リックソフト株式会社■□■------------------------------■16:35-17:25 セッションF------------------------------■□■▼テーマ『日立製作所におけるDXへの取組み』▼登壇者冨田 幸宏氏株式会社日立製作所DX戦略本部 DX戦略推進部 部長▼講演内容 DXに取り組む経緯・背景 日立製作所におけるDXへの取り組み 社会価値創出/社外協創に向けて 日立製作所は、最新のデジタル技術によって進化した「社会イノベーション事業」によって、お客さまとの「協創」の取組みを加速し、新たな価値創出、社会貢献に取り組んでいます。本講演では、日立製作所が自らを実験場としてどのようにDXによる変革に取り組み、今後何をめざしているかについて、取組みに至る経緯や背景、課題、事例などを踏まえてご紹介します。