【2023/7/5(水)開講!】『プロ作曲家養成オンライン講座 〜山口ゼミ〜 第40期』受講生募集中!音楽をライフワークにしよう! | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-08-04T21:02:13+09:00 Peatix プロ作曲家養成講座 〜山口ゼミ〜 【2023/7/5(水)開講!】『プロ作曲家養成オンライン講座 〜山口ゼミ〜 第40期』受講生募集中!音楽をライフワークにしよう! tag:peatix.com,2023:event-3531895 2023-07-05T19:00:00JST 2023-07-05T19:00:00JST 【2023/6/24(土)13:00〜オンライン開催】『プロ作曲家養成オンライン講座 〜山口ゼミ〜 』説明会 受講を迷っている方のお悩みに答えます。ぜひご参加ください!https://informationseminar0624.peatix.com/ 山口ゼミとは "音楽をライフワークに"プロ作曲家育成「山口ゼミ」を始めてから約10年。作曲家を取り巻く環境は大きく変わりました。デジタル化によって、個人でやれることが増え、グローバルに繋がることも可能になりました。当時は誰も関心がなかったコーライティングを開講当初から掲げて、日本のコーライティングムーブメントの震源地になっています。卒業生によるクリエイターチーム「Co-Writing Farm」とエージェント機能を持つ株式会社CWFも着実な成長を遂げてきました。2021年末にはDa-iCE『CITRUS』でレコード大賞も受賞するなど結果も出ています。日本人の働き方も多様化し、複業作曲家という在り方も可能になりました。変わらないのは音楽を創り出し、多くの人を喜ばす仕事は素晴らしいということです。プロの技術をみにつける、そして音楽をライフワークにする。そのために必要なものは全てここにあります。ドアを叩いてみて下さい。プロ作曲家養成講座 〜山口ゼミ〜主宰 山口哲一 ◆山口ゼミの特徴・強み 音楽シーン第一線のプロデューサーが講師音楽業界の第一線でヒット作品を生み出しているプロデューサーや作曲家を迎え、「今の現場の空気」とDTMでの制作の実際に触れることができます 徹底して実践的であること勉強のための勉強はさせません。プロレベルのスキルを得る方法を体感し、採用につながる曲を作るために最短距離を指南します 受講生、卒業生がコミュニティになっていること健全なライバル心を持てる作曲家仲間が見つかります コーライティングができる山口ゼミが日本のコーライティング・ムーブメントの発信源です。これからの作曲家に必要なコーライティングに関するマインドセット、スキル、そしてコーライト仲間を見つけることができます。ワークショップや海外キャンプなどの情報も手に入ります オンラインで受講可能元々は感染症対策としてオンライン講座にしましたが、オンラインでも十分に効果が上がることが確認できました。オフライン会場開催+懇親会を行う日もありますが、オンラインだけで受講を完結することも可能になっているので、地方や海外からでもどうぞ 山口ゼミ卒業生が手がけた楽曲例https://www.youtube.com/watch?v=vJTxn4dU-Nkhttps://www.youtube.com/watch?v=7YlAvnELoFw 作品プレイリストはこちらhttps://open.spotify.com/playlist/7wVf39viLjz4m40c3mkJzK?si=ee520bf598df4bb9 ◆講師紹介 山口 哲一(塾長/音楽プロデューサー/エンターテック・エバンジェリスト)(株)バグ・コーポレーション代表取締役 / StudioENTRE(株) 代表取締役「CiP協議会」フェロー /経済産業省「ブロックチェーン技術を活用検討会」委員大阪音楽大学「ミュージックビジネス専攻」特任教授 / 情報経営イノベーション専門職大学(iU)超客員教授デジタル化とグローバル化が進むエンタメビジネスの近未来を実践的に切り拓く行動を続けている。アーティストマネージメントとして、SION、村上PONTA秀一、村田陽一、こだまさおり、Sweet Vacation、ピストルバルブ、東京エスムジカなどを手掛ける。2014年から超実践的作曲家育成を掲げた「山口ゼミ」を主宰、数多くのプロ作曲家を輩出している。『ミュージックビジネス最終講義』『プロ直伝!職業差曲家への道』など著書多数。https://note.com/yamabug伊藤 涼(副塾長/プロデューサー)CEO of Magonodaimade Production, Inc. & CWF, Inc., Music Producer, Songwriter Berklee College of Music卒業後、Johnny’s Entertainmentに入社。2009年に株式会社マゴノダイマデ・プロダクションを設立後は作詞作曲家としても活動し数多くのアーティストに楽曲を提供。『作詞力(リットーミュージック)』、『コーライティングの教科書(リットーミュージック)』などJPOPの制作に関する本も執筆ほか、オンライン作詞講座「リリックラボ」を主催し、作曲家の育成プログラム「山口ゼミ」の副塾長も務める。2019年には150人を超える作曲家コミュニティCo-Writing Farmを運営する株式会社CWFを設立、その代表取締役に就任。NexTone Award 2019では最高位であるGold Medalistに輝く。  ◆ゲスト講師 田中隼人先鋭的なトラックメイキングと美しくPOPなメロディ作りが信条 のクリエイター。 これまでにYUKI、JUJU、FUNKY MONKEY BABYS、Awesome City Club、Aimerなどをはじめ、 様々なアーティストのプロデュース・作編曲を手掛けている。 また、アーティストとしてFloor on the Intelligence名義でNEW WORLD RECORDSよりアルバム「ROMAHOLIC」をリリース。 2017年に公開された 映画『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』の 主題歌であるDAOKO × 米津玄師「打上花火」の編曲共同で手掛け、 YouTubeでは同曲のミュージックビデオの再生回数が4億回 を突破。 フジテレビ系月9ドラマ「ナイト・ドクター」ではyama、 eill、 琴音など新進気鋭のアーティストたちが歌う劇中のオリジナルナン バー全5曲のプロデュースを務めた。 CM、劇伴を含めたあらゆるシーンで音楽を作り続ける傍ら、 テレビ・ラジオ・雑誌等でも活躍中。ペンギンス(作曲家、作詞家、編曲家、ボカロP、キーボーディスト)1983年横浜生まれ。早稲田大学在学中よりボカロP「PENGUINS PROJECT」として音楽活動をスタート。大学卒業後IT企業に勤務ののち2015年に退職、作曲家としてのキャリアをスタート。現在クリエイター集団「Co-Writing Farm」をベースに、コーライティング(共作)によるJ-POPアーティストへの楽曲提供で活躍中。POP CLASSICをリスペクトしたキャッチーでエヴァーグリーンなメロディーセンスには定評がある。コーライティングの本場スウェーデンや、台湾など海外でのライティングキャンプ経験も活かし、アーティストとのコーライティングによる制作にも取り組んでいる。2017年からは日本初のコーライトブログ「ペンギンスのコーライトな日々」を運営中。2022年からはフリーランスのA&Rとして大手レーベルの原盤制作から企画・販促といった領域も手掛け、音楽プロデューサーとして活躍中。https://www.penguins-cowriting-days.com/https://cowritingfarm.com/creators/rhFTyo8Z 永野 小織(理系ギター作詞作曲家)7月7日生まれ。早稲田大学理工学部卒業。2016 年よりCo-Writing Farmメンバーとして作家活動を開始。戦略的楽曲提案、および、女性目線/理系出身の感覚を活かした歌詞を得意とする。コーライトにおいて、主にディレクション/トップライナー/作詞の役割を担い、Co-Writing Farm所属作家および外部シンガーソングライターを含む多数コーライト経験をもつ。作家の強みを最大限に引き出しつつ、アーティストの新しい姿を見せることができる楽曲を目指し、日々制作をおこなっている。https://twitter.com/sao7mg ◆講義内容 オリエンテーション徹底的に実践的、音楽業界標準で行う山口ゼミの進め方について解説し、自己紹介も行います。 コンペに勝つデモテープの作り方新人作曲家にとって避けては通れないコンペ。業界への登竜門としてディレクターと知り合う機会でもある作家にとって重要なコンペについて、勝つための戦略を指導を行います。 プロ作曲家が知っておくべき著作権と業界慣習プロの作曲家として活動するために必要な著作権に関する知識と、明文化されていないけれど業界標準として存在する慣習について知識を得ます。 ヒットプロデューサー列伝第一線で活躍しているサウンドプロデューサーの発想、マインドを共有することで成功への道筋をイメージします。 プロ作曲家の心得定年もなく、センスを磨き続ければ長く続けられる作曲家という職業には、もっておくべき心構えがあります。自分で自分を向上させる方法を知りましょう。 疑似コンペ公開添削実際のコンペの状況を踏まえて、採用の可能性がある4アーティストを選び、本物よりも本物らしい「疑似コンペシート」を配布します。レベルをクリアすればコンペ提出も可能です。3度の公開添削を通じて、スキルアップを図ります。DTMスキルの向上にも、実際のコンペを想定したデモを作り、添削指導を受けることが最も有効な方法であることはこれまでの実績が証明しています ※講義の内容や順番は変更されることがあります。 ◆講義日程 【第1回】2023年7月5日(水)19:00〜19:30 オリエンテーション+自己紹介 山口哲一19:30〜21:00 コンペに勝つデモテープの作り方 伊藤涼+山口哲一【第2回・第3回】2023年7月15日(土)<会場開催+オンライン開催予定>14:15〜15:45 プロ作曲家の常識と業界監修 山口哲一16:00〜17:30 年間100曲×3年間コンペにデモを出すには ペンギンス+永野 小織+ 山口哲一年間100曲以上のクオリティの高いデモテープををコンペ提出し続けることができたのは、どういうやり方をしたからなのか?コーライティングの申し子である二人に、ClariS、中島美嘉、Kis-My-Ft2、Girls²などのヒット曲創作の秘訣を探ります。リアルでの懇親会には、Co-Writing Farmのほかメンバーも参加し、コーライティング仲間を探す機会となるでしょう。終了後にリアルでの懇親会を予定※渋谷区または新宿区の会場を予定、1ヶ月前に参加者へご案内します。【第4回】2023年7月22日(土)14:15〜15:45 疑似コンペ公開添削1 伊藤涼+山口哲一【第5回】2023年8月5日(土)<会場開催+オンライン開催予定>16:00〜17:30 ヒットプロデューサー列伝 田中隼人+山口哲一作曲家、編曲家、音楽プロデューサーとして大活躍を続ける秘訣と、成功のきっかけはなんだったのか?長くヒット曲を作り続けるためのマインドセットなど、一流音楽家の肉声から刺激を得ることができるでしょう。終了後にリアルでの懇親会を予定※渋谷区または新宿区の会場を予定、1ヶ月前に参加者へご案内します。【第6回】2023年9月2日(土)16:00〜17:30 疑似コンペ公開添削2 伊藤涼+山口哲一【第7回】2023年9月23日(土)19:00〜20:30 疑似コンペ公開添削3 伊藤涼+山口哲一終了後オンライン懇親会を予定【第8回】2023年9月27日(水)19:30〜21:00 プロ作曲家の心得 山口哲一終了後オンライン懇親会を予定 ◆受講方法 本講座は、7日間のオンライン授業+音楽制作コミュニケーションツールCo-Writing Studioを利用した約3ヶ月間の講座です。オンライン授業は一定期間アーカイブ提供あり。ゲスト回に関しては、十分な感染症対策を行い、希望者へは配信会場での受講も検討します。音楽制作コミュニケーションツールCo-Writing Studioは、参考となる資料等の提供、講義前後の質問、作品の添削、個別アドバイス、受講生と講師のコミュニケーションの場として、お申し込み後に無料で利用することができます。使用方法については、山口ゼミ卒業生の作曲家がチューターとして皆さんをサポートしますのでご安心ください。 ◆受講料 本ページより、該当するチケットをご購入ください。 一般受講料:44,000円(消費税込) 学生受講料:35,200円(消費税込)※大学生・短大生等、25歳未満の方(後日、学生証の提示をお願いします。) ◆受講特典 受講特典のグループ参加は、本講座へのお申込後、3日以内にご案内いたします。受講前からコミュニケーションを取ることができますので、早めのお申込をおすすめします。 <早期お申し込み特典>6月9日までにお申し込みの方は、山口ゼミ39期の下記講座にオブザーバーとしてオンライン参加ができます。※当日のレポートはこちら https://note.com/cowritingfarm/n/nde3bf27cb947【第6回】2023年6月10日(土)<会場開催+オンライン開催予定>16:00〜17:30 ヒットプロデューサー列伝 丸山真由子+山口哲一第一線で活躍する作曲家をお招きして、プロになった経緯、継続する難しさ、未来への展望などを伺うシリーズ、今回のゲストは初登場の丸山真由子さんです。 <お申し込み〜受講期間終了まで>音楽制作コミュニケーションツールCo-Writing Studio 山口ゼミ39期メンバーにご招待 <お申し込み〜受講終了後も継続> 「山口ゼミ」受講経験者と関係者による情報交換と親睦のためのFacebookグループ 山口ゼミ受講生交流会(現在メンバー497名)にご招待 年1回「山口ゼミ望年会」(他期合同)のご案内 山口哲一がオーガナイザーを務める、「ニューミドルマンコミュニティ」イベント「MusicTech Radar」へのご招待 ※受講期間中に開催されない場合もございます。 ◆定員 最大20名※定員になり次第、締め切ります。最小催行数に達しない場合、開講を中止する場合がございます。 ◆その他、注意事項 ・お支払方法でコンビニを選択された方はお支払期限にご注意ください。・お客様のご都合によるキャンセルは受け付けておりません。ご了承ください。・お申込いただいた権利を他の方に譲渡することができます。その際は、参加される方の情報を主催者にご連絡ください。・他の方に迷惑となるような行為、進行を妨げるような行為を行った場合、参加をお断りすることがあります。・止むを得ない理由で変更が生じた場合にはPeatixメッセージにてお知らせします。※講座に関するお問い合わせバグ・ミュージック株式会社〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティW22階TEL:03-4360-5717 seminar@bug-corp.comオフィシャルサイト:https://www.bug-corp.net/※Peatixに関するお問い合わせPeatixサポート:https://peatix.com/contact Updates tag:peatix.com,2023-06-15 13:46:52 2023-06-15 13:46:52 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1381343 Updates tag:peatix.com,2023-06-14 05:06:37 2023-06-14 05:06:37 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1380571