【ドコモベンチャーズピッチ】デジタルツインの実用例を知る リアルを超再現するビジネスとは | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-04-08T20:15:49+09:00 Peatix NTT DOCOMO Ventures 【ドコモベンチャーズピッチ】デジタルツインの実用例を知る リアルを超再現するビジネスとは tag:peatix.com,2023:event-3498417 2023-03-09T19:00:00JST 2023-03-09T19:00:00JST ▼━━イベント概要 今回はデジタルツイン関連のスタートアップを4社お招きします。昨年あたりから良く聞くようになった「デジタルツイン」。現実世界のリアルタイムデータをバーチャル空間上で表現・分析・シミュレーションし、それを様々な形で現実世界にフィードバックする、そんな世界が当たり前になりつつあります。デジタルツインの世界を様々な形で実現するスタートアップの皆様から、リアルを超再現することで我々の世界やビジネスにどのようなインパクトをもたらすのか、どのように社会が便利になるのか、をお話頂きたいと思います。 ▼━━こんな人におすすめ デジタルツインに興味のある方 デジタルツイン関連への投資をご検討されている方 新規事業、オープンイノベーション等をご検討されている方 最新のサービストレンド、テクノロジートレンドに興味のある方 ▼━━タイムスケジュール 18:50 LIVE配信開始19:00 NTTドコモ・ベンチャーズ&RouteXの紹介19:05 登壇企業①:(株)HULIX 守屋 充雄 氏19:20 登壇企業②:オングリットホールディングス(株) 森川 春菜 氏19:35 登壇企業③:ローカスブルー(株) 宮谷 聡 氏19:50 登壇企業④:Cellid(株) 山本 駿 氏20:05 次回のご案内・クロージング※ピッチについては1社あたり約15分間で、前半がプレゼン、後半がQAセッションとなりますので、是非皆様からのご質問をお待ちしております! ▼━━参加費 無料 ▼━━登壇者のご紹介 <株式会社HULIX>代表取締役 守屋 充雄 氏https://www.hulix-tech.com/〇経歴/自己紹介大学院卒業後、NTTに入社。ポータルサイトgooを運営する事業部にて、新規Webサービスの開発と推進を行う。Webメールサービスは当時国内最大規模のユーザー数に成長。その後、アクセンチュア戦略グループにてIT業界を中心に数多くの新規事業立ち上げプロジェクトに従事。アクセンチュア卒業後は、医療系ITベンチャー企業の役員、米国法人のシミュレーションソフトウェア企業の日本代表を務める。前職在職中に、大阪大学の研究成果である人流測位技術「ひとなび」に出会い、2020年に大阪大学発のベンチャー企業として、株式会社HULIXを創業。〇事業紹介HULIXは、3Dデータの計測が可能な「LiDAR」センサを活用した人流解析・空間解析技術を得意とした企業です。3D空間モデル上に、現実世界で起きている出来事を集積し、人、物、車両の流れを理解・監視するデジタルツイン・ソリューションを提供しています。また、LiDARデータを活用するためには高度な技術を必要としますが、この利用のハードルを下げるために、当社ではLiDARデータの高度な処理をあらかじめパッケージングした「エッジサーバ:ひとなびBOX」を発売し、3Dデータや人流・空間解析利用のハードを下げる活動も進めています。 ╋╋╋ <オングリットホールディングス株式会社>代表取締役 森川 春菜 氏https://www.on-grit.com/〇経歴/自己紹介1986年大阪生まれ。高校卒業後、医薬品卸業に5年間従事。その後、専業主婦をしながら5年かけて国土交通省の点検要領のデータベースを作成し、2018年に3月、オングリット株式会社(現・オングリットホールディングス株式会社)を設立。現在、「テクノロジーを活用し世界中の人へ働く機会と豊かさを提供する」というミッション達成を目指しています。〇事業紹介当時「働きたくても働き口が少ないシングルマザー」の雇用創出を「人手不足で困っている土木・建設業界」の問題とマッチングさせることで課題解決できないかと考えたのが起業のきっかけです。現在、社会インフラや土木、建設業界は様々な課題を抱えています。それらの社会課題を、「ロボット×AI×未経験者」で解決し、人々が安心して暮らせる社会にするため自社でAIやロボットの開発を行っています。また、自社に点検チームがあるため、現場でのテストや意見など、現場に寄り添った開発が出来ます。 ╋╋╋ <ローカスブルー株式会社>代表取締役 宮谷 聡 氏https://locusblue.com/〇経歴/自己紹介東京大学航空宇宙工学専攻修了後、フランスISAE-SUPAEROへ進学。東京大学総長賞受賞。フランスのAIRBUS社にてエンジニアとして勤務後、シリコンバレーのAirware社、イスラエルのAirobotics社等の海外スタートアップで唯一の日本人として経験を積む。2019年10月に日本帰国後、現在のローカスブルー株式会社(旧スキャン・エックス株式会社)を創業。土木建設業向け3Dデータ解析プラットホーム「ScanX(スキャン・エックス)」を提供。i-Construction大賞「国土交通大臣賞」受賞。2022年Forbes Japan Rising Star Award受賞。〇事業紹介ローカスブルー株式会社は、2019年設立のスタートアップです。スマートシティ推進にあたって、国土交通省もDX推進、ICT化やデジタルツインの実現化を目指すなど、3D点群データの活用はますます期待されています。産業別の高度な点群解析など、ご要望に応じた解析も行っています。少子高齢化や人手不足の社会課題、建設現場の遠隔管理などのニーズに応えられるよう、「ScanX」はユーザーの皆様からの声を反映し、進化していきます。ソフトを提供する側と利用する側ではなく、ユーザーの皆様と共に、3D点群データの活用の幅が広がるよう取り組んでいます。 ╋╋╋ <Cellid株式会社>シニアアカウントマネージャー 山本 駿 氏https://cellid.com/〇経歴/自己紹介2017年よりCellid株式会社へ参画。Cellidの空間認識技術(Cellid SLAM)を活用した、各業界への事業推進に従事。建設業界においては、大手スーパーゼネコンへの共同研究やプロダクト利活用の推進をリード。〇事業紹介汎用的なカメラデバイス(スマートフォン、ウェアラブルカメラ、360度カメラ)を用い、3Dモデルの作成・閲覧、3Dモデル内部の画像位置の特定が可能なWebサービス「Model Builder」を提供中。ユーザーが容易に現実世界のデジタルツインを作成し、施工管理や現況把握が可能な未来を目指し、プロダクトのR&Dを進めていきます。 ■ファシリテーター <株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ>Incubation担当 Manager十川 良招〇経歴/自己紹介NTTドコモ新卒入社後、ドコモの屋台骨であるモバイルNWインフラ業務に従事し、全国のエリア整備から年間数千億というNW設備投資の元となるトラヒックモデルを策定。その後、スマートフォン黎明期にネットサービスの世界を志し、楽天への出向も経験。一貫してWeb、アプリのサービス企画運営に従事し、様々な形態(サブスク、個別課金、B2C、C2C等)やジャンル(情報配信、エージェントサービス、オークション、ショッピング、ファッション、トラベル等)のサービスを担当。ドコモのジュニア・プロフェッショナルコースに在籍し、社内外の講師を務める一方で、現在はこれらの経験を生かしてスタートアップとNTTグループでのイノベーション創出にコミット中。 ▼━━当日の配信方法 参加登録したアカウントにて、peatixにアクセスし視聴ボタンを押下し、ZOOMよりご参加ください。 ▼━━イベント内容についての注意事項 タイムスケジュールや登壇者は、予告なく変更になる場合がございます。 参加者の企業名、会社種別について、プレゼンテーションの質向上の為、登壇者へ共有することがあります。また、ドコモ・ベンチャーズがイベントの質向上の為、利用する事があります。 本イベントは、フルオンラインのLIVEイベントとなります。当日、配信品質に問題が発生する場合がございます。予めご了承ください。 セールス、人材あっせん、コンサルなどの営業目的の方は参加をお断りさせていただいております。予めご了承ください。 登壇者は不測の事態等都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。 ▼━━主催 ■株式会社NTTドコモ・ベンチャーズhttps://www.nttdocomo-v.com/NTTドコモ・ベンチャーズは、スタートアップの構想実行力とNTTグループの社会実装力、さらにそれぞれの想いを束ねることで、未来への推進力を生み出します。そして、世界の景色を変えるインパクトを起こしていきます。 <株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ プライバシーポリシー> https://www.nttdocomo-v.com/privacypolicy/ ▼━━共催 ■RouteX Inc. (ルーテックス株式会社)https://routexstartups.com/RouteX(ルーテックス)は、「情報の非対称性が無い世界へ」をMissionに世界中のスタートアップ・エコシステムに関するリサーチ/コンサルティング事業を行なっています。詳細は弊社HPからご確認ください。