〜大企業のイノベーション人材を増やす〜『イノベーションの心理的ハードルを下げる方法とは!?』 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-03-23T17:02:45+09:00 Peatix スケールアウト 〜大企業のイノベーション人材を増やす〜『イノベーションの心理的ハードルを下げる方法とは!?』 tag:peatix.com,2023:event-3489260 2023-02-21T16:00:00JST 2023-02-21T16:00:00JST 「新規事業制度にチャレンジしたい人が集まらない」「イノベーションの取り組みが全社に広がらない」「新規事業に対するモチベーションが持続しない」などの問題意識はありませんか?イノベーションを増やすためには、イノベーションに取り組む人材を増やし「多産多死」のサイクルを回すことが必要です。ですが、イノベーションに対して「なんとなくの苦手意識」があったり、「自分とは関係ない」と思っている従業員が多く、自組織のイノベーション人材が増えないことに悩みを抱えていないでしょうか?また、デザイン思考やリーンスタートアップを勉強したものの、知っているだけで実践しない「イノベーションノウハウの頭でっかち」に陥っている人材も多く見られます。そして、イノベーションに対する考え方は、新規事業部門だけでなく既存事業においても必要であり、全社員が取り入れることで相乗効果が生まれます。当セミナーでは、数多くの大企業の新規事業を支援してきたスケールアウトが、イノベーションへの心理的ハードルを下げる方法を「エフェクチュエーション理論」を活用したワークショップを用いながら説明します。上記の内容をご覧いただくことにより、下記がご理解できるセミナーとなっております。・大企業のイノベーション人材を増やす方法・イノベーションの動機を高める/ハードルを下げる方法・デザイン思考やリーンスタートアップなどの「イノベーションノウハウ」を有効に活用する方法▼エフェクチュエーションとは…エフェクチュエーションとは、米バージニア大学ビジネススクールのサラス・サラスバシー教授に提唱された、起業家に共通する意思決定プロセスや思考を体系化した理論です。4つの原則とそれを包含する1つの世界観としてパターンが示されており、価値創造を担う人材には不可欠な要素として注目されていますが、理論を知る「だけ」では意味がありません。スケールアウトでは、理論に留まらずこれらのパターンを実践し体感するワークショップを独自開発しており、人材動機付けや行動変容の促進に多数実績を有しています。今回のセミナーでは組織への導入のヒントやコツをご紹介いたします。▼こんな方にオススメ!・イノベーションやDXなどを担当するマネジメントや管理職の方・イノベーションやDXなどの推進事務局の方・価値創造人材の発掘、教育、育成をミッションとされている人事の方・起業家マインドを持つ人材を増やしたいと思う経営者の方▼開催方法・Zoomを使用いたします。▼当日のタイムスケジュール1.挨拶、概要説明:5分2.イノベーションの現場で起こっている課題:10分3.イノベーションに必要な考え方:10分4.イノベーション人材を増やす方法:30分 エフェクチュエーション・ワークショップの活用例など5.質疑応答: 5分▼講師株式会社スケールアウト/ユニゾン リーダー 絹川 輝和DXやMaaSなど価値創造領域を大手製造業で主導し、2022年にスケールアウトに参画。大手組織内でのイノベーション推進と並行し、社外でも精力的に実践。顧客開発モデルやリーン・スタートアップを基にしたトレーナー・メンターの経験など幅広く活動。エフェクチュエーションをベースとしたスケールアウト独自プログラムの初期開発メンバーの一人。▼備考・アンケートにご回答いただいた方には、発表スライドをお渡しいたします。・弊社事業と競合する企業様からのお申込みは、お断りさせていただく場合がございます。・申込多数の場合は、抽選とさせていただき追加開催など別途ご案内いたします。▼主催株式会社スケールアウト株式会社スケールアウトは起業家やイノベーションに取り組む企業・事務局を支援するアクセラレーターです。皆様とお会いできることを一同楽しみにしています。