2/27 三宅(春)さんの「いまさら聞けない助産師の歴史や開業権 ~手続きと法・歴史・職能団体についてのお話~」@Umiのいえ助産塾 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-03-29T12:03:54+09:00 Peatix Umiのいえ助産塾 2/27 三宅(春)さんの「いまさら聞けない助産師の歴史や開業権 ~手続きと法・歴史・職能団体についてのお話~」@Umiのいえ助産塾 tag:peatix.com,2023:event-3480693 2023-02-27T10:00:00JST 2023-02-27T10:00:00JST 助産師にとって「開業する」ということは、大きなあこがれではないでしょうか。さすがにお産開業はハードルが高いかもしれません。でも保健指導の出張開業なら始められそうかな?と考えている皆様におくる「いまさら聞けない助産師の歴史や開業権」のお話です。「いつまでも、あると思うな親と金」ということわざがありますが、これに「助産師」も入ってしまうかもしれません。日本で助産師が法的に認められてから約120年の歴史の中で、なんと2回も職名がなくなりかけたというびっくりな事実。そして、看護職のなかでなぜ助産師だけ2つも職能団体があるのか。これもちょっと不思議ですよね。そして助産所には医療法で広告の制限があるのですが、この法律制定のきっかけとなったのが、驚くような事件だったという事実。「温故知新」という言葉があるように、古きを訪ねて新しきを知りましょう。・開業とは・開業届の出し方・開業したら収入どうなる?・助産師の職能団体なぜ2つ?・「助産師」の職名がなくなる? 他 お話します 【日時】2023年2月27日(月)10:00~12:00 【参加費】4400円(税込み)【講師プロフィール】三宅はつえ(春さん)もものみ助産院(出張開業)看護師・勤務助産師の後、スペイン在住6年。英国やオランダの出産事情を見分し、帰国後開業助産師となる。東京都墨田区にあった福岡助産院で10年間週1当直として修行し、大正生まれの福岡光子先生から産婆の技を伝授された。行政の母子支援事業や「産む人と医療者を結ぶネットワークREBORN」スタッフ(1000名規模のメーリングリスト「お産のお鍋」管理者)、大学や専門学校での講義など活動は多岐にわたる。2002年よりテレビドラマ監修を請け負うことになり関連作品40以上、出演も9作品。昨年の大河ドラマ「いだてん」では明治時代の産婆役で出演。2017年よりデリケートゾーンケアアンバサダー養成の養成講師を務め、全国各地で公演活動を行っている。元日本助産師会茨城県支部長。東京大学医学部非常勤講師。【参加対象者】助産師     Umiのいえ助産塾は、母親たちの手により企画しています。∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽<4つの願い>●健康的に出産・子育てをするにはどのような導きと寄り添いがあるとよいか、べテラン助産師の、技と智恵を後世に残したい。●災害時にライフラインが絶たれたとき、医療機器がなくとも、二つの手だけで産ませてあげられる力をもつ助産師がいてほしい。●間近にせまる産科施設の集約化に備え、家族と地域と医療をつなぐ助産師の新しい働き方を見出し、女性の意思が尊重される出産環境を守ってほしい。●助産師が助産師として働けるよう、仲間とつながりエンパワーメントしてほしいと願っています。∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ いつもUmiのいえを応援して下さるみなさま、本当にありがとうございます。 Umiのいえの継続的な運営のため、ご支援をお願いしております。いただいたご寄付は日々の活動に活用させていただきます。ご寄付をいただいた方には御礼に「Umiのいえつうしん」を贈らせていただきますご寄付1000円の方へ1冊2000円の方へ3冊3000円の方へ4冊  郵送にて送付いたしますので、お申し込みフォームに送付先ご住所を忘れずにお書きください季刊誌「Umiのいえつうしん」は、出産、子ども、家族、病気、しょうがい、ジェンダー、不登校、介護、看取りまで、いのちのいろいろ、人の寄り添い、困難からの気づきなど、いのちのお話もりだくさんの小冊子です。   バックナンバーは、5~12号まであり、ランダムに送らせていただきます。すでに何冊かお持ちのかたは、ご希望の号をお届けしますので、備考にその旨お書き添えください。■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■講座開催にあたっての注意事項★「Zoom」でのオンラインで開講します。詳細は下の方に記載しています。★参加費決済後に、Zoomの会議室にアクセスできるURLをご案内いたします。●記録としてZoomの録画をさせていただきますが、原則として録画配信は致しません。●やむを得ない場合のキャンセルのご連絡は、講座当日の0時(例:講座が2日の場合、2日のAM0時)まで受け付けます。その際、コチラを熟読された上でご連絡ください。当日0時を過ぎてからのご連絡の対応(例:録画視聴や別日への振り替え)はいかなる理由があってもできません。また、キャンセル処理上でのトラブル対応も受けることができかねます。大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。●Zoomが初めてでない方は、必ずZoomのアップデートをされてください。https://support.zoom.us/hc/ja/articles/201362233●Zoomが初めての方へ*パソコンの方http://zoom.us/testにアクセスしてください。Zoomテストページで青色の[参加]ボタンをクリックしてZoomを起動します。マイクやカメラの接続のテストができます。*iPhoneやiPadの方はこちらからダウンロードできます↓http://itunes.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307?mt=8*Androidの方はこちらからダウンロードできます↓https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings ●問い合わせについてZoomの接続が不安な方は、20分前からZoomを開いていますので早めにお繋ぎください。イベントが始まりましたらお問い合わせの対応をすることができません。どうぞよろしくお願いいたします。 ●音声トラブルについて5分ほど待っても音が聞こえない際には、こちらを試していただくか、https://drive.google.com/open?id=1M9cDOwiRRbA1tlFlW4ZRoGAqGLwtfIkTZoomから一度退出していただき、再起動させてからお試しください。 ●チャットを使いますぜひチャットで質問などどんどんご記入ください。*パソコンの方 画面の下の方をクリックすると、「チャット」というボタンが出ます。(「詳細」ボタンの中に含まれているときもあります)*パソコン以外の方は、「詳細」ないし「参加者」というボタンから「チャット」というボタンが出てきます。 ●名前の変更ができます。「参加者」ボタン➡一番上にご自身のお名前があります➡名前の変更●海外からも通常の通信環境が整っていれば受講することができます。住所は日本のご実家の住所などご記入ください皆さまのお申し込みをお待ちしております。*・゜゜・*:.。..。.:*・*:゜・*:.。. .。.:*・゜゜・ *【主催】NPO法人Umiのいえ  tel:045-324-8737 mail: uminoies@gmail.comサイト http://www.uminoie.org/代表 齋藤麻紀子 ・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆Umiのいえ助産塾では、『お産に希望を』を合言葉に、助産師の活躍こそが日本に愛をもたらす鍵と信じて、様々な講座、ネットワークを作っていきますサイトも準備中!https://jyosanjyuku.wixsite.com/uminoie/Umiのいえ横浜Tel 045-324-8737uminoies@gmail.com・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆..:*・゜☆