鈴木宣弘 すずきのぶひろ 講演会 日本の食を考える | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-05-22T16:32:16+09:00 Peatix 1%の会 鈴木宣弘 すずきのぶひろ 講演会 日本の食を考える tag:peatix.com,2023:event-3476317 2023-04-22T13:30:00JST 2023-04-22T13:30:00JST 鈴木宣弘講演会 日本の食料自給率は37%。しかし種と肥料の海外依存度を考慮したら実際には10%に届かない。世界的な不作や国同士の対立による輸出停止、規制が広がれば日本人が最も飢餓に陥る可能性がある。このような深刻な状況にあって、日本国民が飢餓を回避することは可能なのか、そのヒントを探ります。 鈴木宣弘教授プロフィール農業経済学の第一人者として安全な食を支える農林水産業の振興と地域の活性化に尽力。「食の海外依存と安全性の懸念」「畳みかける貿易自由化と安全保障」「環境負荷を改善する循環型農業」「命・環境・地域を守る生産から消費までの双方向ネットワーク」「協同組合の使命」など研究領域は多岐にわたる。■職歴・経歴1958年 三重県生まれ。1982年 東京大学農学部農業経済学科卒業同 年 農林水産省入省1996年 農業総合研究所研究交流科長1998年 九州大学農学部 助教授2004年 九州大学大学院農学研究院 教授2005年 九州大学アジア総合政策センター教授(兼任)2006年9月より東京大学教授。1998年~2010年(夏季)米国コーネル大学客員教授2006年~2014年 日本学術会議連携会員専門は農業経済学、国際貿易論。日韓、日チリ、日モンゴル、日中韓、日コロンビアFTA産官学共同研究会委員、食料・農業・農村政策審議会委員(会長代理、企画部会長、畜産部会長、農業共済部会長)、財務省関税・外国為替等審議会委員、経済産業省産業構造審議会委員、JC総研所長、国際学会誌Agribusiness 編集委員長を歴任。一般財団法人「食料安全保障推進財団」理事長。■著書『世界で最初に飢えるのは日本―食の安全保障をどう守るか』(講談社 2022年)『協同組合と農業経済―共生システムの経済理論』(東京大学出版会 2022年食農資源経済学会賞受賞)『農業消滅―農政の失敗がまねく国家存亡の危機』(平凡社新書 2021年)『だれもが豊かに暮らせる社会を編み直す―「鍵」は無理しない農業にある』(共著 筑波書房 2020年)『亡国の漁業権開放:協同組合と資源・地域・国境の崩壊』(筑波書房 2017年)『牛乳が食卓から消える? 酪農危機をチャンスに変える』(筑波書房 2016年)『悪夢の食卓』(角川書店 2016年)『食の戦争』(文藝春秋 2013年) 他、著書多数主催者 1%の会 ホームページhttps://www.1percent-club.com Updates tag:peatix.com,2023-04-03 14:26:22 2023-04-03 14:26:22 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1348680 Updates tag:peatix.com,2023-02-27 13:44:18 2023-02-27 13:44:18 タイトル は 鈴木宣弘 すずきのぶひろ 講演会 日本の食を考える に変更されました。 Orig#1333491 Updates tag:peatix.com,2023-02-12 15:58:10 2023-02-12 15:58:10 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1326205