副業・創業初期の壁を乗り越えるための関係資産づくり-対話が生む価値を最大化するワーク- | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-03-04T20:34:35+09:00 Peatix 京都リサーチパーク 副業・創業初期の壁を乗り越えるための関係資産づくり-対話が生む価値を最大化するワーク- tag:peatix.com,2023:event-3463667 2023-02-02T18:30:00JST 2023-02-02T18:30:00JST 共創、オープンイノベーションという言葉が一般化してきた現在。他者とのコラボレーションが新たな価値を生むと大きく期待されています。その一方で、実際に他者と協力してやろうとしても思ったようにコミュニケーションができない、期待したほどうまくいかない・・・そんな経験を感じておられる方も多いと思います。特に副業や創業初期では、経営に必要と言われる人・物・金が常に不足し、様々な人とのコラボレーションが必要不可欠です。今回のイベントでは、今年発刊された日本評論社『対話を通したレジリエントな地域社会のデザイン』の中で「対話から始まるローカルな関係」について執筆された京都大学経営管理大学院特命講師/龍谷大学LORC研究員の上野敏寛氏に登壇いただき、参加者の皆様に対話の価値を最大化するワークショップを通じて、共創のポイントを体感いただきます。ワークでは、上野氏と京都のスタートアップ㈱Gnsが共同で開発した「エコシステムマップ」を用いて、参加者の皆様同士の関係性の可視化が、より話しやすい対話を生み、協力して価値をつくるのにどれほど重要か体感できます!みなさまのご参加、心よりお待ちしております。 <こんな人におススメ!> ・人との交流をもっと円滑にしたい方・自分のことを他者に短くわかりやすく伝えたいと思ったことがある方・人との関係資本に興味ある方 〈登壇者〉 上野 敏寛 氏京都大学経営管理大学院経営研究センター特命講師/龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター研究員大学入学後、地域経済発展や地域産業振興に寄与しようと、産官学連携による地域活性化イベントやビジネスプランコンテストを主催、中小企業の新規事業開発の支援などに携わる。地域経済学における比較地域制度アプローチに基づいた地域産業システム研究によって、人々の関係性を基礎においた地域産業振興やまちづくりの研究と実践に取り組んでいる。渡邊 高行 氏 株式会社Gns 代表取締役 https://gns-japan.com/ 高校を卒業後、役者を目指し上京。25歳まで俳優として活動する。 父親が病気で倒れたことを機に「死ぬまで生きる」ことを誓い、起業の道を選択。 “Go next stage.” 「次のステージへ行こう」という想いを込め、株式会社Gnsを創業した。 現在では京都・東京に支社を構え、アプリ開発・Web制作などのIT事業、お寺の復興事業、イベント企画・運営、講演業など、幅広い事業にチャレンジしている。 本イベントでは、上野敏寛先生監修の下開発した「エコシステムマップ」アプリを用いて、IT技術を駆使した交流の活性化に取り組む。 <スケジュール> 18:00~受付開始18:30~イベントスタート/オープニング    チェックイン、イベント趣旨説明18:40~ワークショップ①19:10~エコシステムマップワーク体験19:30~ワークショップ②19:55~上野氏による講演20:20~質疑応答20:30~交流会20:50~終了※プログラムは都合により変更になる可能性がございます。 予めご了承ください。 〈概要〉 日 時:2023年2月2日(木)18:30〜20:30    ★20:30〜参加者限定交流会会 場:①会場参加(京都経済センター3階KOIN)定 員:現地参加:30名 参加費:無料主 催:株式会社Gns、一般社団法人京都知恵産業創造の森、京都リサーチパーク株式会社お申込:Peatixよりお申込みください 〈注意事項〉 ・イベント会場では、運営スタッフまたは各種報道関係者が本イベントの様子等を撮影し、撮影した動画、静止画、写真を、当社京都リサーチパーク(株)のウェブサイトその他各種媒体及び当社が許可したウェブサイト、新聞、雑誌その他各種媒体において掲載、放送又は配信する場合があります。あらかじめご了承ください。・本イベントの様子を動画サイトで配信することがあります。当該配信への写り込みの可能性について、あらかじめご了承ください。・本イベントで取得したデータ(エコシステムマップの記載事項、音声、写真、動画)は個人を特定できない形で研究に使用いたします。ご了承ください。・なお、写真・動画への映り込みやご参加の様子の放送、配信に支障がある方は、イベント当日に、会場担当者まで直接お申し出ください。・新型コロナウイルス感染拡大の状況により、オンライン開催のみに変更する可能性がございます。あらかじめご了承ください。