【年末年始で学ぼう!お役立ち動画コンテンツ】「あうんの呼吸」は良い?悪い?いま成功するチームワークとは | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-02-13T00:01:34+09:00 Peatix 株式会社スタディスト 【年末年始で学ぼう!お役立ち動画コンテンツ】「あうんの呼吸」は良い?悪い?いま成功するチームワークとは tag:peatix.com,2023:event-3463463 2023-01-07T15:00:00JST 2023-01-07T15:00:00JST 【年末年始で学ぼう!お役立ち動画コンテンツ】「あうんの呼吸」は良い?悪い?いま成功するチームワークとは~年末年始限定特別企画~ \ 大好評の動画3本を一挙公開 /2022年はありがとうございました。2023年も引き続きよろしくお願いいたします。ウクライナ情勢、物価高、円安など環境が目まぐるしく変化した2022年。そんな2022年から2023年へと年が変わる前に皆様のお役に立てる大好評の動画コンテンツを一挙公開いたします。③早稲田大学准教授 村瀬 俊朗氏登壇「あうんの呼吸」は良い?悪い?いま成功するチームワークとは日本の仕事の進め方として「あうんの呼吸」がよく揶揄されますが、本当に悪いやり方なのでしょうか?本動画では本場アメリカで10年以上チームワーク・リーダーシップを調査・研究し、ベストセラー「恐れのない組織」の監訳もされた早稲田大学のビジネススクールで活躍する村瀬准教授に、いまの時代にチームを機能させる知見を語っていただきます。働き方が大きく変わった現代において、チームの創造性を高める方法、コミュニケーションのあり方、各メンバーが持つ知識を組織で生かす方法など、チームワーク改善のヒントが得られる貴重な機会ですので、ぜひご視聴くださいませ。※1月13日(金)までの限定申込となっております。こちらの動画も必見!①【年末年始限定特別企画】入山教授講演 「ルーティン」×「経営」を再考する②【年末年始限定特別企画】苦難を乗り越える組織づくりとは このような方におすすめです 現在チームマネジメントを行っている方、行う予定の方 組織や部門間のコミュニケーションに課題がある方 チームワーク改善について何から着手するかお悩みの方 社内の情報共有・デジタル化が難しいと感じている方 登壇者紹介 早稲田大学 商学部 准教授村瀬 俊朗(むらせ としお)1997年の高校卒業後、渡米。2011年にUniversity of Central Floridaから産業組織心理学の博士号を取得。Northwestern UniversityおよびGeorgia Institute of Technologyで博士研究員(ポスドク)として就労後、シカゴにあるRoosevelt Universityで教鞭を執る。2017年9月から現職。専門はリーダーシップとチームワーク研究。2019年から英治出版オンラインで「チームで新しい発想は生まれるか」を連載中。『恐れのない組織』(エイミー・C・エドモンドソン著、野津智子訳、2021年、英治出版)の解説者。 株式会社スタディスト Teachme Biz事業本部 プロダクトマーケティングマネージャー木本 俊光(きもと としみつ)京都大学卒。お客様満足度No.1*のTeachme Biz プロダクトマーケティングマネジャー。スタディスト含め複数の企業で新規事業の推進、30社以上との事業提携に関わった後、現職。お客様同士の知見交流を促すユーザー会などでお客様の生の活用状況を引き出しつつ、経営学/教育学/産業心理学から実践的な内容を取り入れることで、成功する企業内の社内教育・標準化の方法を研究・実装している。*2020年 株式会社アイディエーションによる「マニュアル手順書ツールユーザー満足度調査」