さばえIT推進フォーラム2023_電脳メガネサミット in Tokyo | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-03-23T18:33:33+09:00 Peatix NPO法人エル・コミュニティ さばえIT推進フォーラム2023_電脳メガネサミット in Tokyo tag:peatix.com,2023:event-3438590 2023-02-21T14:00:00JST 2023-02-21T14:00:00JST 3年ぶりに東京にて『さばえIT推進フォーラム2023_電脳メガネサミット in Tokyo』を開催します。2023年、これまでさまざまなウェアラブルデバイスが開発されてきましたが、未だにスマートフォンを超える次世代型のコンピュータは現れていません。そして電脳メガネ(またはスマートグラス)にはその可能性と期待が秘められているものの、現時点ではニッチな分野に留まっており、包括的なニーズを満たす成功モデルは存在していないのが現状です。一方で、世間ではポケモンGOをキッカケにARが認知され、メタバースを機にVRへの注目度が高まり、これらの技術と親和性のある電脳メガネ業界に追い風が吹いてきているのも事実です。このままBtoBを中心とした個別のニーズに特化して単機能または少数機能のバリエーションを充実させていくのか、はたまたイニシアチブを取りコストやプライバシーなどの問題を乗り越えて人々の日常に溶け込むポストスマホのようなモデルを示していくのか。いつの時代もイノベーションは手探りです。2012年にめがねのまち、福井県鯖江市から始まった電脳メガネサミット。当イベントはこれまでも毎年多種多様な業界からプレーヤーを招き、登壇者だけでなく参加者も含めさまざまなコラボレーションが生まれる場としての機能を果たしてきました。3年ぶりの開催となる今年も登壇者たちが実際の商品や専門的な知見を持ち寄り、参加者からの質問も交えながら複眼的なディスカッションを行なっていきます。立ち返れば電脳メガネとは、コンピュータとディスプレイの2つの技術がミックスしたもの。日本はドイツに並ぶ光学大国であり、明治38年から発展し続けてきた眼鏡産業を持つこの国で、プレーヤー同士が手を組めば想像を超える発明が生まれるかもしれません。ぜひ美味しいものを食べながら積極的に交流し、技術者も経営者も投資家も教育者もその他の分野の人も関係なく繋がってここ電脳サミットから新たなオープンイノベーションを起こしていきましょう。◆イベント概要【開催日】2023年2月21日(火)     14:00-18:30(13:30-受付開始)【場 所】ASJ TOKYO CELL(千代田区丸の内3丁目4−2 新日石ビル 1階)【定 員】30名【参加費】3,000円(税込)※第2部 飲食費込み【支払方法】当日現地にて、現金またはPayPay【タイムスケジュール】◯第1部14:00 オープニング14:15 対談1『メガネのミライ、Megane3.0 のキーテクノロジー 』15:00 休憩15:15 対談2『ARグラス開発から変わる福井の未来』16:10 各企業による電脳メガネ商品紹介◯第2部17:00 懇親会18:30 終了◆登壇者プロフィール 小松原 一身 氏株式会社ボストンクラブ / 代表取締役1958年 福井県鯖江市生まれ1984年 眼鏡フレーム企画・デザイン会社『ボストンクラブ』を創業1996年 オリジナルブランド『JAPONISM』を立ち上げ2014年 経済産業省・中小企業庁による「がんばる中小企業小規模事業者300社」に選出される。2017年 鯖江市に直営店とラボを備えた「ボストンクラブビル」を本社屋に隣接して構える。2018年 西陣織カーボンをフレーム素材に使ったモデルJP-C01が、日本メガネ大賞 機能・技術部門グランプリを受賞2022年 東京銀座に13周年を迎えた「GLOSS GINZA」「めがねのまちから、世界の顔へ。」を経営理念に、メイドイン鯖江にこだわって現在3つの自社ブランドを展開。(①JAPONISM、②BCPC、③BOSTON CLUB)塚本 昌彦 氏神戸大学大学院 工学研究科 教授(電気電子工学専攻)NPOウェアラブルコンピュータ研究開発機構理事長NPO日本ウェアラブルデバイスユーザー会会長1987年 京都大学工学部数理工学科卒業1989年 同大学院工学研究科博士前期課程修了     シャープ株式会社入社1995年 大阪大学大学院工学研究科講師1996年 大阪大学大学院工学研究科助教授2002年 同大学院情報科学研究科助教授2004年 神戸大学工学部電気電子工学科教授2007年 神戸大学大学院工学研究科教授(電気電子工学専攻)現在に至るウェアラブルコンピューティング、ユビキタスコンピューティングのシステム、インタフェース、応用などに関する研究。 応用分野としては特に、エンターテインメント、健康、エコをターゲットにしている。2001年3月よりHMDおよびウェアラブルコンピュータの装着生活を行っている。小杉 裕昭 氏福井大学 産学官連携本部 客員教授元 パナソニック(株)通信コアデバイス開発センター所長(理事)文部科学省”地域イノベーション・エコシステム形成プログラム”事業プロデューサー等歴任(福井大学×福井県「ワンチップ光制御デバイスによる革新的オプト産業の創出」)芦原 将彰 氏福井県工業技術センター 主任研究員機械・金属部 デジタル技術研究G     福井県生まれ。福井大学を卒業後、福井県庁に入庁。工学博士。福井県工業技術センターにて、約20年間主にレーザ加工関連の研究開発に従事。これまで培った加工技術や光学関連の技術を基に、近年では産学官連携でのARグラスの開発に携わっている。金田 篤幸 氏株式会社ガゾウ1985年 新潟市生まれ2017年 株式会社ガゾウを設立視線解析や眼球運動解析といったヒトの意識や行動にフォーカスした事業をコアに、世界の価値観を覆す。◆モデレータープロフィール福野 泰介 氏株式会社jig.jp / 取締役会長 / 創業者8歳でプログラミングを始め、福井高専在学中にバイト先で地図情報システムを開発、世界中で使われるツールづくりを夢に見る。jig.jp(本店、福井県鯖江市)にて「jigブラウザ」を始め、モバイルを中心としたサービスを企画、開発、提供。 2013年、内閣官房オープンデータ伝道師に就任。前回の様子<SENQ霞ヶ関にて行った電脳メガネサミット2020の様子>◯記事一覧福野泰介氏のブログ竹部美樹氏のブログーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー<お問い合わせ>〒916-0021福井県鯖江市三六町1-4-31-2株式会社ボストンクラブウェアラブル事業部 山内新一 【Tel】0778-52-9337主催:株式会社ボストンクラブ後援:鯖江市協力:株式会社jig.jp、NPO法人エル・コミュニティ Updates tag:peatix.com,2023-01-11 06:57:04 2023-01-11 06:57:04 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1311548