2022年度ELEC冬期英語教育研修会*コースB1 12月24日(土)   瀧沢広人・手島 良 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-01-23T15:33:11+09:00 Peatix 一般財団法人英語教育協議会(ELEC) 2022年度ELEC冬期英語教育研修会*コースB1 12月24日(土)   瀧沢広人・手島 良 tag:peatix.com,2022:event-3413983 2022-12-24T09:30:00JST 2022-12-24T09:30:00JST ◇ コースB1 ◇午前の部(9:30-11:30)************************************* テーマ:「そろそろ評価に決着をつけませんか?  ー評価の考え方と評価テストの作り方ー」研修会での大きな話題の1つに「評価はどうするのですか」「どうしたらいいのですか」という声がいまだに多くあがります。しかし、もうそろそろ評価については決着をつけ、本来教師が最も力を入れる指導法の話題に移ってもよい時期なのではないでしょうか。本講座では、話題を「評価」一本に絞り、先生方が自信をもって評価していけるよう、評価の考え方を整理します。また、新しい学習指導要領の求める学力観に沿った評価テストや練習のさせ方などにも触れていきます。 講師:瀧沢広人(岐阜大学)***過去受講者様アンケートの声***・本でいくら読んでわかっているつもりでも、瀧沢先生のセミナーは目からウロコが多かったです。すぐに実践できるものもあり、新学期からの生徒の反応が楽しみです。・瀧沢先生に生徒のやる気だけでなく、教員である私自身のやる気スイッチをしっかり押していただけたように感じました。ペア、グループを活用し、生徒の人間関係を英語のコミュニケーションを通してよくしていくことが学力向上への近道であると私も思います。瀧沢先生から学ばせていただいたことを夏休み明け早速子どもたちと分かち合いたいです。・先生の本を読み、いろいろと実践に取り入れ、生徒から好評価を得てきました。実際に体験してみることで、生徒の視点から考えることができ、新学期からのアイデアを沢山いただきました。 午後の部(13:30-15:30)************************************* テーマ:「英語嫌いを作らない綴りと発音の指導」単語の綴りを覚えるのが苦手で、そのために英語自体が嫌いになってしまう生徒がいます。「英語が得意」という生徒でも、ひたすら繰り返し書くことで綴りを覚えようとする生徒がいます。「初見の語は読めるはずがない」と思っている生徒もたくさんいます。「綴りと発音の規則」を知ることで、世界が変わります。その規則を「面倒くさい!」「大変だ!」と思わせずに、日々の授業の中で定着させる方法を、実践に基づいてお話しします。 講師:手島 良(武蔵高等学校・中学校)***過去受講者様アンケートの声***・とても勉強になりました。理論を楽しく教えていただいただけでなく、子どもたちの定着に向けた具体的な指導法を示してくださり、ぜひ授業に取り入れたいと強く思いました。特に書き足し法をやってみたいと思います。ありがとうございました。・書き足し法や文のストレスについて、すぐにでも実践できそうな内容を詳しく学ぶことができた。書き足しで発音することによって、母音を付け足さない英語らしい発音ができると実感できた。中1を教えているので、自力で音と文字をつなげられるよう丁寧に指導したい。・文字と音のつづりの関係を1時間の授業の中でどのくらい、またどのようにして教えてよいのか分かった。手島先生はだいぶ長く時間(1~2年)をかけて指導されていたので、自分ももう少しゆとりを持ってていねいに指導していきたいと思った。 ***********************************************************  << コース概要 >>***********************************************************● 定  員:40名程度 ● 実施形態:オンライン会議ツール「ZOOM」使用 ZOOMの使用料は無料です。無料アカウントでご受講いただけます。● ご受講料:コース1日制 5,000円(教材費・消費税込)  ● 申込締切:定員に達し次第締め切り 研修当日に空席があれば8:00までお申込み可能です。* お申し込みはイベント申込サイト「Peatix (ピーティックス)」よりお願いいたします。お名前とメールアドレス、ニックネームのご登録のみで簡単にご利用いただけます。* 学校様・教育委員会様のお取りまとめ(請求書発行・お振込み)によるお申し込みも歓迎いたします。お申し込み方法をご案内いたしますので、お取りまとめご担当(代表)者様より、ELEC教員研修部 宮地  miyaji ★ elec.or.jp (★を@に読み替えてください) まで電子メールにてご連絡ください。* 領収書は「Peatix」上にてお客様ご自身で宛名と但し書きをご記入いただける領収データが発行可能です。ELECからの領収書が必要な方はお問い合わせください。* Peatix社の仕様により、コンビニ/ATMでのお支払いには220円(税込)の手数料がかかります。また、お申込み後3日以内にお支払いされなかった場合、お申込みがキャンセルになりますのでご注意ください。(1) 事前の確認と準備・カメラ、マイクの機能がついたパソコンをご用意ください。研修中に講師が準備する教材を閲覧いただく場合がありますので、タブレットやスマートフォンではなくPCでのご受講をお勧めします。・講師とのやりとりや他の受講者様とのグループワークを行うため、カメラでご自身の顔を映してご受講ください。・ご受講までに最新バージョンのZoomアプリをインストールしてください(ブラウザ経由でもアクセスできますが、アプリをインストールすることを推奨します)。アクセスに必要な情報(招待リンク、ミーティング ID・パスコード等)は、研修開催3日前(土日を含む)までにご登録いただいたアドレスにメールにてお知らせします。また、「Peatix」上の「イベントに参加」をクリックすると表示される「配信URLと参加者へのお知らせ欄」にてご確認いただくこともできます。・ご使用の環境でZoomが使えるか、こちら(https://zoom.us/test)でテストすることもできます。(2) 教材について講師から事前に資料・教材がある場合には、研修開催3日前(土日を含む)までにご登録いただいたアドレスにメールにてご案内いたします(但し、講師都合により直前になる場合もあります)。また、「Peatix」上の「イベントに参加」をクリックすると表示される「配信URLと参加者へのお知らせ欄」にてご確認いただくこともできます。(3) 受講当日 ・ご受講前・ご受講開始時刻15分前を目安に、メールにて送付される招待リンクをクリックすると、自動でZoomアプリが起動し、研修の画面に移ります。Zoomアプリが自動で起動しない場合は、Zoomアプリを起動してミーティング ID・パスコードを入力しアクセスしてください。早めにアクセスされた方は「待合室」にてお待ちいただきます。開始時刻までにスタッフが順次、参加の承認を行います。アクセスができない場合は ELEC教員研修部 宮地 miyaji★elec.or.jp もしくは 鈴木 suzuki★elec.or.jp (★を@に読み替えてください) まで電子メールにてご連絡ください。折り返しご連絡させていただきます。   ↓ ・ご受講・   ↓ ・ご受講後・オンラインでご回答いただけるアンケートフォームをお送りいたします。より良い研修づくりのためご協力をお願いいたします。(4) 受講時の注意事項・ご自宅等、インターネット回線や電源などが安定した環境でのご受講をお勧めいたします。公衆Wi-Fiのご利用はお控え下さい。また、研修内容が外部に漏れることのないようご注意ください。尚、当日ELECにお越しいただいてもご受講いただけませんのでご注意ください。・オンライン研修では、通信データ量やバッテリーの消費が大きいため、お客様ご自身で端末の接続状況(高速インターネット回線、電源など)をご確認ください。・研修の録音・録画はお控えいただきますようお願いいたします。・お客様の通信状況や環境の不具合によりご受講いただけなかった場合の補償はいたしかねます。(5) キャンセルについてキャンセルは、研修開催3日前(土日を含む)の午後5時までにお申し出があった場合に受け付け、所定のご返金手数料を除き受講料を全額ご返金いたします。ご受講のキャンセルは、Peatixのチケット画面から「主催者に連絡」をクリックして、キャンセルのご連絡をお願いいたします。学校法人様・教育委員会様等お取りまとめ・お振込みの場合はELECまで直接ご連絡ください。(返金手数料)Peatixによるお支払いで、以下の場合はキャンセル1件につき340円(税込)の返金手数料が発生します。(1)クレジットカード払いにて支払日から50日以上経過している場合(2)コンビニ/ATM払いでチケットを購入された場合また、学校法人様・教育委員会様等お取りまとめ・お振込みの場合は、ご返金の際のお客様ご負担の銀行振込手数料がご返金手数料となります。それ以外の返金手数料は無料です。************************************************************* *お問い合わせ研修会に関するご不明点などがございましたら以下までメールにてお問い合わせください。 ELEC教員研修部 宮地 miyaji★elec.or.jp もしくは 鈴木 suzuki★elec.or.jp (★を@に読み替えてください)