【SDGsの3つの視点を学べる】ボードゲーム・カードゲーム体験会 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-12-25T19:16:45+09:00 Peatix ゆうこ 【SDGsの3つの視点を学べる】ボードゲーム・カードゲーム体験会 tag:peatix.com,2022:event-3406147 2022-12-17T13:30:00JST 2022-12-17T13:30:00JST ★超高齢社会の『社会的孤立』を学ぶボードゲーム!『コミュニティコーピング』★経営の視点からパートナーシップを学ぶボードゲーム!『松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム』★カーボンニュートラルや脱炭素を体感的に学ぶカードゲーム!『2050カーボンニュートラル』社会・経済・環境というSDGsの3つの視点をゲームを通じて学んでみませんか? こんな方におススメ!①ゲームを通じて「まちづくり、社会課題の解決」に取り組みたい②地域共生社会、社会的処方、ゲーミフィケーションなどのテーマに興味がある③会社でSDGsが取り上げられるようになった④学校でESD, SDGsが取り上げられるようになった⑤単純にゲームが楽しそう!★スケジュール★第1部(受付開始13:15~)定員12名13:30 『コミュニティコーピング』体験開始会場:米子コンベンションセンター第3会議室第2部(受付開始15:00~)定員6名15:15 『松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム』体験開始会場:米子コンベンションセンター第3会議室第3部(受付開始18:00~)定員36名18:30 『2050カーボンニュートラル』体験開始会場:米子コンベンションセンター第2会議室21:00 終了ゲーム「コミュニティコーピング」とは?人と地域資源をつなげることで、「社会的孤立」を解消する協力型ゲームです。▼ゲームのストーリーあなたの地元でも、高齢化にまつわる問題に悩みを抱える人々が身近になってきました。「自分たちにも何かできないだろうか?」そこで、みなさんは自分の得意なことを活かし、人々の悩みを解決する「暮らしの談話室」を始めることにしました!ゲーム「松下幸之助〈理念経営〉実践ゲーム」とは?松下電器(現パナソニック)を一代で世界的企業へと築き上げた松下幸之助の「経営の本質」、そして人やチームを成長させる「人の活かし方」を整理・体系化し、3年以上の月日をかけて完成しました。物をつくる前に人をつくることを大切にしていた松下幸之助の経営哲学や理念、そしてその鍵となる「コミュニケーション」「チームマネジメント」「タイムマネジメント」「個性の尊重」「使命の発見」「経営感覚」の要素が、いたるところに落とし込まれています。・人やチームが成長するには何が必要なのか。・組織が成果を出すためには何が必要なのか。この答えがゲームの中に隠されており、プレイする中で松下幸之助の考えに触れることができます。カードゲーム「2050カーボンニュートラル」とはカードゲーム「2050カーボンニュートラル」は、過去から現在にかけて私たちが行ってきた様々な活動が地球環境にどのような影響を与えているのかをマクロ的に俯瞰することによって、私たちの価値観や考え方に気づき、行動変容に働きかけるためのシミュレーションゲームです。ゲームでは、参加者が1つの組織のメンバーとして1~4人のチームを組み、 他のチームと様々な交渉を行いながら、組織の活動とプライベートの活動を行います。ある組織では獲得資金を増やすことを目指し経済活動を行っていきます。また、ある組織では排出削減量の目標に向かって環境活動を行っていきます。こうした活動を通じて組織の目標達成を目指すプロセスにおいて、私たちの世の中のカーボンの状態がどのようになっていくのかをシミュレーション(模擬実験)します。このゲーム体験を通して「なぜカーボンニュートラルが叫ばれているのか?」、そして「そのために、わたしたちは何を考えどう行動するのか?」に関する学びや気づきを得ることができます。★SDGsについてご存じなくても十分に楽しんでいただけるゲームです!お気軽にお申し込みください!★それぞれのゲームには定員があります。1つだけでも、3つ全てでもお申込みいただけます。ファシリテーター乾 昌志(JOY&JOIN 代表)2030SDGs公認ファシリテーターSDGs de 地方創生公認ファシリテーター風水害24公認ファシリテーターSDGs for School認定エデュケーター超高齢社会体験ゲームコミュニティコーピング公認ファシリテーター脱炭素まちづくりカレッジ公認ファシリテーター認知症世界の歩き方公認ファシリテーター2050カーボンニュートラル公認ファシリテーター