朝日新聞DIALOG主催 連続セッション「U25が考える 2030年に求められる人材とは」
テクノロジーの進化、グローバリズムの広がり、人口減少ーー。東京五輪を経た、2030年の日本社会はどんな姿になっているのか。朝日新聞DIALOGは、2030年に社会の中核を担う、現在のU25世代と、課題の当事者による世代を超えた対話を目指すプロジェクトです。
1~4月には様々な分野のトップランナーを招き、テクノロジーの進化が社会をどう変えるのかをテーマに、連続セッションを開催。初回は国が提唱する、サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合したこれからの社会「Society5.0」を議論する文科省の懇談会の座長代理を務める、鈴木寛・文部科学大臣補佐官にご登壇いただきます。
講演をふまえ、2030年の社会を担う人材に求められるスキルについて参加者同士で議論します。4月までの連続セッションが終了した後に、提言書をまとめる予定です。
【イベント概要】
開催日時:2018年1月16日(火)19:00~20:30(18:45 受付開始)
会場:東京大学 本郷キャンパス
(〒113-8654 東京都文京区本郷7丁目3−1)
定員:概ね25歳以下の参加者15名&年齢制限なしの聴講者15名(応募多数の場合抽選となる場合がございます、ご了承ください)
参加費:無料
【登壇者プロフィール】
【問い合わせ先】
dialog@asahi.com(担当:前田)
主催・企画:朝日新聞ダイアログ / 株式会社manma
<重要事項の説明>
申込前に以下の事項に関してご確認をお願いします。
主催者は申込者には、以下項目にご承諾をいただいたものとして対応させていただきます。
①知的財産権について
(ア)本プログラムによって生まれた研究成果・発表資料・研究内容を含むすべての著作物の知的財産権は、主催者に帰属します。
(イ)研究成果や発表会はPRを目的とする各種媒体に、主催者が判断し、自由に使用できるものとします。
②参加申込書に記載された個人情報の取扱い
(ア)個人情報は決定通知の発送等、本事業の運営に使用します。主催者及び共催者等が共同保有・利用いたします。
(イ)今後、朝日新聞DIALOGが主催・共催・協力する催事やプロジェクトのご案内に利用する場合がございます。
③肖像権に関する取扱い
(ア)主催・後援・協力・協賛の各団体、又は主催に認められた報道機関等によって撮影された写真が、新聞・雑誌・報告書及び関連ホームページ等を通じて公開されることがあります。
(イ)主催・後援・協力・協賛の各団体、又は主催に認められた報道機関等によって撮影された映像が、中継・録画放映及びインターネットにより配信されることがあります。
(ウ)主催が撮影する参加者等の写真や映像を、ポスターやウェブサイトなどの宣伝物に使用する場合があります。
④特記事項
(ア)抽選結果通知以降の連絡は、原則として申込書に記入されたEメールアドレスに送られます。
(イ)荒天候や地震などの自然災害、インフルエンザの流行などの感染症等が発生した場合、申込者の事前承諾なく、本催事を延期または中止することがあります。
(ウ)未成年者は保護者同意の上、申し込んでください。
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#306618 2018-01-10 06:04:26
7:00 PM - 9:00 PM JST
- Venue
- 東京大学公共政策大学院(本郷キャンパス)
- Tickets
-
25歳以下の参加者 FULL 聴講者(年齢制限なし) FULL
- Venue Address
- 東京都文京区本郷7-3-1 Japan
- Organizer
-
朝日新聞DIALOG21 Followers
