中小企業のためのwell-being経営 ~幸せに働くことこそ、企業が生き残る道〜 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-12-22T11:32:09+09:00 Peatix 津田恵子 中小企業のためのwell-being経営 ~幸せに働くことこそ、企業が生き残る道〜 tag:peatix.com,2022:event-3391886 2022-11-22T10:30:00JST 2022-11-22T10:30:00JST 「幸福学の父」とも称される米イリノイ大学心理学部名誉教授、エド・ディーナーらの論文によると、主観的幸福度の高い人はそうでない人に比べて創造性は3倍、生産性は31%、売り上げは37%高い傾向にあります。また、経済学においても、幸福の経済学というテーマがあり、幸福は【厚生(well-being)】と言われます。「人的資本経営」や、政府が打ち出した「リスキリング」経営者や人事の皆様にとっては大きなテーマが目の前に現れ、その施策を検討し始めているタイミングかと思います。着眼点のひとつとして、『社員の幸せ』から考えてみるのはいかがでしょうか。幸福とは主観であり、企業規模を問わず、追及することができます。今回のセミナーでは、【従業員幸福度】にフォーカスし、中小企業のためのwell-being経営について考えていきたいと思います。◆well-being経営と従業員幸福度について(津田)・従業員幸福度と生産性・行動経済学から考える『幸せな働き方』とは・従業員幸福度を上げるために◆インサイト社の従業員幸福度を大切にした人事施策(石垣)・高い人材定着率を実現する人事制度・エンジニア採用成功の秘訣・OKIMOCHIの運用事例<登壇者>津田 恵子Happiness insight LLC 代表株式会社リクルートスタッフィングで人事採用、伊藤忠人事総務サービス株式会社で採用アウトソーシング、研修企画を経験。2019年Happiness insight LLC 設立。研修事業、RPO事業を通して、人々の幸せな働き方を支援。ベンチャー稲門会会員。2021~早稲田ビジネススクール(MBA)伊藤秀史ゼミにて行動経済学から考える幸せな働き方について修論に取り組み中。三児の母。石垣 孝一郎株式会社インサイトコンテンツ企画部 事業推進リーダー明治大学卒業後、富士通BSC(現富士通)にSEとして入社。 インサイト社に転職後、主にシステム受託開発のプロジェクトマネージャーを務める。 2021年1月より自社サービスであるOH!KIMOCHIの事業推進全般を担当。 現在、同社コンテンツ企画部に身を置き、新規サービスの立ち上げにも参画中。