第3回 糧ラボ・ディスカッション:「日本語教育の質の維持向上」を考えよう③ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-10-15T19:18:06+09:00 Peatix kate lab 第3回 糧ラボ・ディスカッション:「日本語教育の質の維持向上」を考えよう③ tag:peatix.com,2022:event-3379408 2022-10-07T21:00:00JST 2022-10-07T21:00:00JST 1. 会の目的  現在、文化庁や文科省を中心に、日本語教育や日本語教師に関する公的議論が進められています。会議はWebで公開されていますが、日々の業務などで傍聴できない方も少なくないのではないでしょうか。また、資料を読んだり、傍聴したりしたとしても、そこで生じた疑問や意見を、多様な日本語教師や関係者と交わす機会が必要なのではないでしょうか。そのために、私たちはこの意見交換会を行うことにいたしました。 また、この会は糧ラボがオーガナイズするものではありますが、あくまで多様な日本語教育関係者の自由な語りの場として機能することを期待しています。付言すれば、このような場が社会のいたるところで行われるようになってほしいと願っています。この会がその端緒となれば望外の喜びです。※これまでの当会の記録はこちらのページからご参照いただけます。2. 議題・内容TOPIC:第4回 日本語教育の質の維持向上の仕組みに関する有識者会議について 1)傍聴者を中心に、会議で話し合われたことを確認する。 2)参加者の疑問や意見の交換により、議論の理解を深める。 ※会議の際は、事前に公開してあるpadletと、文化庁の会議資料をご利用ください。 ※なお今回は、同週に行われた「日本語教育小委員会(第114回)」についてもぜひお話しください。 【議論の流れ】  ①当日までに、文化庁の資料や会議の傍聴で感じたことをpadletにご記入ください。  ②当日はグループに分かれ、その書き込まれた内容に沿って意見交換を行います。   ・グループは多様な考えに触れるという目的から、ランダムに設定いたします。   ・ファシリテーターをこちらが務めたり、指名したりすることはありません。  ③当日は約30分に一度、グループをランダムに組み直します。   ・途中参加の方は、この組み換えのタイミングで参加可能です。   ・途中退室はいつでも可能です。  ④最後に全体でjamboardに感想等を書き込み、議事録としてシェアいたします。3.注意事項・本会はあくまで日本語教育関係者間で非公式に行われる催しであり、パブリックコメント的な性質を持つものではありません。・本会における議論やその記録は、後の研究や教育に用いられる可能性があります。・本会は一部、または全部が主催者により録音・録画され、公開されることがあります。  ※公開にあたっては、参加者の個人が特定されないよう配慮いたします。・参加者による録音・録画も可能ですが、その一切の内容の公開を固く禁じます。  ※記録物の研究、教育等へのご使用につきましては、事前にご相談ください。・会の進行を妨害したり、他を中傷するような行為があった場合は、直ちに会を中断し、法的対処も含め厳格に対処いたします。☆なお、これらの注意事項に関しては今後調整する可能性があります。開催時点での注意事項が最終版となりますので、開催時に口頭で説明いたします。