それってホントに問題? ICT 活用ルールとデジタルシティズンシップ教育 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-11-14T21:30:25+09:00 Peatix G-Apps.jp Community ~ 教育現場での Google for Education 活用コミュニティ~ それってホントに問題? ICT 活用ルールとデジタルシティズンシップ教育 tag:peatix.com,2022:event-3364014 2022-10-15T20:00:00JST 2022-10-15T20:00:00JST \10月開催決定/【オープン講座】―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――GIGAスクール構想が動き出して1年半。ICT端末活用が進むとともに、色々なトラブルも起きてくるため、「ルール作りをしないと!」とお考えの先生方も多いのではないでしょうか。そこでどうやってルールを作るか?と調べていくと、「デジタルシティズンシップ教育」という言葉をよく目にすると思います。一体デジタルシティズンシップとは何なのか?どうやって身につけていけばいいのか?身につけるとどんないいことがあるのか?一歩先んじてデジタルシティズンシップ教育に取り組んできた先駆者の先生をお招きし、基本的な考え方から導入・実践例まで幅広く解説いただきます!――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◆イベント詳細 ■イベントタイトル: それってホントに問題?ICT活用ルールとデジタルシティズンシップ教育■開催日時: 2022年10月15日(土) 20:00〜21:30■形式: Google Meet 開催 ​​お申し込みいただいた方にリンクをお伝えします。■参加費用: 無料■講師: 今田 英樹(いまだ ひでき)先生広島女学院中学高等学校教務部ICT機器係 / Google for Education 認定トレーナー / GEG Hiroshima City リーダー勤務校では、5年前より現職で校内へICT活用の輪が広がるよう尽力してきた。教員への働きかけから機器の選定・導入などその仕事は多岐にわたる。また、GEG Hiroshima Cityのリーダーとして地域でのICTの普及に努めている。Facebook: https://www.facebook.com/Imadahideki ◆プログラム ▽20:00~・本イベント開催に関して・講師紹介▽20:10~・デジタルシティズンシップ教育とは? ◎デジタルシティズンシップの基本的な考え方について説明します ◎参加者の皆様の疑問・質問にお答えします▽20:50~・学校内での導入と実践について ◎どのようにして学校全体で進めていったのかについて説明します ◎参加者の皆様の疑問・質問にお答えします▽21:10~・ブレイクアウトセッション ◎参加者同士で各学校の活用事例などを共有します ◎参加者の皆様の疑問・質問にお答えします▽21:20~・次回講座案内等※タイムテーブル及び講演内容が一部変更になる場合がございます。予めご了承ください。 ◆このような方におすすめ ・校内でのICT活用ルールの策定にお悩みの皆様・デジタルシティズンシップについて詳しく知りたい皆様・ICT活用の推進担当者や管理責任者の皆様 ◆見どころ ・今よく目にする「デジタルシティズンシップ」とは何か、わかりやすく解説します!・学校内でデジタルシティズンシップ教育を導入・推進した実践事例をお伝えします!・他校に先駆けて実践を積んできた今田先生に、直接質疑応答ができます! ◆開講の想い GIGAスクール構想によって子ども達に一人一台端末が配布される中、さまざまなリスクから子どもを守るための授業が行われています。これまでは「こんな危険があるから約束を守らないと危ないですよ」と、行動を抑制する教育を行ってきましたが、最近は「きちんと使い方を知った上でデジタル社会で自分の能力を発揮し、より良い社会を担っていきましょう」というデジタルシティズンシップ教育への注目度が高まっています。ICTの問題にお悩みの先生方、デジタルシティズンシップ教育を知り、実践されている学校の様子を聞いてみませんか?※Google for Education、Google Meet は Google LLC の商標です。