【LabTech Talk vol.48】質問応答技術の現在とこれから | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-10-20T19:11:07+09:00 Peatix 【LabTech Talk vol.48】質問応答技術の現在とこれから tag:peatix.com,2022:event-3359774 2022-10-12T19:00:00JST 2022-10-12T19:00:00JST ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□【申込方法】特設申込みフォームはこちら ★今ならプロジェクト経験を2件以上登録で、全員にAmazonギフト贈呈中!(LabBase転職へ既にご登録の方も、上記フォームよりお申込みお願い致します)■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□※お申込みフォームを正式名称でお答え頂けない方は、配信用URLをお送り出来ない可能性もございますのでご了承くださいませ。※本セミナー申込者は、利用規約と個人情報保護法に同意の上、申込み頂いた内容をLabBase転職へ登録させて頂くことに同意頂く必要がございます。※本セミナー申込者には、株式会社LabBaseや登壇者よりご案内をお送りさせて頂く場合がございます。=========================================================□■□【LabTech Talk vol.48】質問応答技術の現在とこれから■□■□Studio Ousia 共同創業者チーフサイエンティスト 山田 育矢氏による、質問応答技術に関する講演を、AIエンジニア・データサイエンティストに特化したスカウト型転職サービス『LabBase転職』主催により開催いたします。(主催者)AIエンジニア・データサイエンティストに特化したスカウト型転職サービス『LabBase転職』▶︎開催に至った背景LabTechスタートアップである弊社(株式会社LabBase)では、様々な分野の研究者・開発者のキャリアを支援しており、同分野の研究・開発に直結する勉強会だけでなく、異分野の研究者・開発者の知見拡大や自己啓発にも繋がる勉強会を開催しております。本セミナーでは、自然言語処理の知見を高めたい方を対象に、質問応答技術の現状と今後の展望について、山田氏に解説していただきます。▶︎山田 育矢氏プロフィールStudio Ousia 共同創業者チーフサイエンティスト理化学研究所AIP 客員研究員(知識獲得チーム、言語情報アクセス技術チーム)大学入学時に、学生ベンチャー企業を起業し売却(2000年〜2006年) インターネットの基盤技術(Peer to Peer通信におけるNAT越え問題)の研究開発を推進売却先企業は株式上場Studio Ousiaを共同創業し、自然言語処理に取り組む(2007年〜)質問応答を中心とした自然言語処理の研究開発を推進▶︎開催日10月12日(水)19時~20時半(参加申込者にはアーカイブ配信のご案内もございます)▶︎講演内容 オープンドメイン質問応答の最新動向を解説 最近の質問応答コンペティション(NeurIPS EfficientQA、NAACL MIA Shared Task)の上位エントリのアプローチを概観 ▶︎こんな人におすすめ 自然言語処理の知見を高めたい方 自然言語処理の応用事例について興味関心をお持ちの方 ▶︎全体の流れ19:00-19:05 オープニング19:05-20:05 山田氏講演20:05-20:25 質疑応答20:25-20:30 クロージング▶︎参加費無料▶︎当日の配信方法今回はオンライン(zoom)で行います。申込時のフォームに記入頂いたメールアドレスに、事前にURLをお送りさせて頂きます。皆様のご参加お待ちしております。