異文化コミュニケーション学会(SIETAR) #20 異文化トレーニングの新しい教科書の理論と実習:知覚構成主義から見えてくる「異」との出会い Theory and Practice of a New Textbook on Intercultural Training: Encountering “Difference” through Perceptual Constructivism | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-10-31T16:00:40+09:00 Peatix ゆか 異文化コミュニケーション学会(SIETAR) #20 異文化トレーニングの新しい教科書の理論と実習:知覚構成主義から見えてくる「異」との出会い Theory and Practice of a New Textbook on Intercultural Training: Encountering “Difference” through Perceptual Constructivism tag:peatix.com,2022:event-3349640 2022-10-01T13:00:00JST 2022-10-01T13:00:00JST 使用言語:日本語 (The workshop will be conducted in Japanese.)講師(Guest Speakers) 山本志都先生(東海大学教授)、石黒武人先生(立教大学准教授)ワークショップの概要:異文化コミュニケーションの「異文化」から文化を外し、「異」に注目するようにしてみると、何が可能になるでしょうか? このワークショップでは、異文化コミュニケーション教育への新しいアプローチを理論とエクササイズの両面からまとめた新刊『異文化コミュニケーション・トレーニング:「異」と共に成長する』(山本志都・石黒武人・Milton Bennett・岡部大祐, 三修社, 2022年11月出版)の内容を紹介します。従来の異文化コミュニケーション教育のアップデートに挑戦した内容になっています。本書の理論的背景には「構成主義」と「異文化感受性の発達」があり、学習者自身もこれらの理論を学び、その発想を身につけるのですが、多彩なエクササイズや対話のワークを通して、体験的に学ぶことができるのが特徴です。今回のワークショップでは次のようなことを行います。① 本書全体の内容構成・特徴の紹介、Bennett博士からの本書の紹介(動画)③ サンプル章の紹介と解説④ サンプル・エクササイズの実施と解説⑤ Q & A、Bennett博士も参加しての自由な雰囲気での著者および参加者間の交流本書のもう1つの特徴として、「異」に注目することによって、異文化コミュニケーションの知見が適用できる範囲を、従来の国や人種、民族などの社会的カテゴリーの単位の外へと拡張することを試みているということがあります。「文化の定義が集団レベルにあるがゆえに異文化を社会的カテゴリーと結びつけて集団的にとらえる」というアプローチには、ある種のやりづらさがありました。既存の社会的カテゴリーを活用するだけでは、家庭や職場、学校で意識化されることの増えた、様々なコンテクスト上で多様に可視化される非対称性をうまくとらえることができないからです。たとえば、留学、受験、出産、結婚、離婚、転職、病気、災害など、ある特定の出来事の「経験者」と「未経験者」の間にも、互いの発言や行動に違和感を覚えることや、立場の違いから誤解や衝突の起こることがあります。集団単位での文化にとらわれず、線引き(分節)により立場が分かれることに注目できるようにすること、そして分けるだけでなく、境界を引き直してつながれるようにすることが重要です。この問題意識の下、構成主義と状況論的を踏まえた教育を心掛けていた山本が、石黒の概念化した「コンテクスト・シフティング」に出会うことによって、「異文化」から「文化」を外し、知覚対象としての「異」とするアイデアが具体化しました。構成主義的な観点からは、カテゴリー化すること、カテゴリー化を解除すること、再カテゴリー化すること、観察のためのレンズとしてカテゴリーを利用することなどを含む、カテゴリーとの柔軟なつきあい方が学べる異文化コミュニケーションが必要であると考えます。その中において、カテゴリー生成者としての主体者意識を持つことと境界変更が可能であることを重視します。複数のカテゴリーを同時に使用できる認知的複雑性を高めるだけでなく、カテゴリー化への繊細な注意の向け方に関わる知覚的複雑性を高めることも必要です。この考え方はMilton Bennettが構成主義のパラダイムで提唱してきた異文化感受性の発達に沿うものです。本書にはBennettによる序章と最終章のほかに、多文化関係学会第18回年次大会におけるBennettの2つの講演のうち、異文化感受性発達モデルに関する講演の日本語訳も掲載されています。Outline Workshop :What becomes possible when we remove “bunka” (culture) from “i-bunka” (interculral) communication and try to focus just on “i” (difference)? This workshop will introduce a new book "Experiencing Intercultural Communication: Growing Up with 'Difference'" (Shizu Yamamoto, Takehito Ishiguro, Milton Bennett, Daisuke Okabe, Sanshusha, November 2022), which summarizes a new approach to intercultural communication education. This book is a challenge to update traditional intercultural communication education. The theoretical background of the book is “constructivism” and the “development of intercultural sensitivity.” In this workshop, the following will be conducted. Introduction to the overall structure and characteristics of this book. Video greeting from Dr. Bennett introducing the book. Explanation of perceptual constructivism and “i” (difference) as a theoretical foundation Introduction to and explanation of sample chapters Practice and explanation of sample exercises Q & A, interaction among authors and participants in a free atmosphere. Dr. Bennett will also participate Unique feature of this book is that by focusing on "i" (difference), it attempts to extend the applicability of intercultural communication knowledge outside of the traditional units of social categories such as country, race, and ethnicity. There has been a kind of difficulty in taking the approach that different cultures are collectively defined at the collective level and thus linking different cultures to social categories. The use of existing social categories alone does not adequately capture the asymmetrical relationships that are made diversely visible in various contexts, which people are increasingly becoming aware of at home, at work, and at school. For example, "those who have experienced" and "those who have not experienced" certain events, such as studying abroad, taking exams, giving birth, getting married, divorcing, changing jobs, illness, disasters, etc., may feel uncomfortable with each other's comments and actions, and misunderstandings and conflicts may occur due to differences in their standpoints. It is important to be able to focus on the divisions of positions through line-drawing (segmentation) without being bound by the culture of the group unit, and to be able to not only divide but also reconnect by redrawing the boundaries. With this concern, Yamamoto, who was trying to teach from constructivist and situated perspectives, encountered "context shifting" as conceptualized by Ishiguro, and the idea of removing "culture" from "cultural difference" and making "i" (difference) as a perceptual object came to take shape. From a constructivist perspective, we believe there is a need for intercultural communication in which people can learn how to deal flexibly with categories, including categorizing, de-categorizing, re-categorizing, and using categories as a lens for observation. In this context, the emphasis is on having a sense of agency as a category generator and being aware of the possibility of changing boundaries. It is necessary not only to increase the cognitive complexity of being able to use multiple categories simultaneously, but also to increase the perceptual complexity involved in the sensitive attention to categorization. This idea is in line with the development of intercultural sensitivity that Milton Bennett has advocated in the constructivist paradigm. In addition to Bennett's introductory and final chapters, this book includes Japanese translation of Bennett's lecture on the developmental model of intercultural sensitivity given at the 18th Annual Conference of the Japan Society for Multicultural Relations. Updates tag:peatix.com,2022-09-29 16:58:02 2022-09-29 16:58:02 タイトル は 異文化コミュニケーション学会(SIETAR) #20 異文化トレーニングの新しい教科書の理論と実習:知覚構成主義から見えてくる「異」との出会い Theory and Practice of a New Textbook on Intercultural Training: Encountering “Difference” through Perceptual Constructivism に変更されました。 Orig#1269743 Updates tag:peatix.com,2022-09-29 16:56:33 2022-09-29 16:56:33 タイトル は 異文化コミュニケーション学会(SIETAR) #20 に変更されました。 Orig#1269741 Updates tag:peatix.com,2022-09-02 15:16:22 2022-09-02 15:16:22 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1257210