Blockchain EXE #8 ブロックチェーンが作り出すシェアリングエコノミーの本質とは
「Blockchain EXE(ブロックチェーン エグゼ)」は、あらゆる産業に広く応用が期待されるブロックチェーンに関して、動作原理・基礎・応用・最新技術など、技術面の共有に重きを置いた、エンジニア及び技術に興味を持つ人達のコミュニティです。そのコミュニティの中核となる、技術セッションを中心としたミートアップを開催します。
セッション後の懇親会では参加者間でのコミュニケーションや意見交換を行い、ブロックチェーンに関するエンジニア・デベロッパーコミュニティの活性化を目指します。(懇親会の参加率がとても高く、多種多様な業界の皆さんが活発に交流しています)
※当日は懇親会での交流もありますので名刺を数十枚ご用意ください。
定員: 140名(事前チケット購入)
<セッション>
- 19:00 - 19:10 「オープニング」
石井 敦 | クーガー - 19:10 - 19:40「シェアリングエコノミーとブロックチェーンその相性と課題」
峯 荒夢 | ガイアックス - 19:40 - 20:10 「ブロックチェーン技術で実現する共有財(コモンズ)の拡張と韓国における事例」
John Minkoo Kim | theloop, Inc./ICON - 20:10 - 20:50 「次世代型の信用情報プラットフォーム」
篠原 裕幸 | シビラ
流郷 俊彦 | シビラ - 20:50 - 21:10 「ディスカッション: ブロックチェーンが作り出すシェアリングエコノミーについて」
峯 荒夢、John Minkoo Kim、篠原 裕幸、石井 敦(モデレーター) - 21:10 - 22:00 懇親会(軽食あり)+ライトニングトーク
※ 参加者の中でライトニングトーク希望者はこちらからお申し込みください
※ 資金調達目的の宣伝・発表はお断りしています
<スピーカー・モデレーター紹介>
峯 荒夢 Aramu Mine | ガイアックス株式会社ガイアックス RND 開発マネージャー。RNDでは新規技術を担当。その中でもブロックチェーンは、シェアリングエコノミーを支える最も重要な技術として取り組んでいる。中間者による搾取が排除され、フェアで不正の無い世の中を実現する技術としてその可能性を信じ、社会への実装へ向け日々取り組んでいる。John Minkoo Kim | theloop, Inc./ICON
早稲田大学商学部卒業。みずほ証券株式会社グローバル投資銀行部門、韓国・Ateam Ventures, Inc.を経て、2017年よりブロックチェーン・プラットフォーム専門企業 theloop, Inc. に参画。theloopではloopchain及びICONのグローバル・ビジネス・ディベロップメントを担当。
篠原 裕幸 Hiroyuki Shinohara | シビラ
6歳でMacintoshに出会い、プログラマーとして造る喜びを経験する。11歳の時にテレビで見たNetscapeと、MarcAndreessenが起こした革命に強い衝撃を受け、テクノロジー業界での起業という生き方を決意する。アメリカ西海岸への旅を経て、ソフトウェアの開発に没頭。そして19歳で起業。以降、シンガポール、台湾、アメリカで複数企業を創業。マイニングやICOの可能性をいち早く事業に取り入れた。ビットコインにNetscape以来の感動を覚え、ブロックチェーン関連事業に方向を転換。ブロックチェーンの革命を現実のものにするため、SIVIRAを創業。
流郷 俊彦 Toshihiko Ryugo | シビラ
1995年、15歳の時に阪神大震災を経験。混乱の中、情報共有にインターネットが活躍していた事実を知り、インターネットに興味を持つ。しかし、使っていたパソコンにWindows95がインストール出来なかったため、FreeBSDを使い始める。それをきっかけに、PerlでWeb開発を始める。学生時代にはPerl/CGIによる開発が主流だったが、オブジェクト指向が使えるスクリプト言語に将来性を感じ、PHPで開発を行うようになった。エンジニアとしての経験を積んだ後、2005年に独立し、アメリカDelaware州に法人を設立。独自の開発プロセスを実践し、それを実現するためのフレームワークを開発する。その後、会社経営よりも技術開発に集中したいという考えから、藤井が代表を務めていた会社にCTOとして参画。エンジニアとして、急成長する企業の目標達成を牽引する。ブロックチェーンを研究して自律分散型の社会基盤の必要性を確信し、SIVIRAを創業。石井 敦 Atsushi Ishii | クーガー
IBMを経て、楽天やインフォシークの大規模検索エンジン開発。日本・米国・韓国を横断したオンラインゲーム開発プロジェクトの統括や進行。Amazon Robotics Challenge トップレベルのチームへの技術支援や共同開発。ホンダへのAIラーニングシミュレーター提供、NEDO次世代AIプロジェクトでのクラウドロボティクス開発統括などを行う。現在、AI x ロボティクス x IoT x ブロックチェーンによる応用開発を進めている。
<基本情報>
<対象>
ブロックチェーン技術及び周辺技術、応用方法に興味のある、
・エンジニア・デベロッパー・ディレクター・デザイナー
・ビジネスパーソン・プランナー・プロデューサー・会社経営者・投資家・学生
<前回ミートアップの様子>
<今後のMeetup予定>
2月中旬 EXE #9 「地域通貨への課題と応用、地域振興への取り組み(仮)」
<協力>
LIFULL ※場所提供
<主催責任者>
Blockchain EXE
代表: 石井 敦
副代表: 茂谷 保伯
- イベント詳細情報を更新しました。 Diff#308728 2018-01-17 06:35:33
7:00 PM - 10:00 PM JST
- Venue
- Tickets
-
参加チケット(懇親会費込み) SOLD OUT ¥3,000
- Venue Address
- 東京都千代田区麹町1-4-4 Japan
- Directions
-
半蔵門駅 徒歩2分