進まないDXを打破する実践シリーズ ~デジタル人材の不足をDXが進まない言い訳にさせないために~ データ経営実現のボトルネックから対処策を考える | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-09-15T17:23:09+09:00 Peatix CDO Club Japan 水上 進まないDXを打破する実践シリーズ ~デジタル人材の不足をDXが進まない言い訳にさせないために~ データ経営実現のボトルネックから対処策を考える tag:peatix.com,2022:event-3332952 2022-09-07T17:00:00JST 2022-09-07T17:00:00JST 進まないDXを打破する実践シリーズ デジタル人材の不足をDXが進まない言い訳にさせないために データ経営実現のボトルネックから対処策を考える 申込・イベント詳細はこちら 【概要】DXというキーワードが社会全体に浸透しつつあり、多くの企業がDXに着手する状況になってきています。反面、DXに着手したくてもデジタルに対する知識やデータを活用できる人材が社内にいないことが理由でDXが進まないといった課題も浮き彫りになりつつあります。本セミナーは、DXに取り組んでいるが、ハードルにぶつかっている方や、今後DXに取り組みたいがどうしていくべきか検討中の方に向けて、DXに取り組む経営職であるCDO(最高デジタル・データ責任者)のコミュニティを運営する「CDO Club Japan」が、”進まないDXを打破する”と題してシリーズで提供するセミナーです。今回は、「DXにおけるデータ活用」の分野にフォーカスして、企業全体で「データ活用が出来る組織に変革する」にあたっての企業が抱える課題やボトルネックとなる事項から、どのようにデータ経営を実現していくべきか?について、先進的なDX企業の取り組み例も踏まえてご紹介します。また、データ分析プラットフォームを提供するAlteryx社をゲストにお迎えして、従業員がデータ経営に参加するために必要な要件を解説いただきます。 参加申し込みはこちら 【内容】1.データドリブン企業への変革に向けて ~データ経営実現のボトルネックからみるDX推進のポイント~ ・「データ活用が出来る組織に変革する」にあたっての企業が抱える課題 ・先進的な企業が取り組む解決策例のご紹介  登壇者:水上 晃 一般社団法人 CDO Club Japan 理事・事務総 2「データドリブン経営に必要なデータ分析民主化のポイントとは ~データ分析プラットフォームの要件とAlteryx製品のご紹介~」  登壇者:曽我部 祥宏 アルテリックス・ジャパン合同会社 セールスエンジニア責任者 3.パネル討議 従業員がデータ経営に参加できる企業に進化するには? ・事例紹介 ・デモによる解説   登壇者:水上 晃 一般社団法人 CDO Club Japan 理事・事務総 登壇者:曽我部 祥宏 アルテリックス・ジャパン合同会社 セールスエンジニア責任者【こんな方へにお勧め】・DXを推進する部門の責任者・担当者・経営企画・管理としてデジタル変革に取り組む責任者・担当者・情報システム部門の企画部門の責任者・担当者【講師・登壇者プロフィール】水上 晃(みずかみ あきら)一般社団法人 CDO Club Japan 理事・事務総長デジタル分野の専門コンサルタントとして、デロイトトーマツコンサルティングならびにPwCコンサルティングなどのコンサルティングファームに複数所属し、多くの企業の企業変革とデジタル・テクノロジー分野のコンサルティングを実施。 その後デジタル技術を活用して経営変革に取り組む経営執行職である最高デジタル責任者「CDO」の世界規模のコミュニティの運営の事務局を担う曽我部 祥宏 (Yoshihiro Sogabe)アルテリックス・ジャパン合同会社セールスエンジニア責任者Alteryx入社以前は、国内SIer, 外資系ソフトウェアベンダー、外資系コンサルティング会社などへの勤務経験があり、日本の組立製造業の国内・海外拠点や、素材、化学、エネルギー、商社、広告代理店など幅広い業界に対する、基幹システムの企画・提案・導入・保守から経理財務・販売・調達・マーケティング・生産・人事などの業務領域におけるデジタルトランスフォーメーション・働き方改革の推進支援、デザイン思考を用いた新規ビジネスの企画・提案などに従事していた。Alteryxでは、日本市場における重要顧客のデジタルトランスフォーメーション推進を実現するためのアルテリックスソリューションによる技術支援や、高価値な提案の推進を担う。