Event is FINISHED
SBI大学院大学金融研究所 共催カンファレンス
『ビットコインなどの仮想通貨とブロックチェーンの展望』
共催:一橋大学大学院フィンテック研究フォーラム
協賛:TMI総合法律事務所
会場:一橋講堂 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 03-4212-3900
※プログラムは変更になる場合がございます。
14:00 【開会の辞】
一橋大学大学院教授 伊藤彰敏
14:05 【講演】仮想通貨から発展したブロックチェーン・分散台帳技術の応用可能性
15:00 【休憩】
15:10 【講演】分散処理社会におけるビットコインなどの仮想通貨の展望
講演者:SBIバーチャル・カレンシーズ代表取締役 齋藤亮
15:55 【講演】ビットコインバブルと株式市場
講演者:SBI大学院大学金融研究所所長・SBI大学院大学教授
一橋大学大学院フィンテック研究フォーラム代表 藤田勉
16:40 【休憩】
16:50 【パネルディスカッション】暗号技術で進化する仮想通貨とブロックチェーンの可能性
SBI大学院大学副学長・株式会社ブロードバンドタワー代表取締役 藤原洋
一橋大学大学院准教授 野間幹晴
SBI大学院大学特任教授・SBIリップアジア代表取締役 沖田貴史
SBIバーチャル・カレンシーズ代表取締役 齋藤亮
SBI大学院大学金融研究所所長 SBI大学院大学教授 藤田勉
18:00 【閉会の辞】
※お申込の際ご記入いただいたご連絡に必要な個人情報につきましては
当セミナーの円滑な運営(入館証・参加者名簿の作成、出欠確認、必要なご連絡等)及び今後の情報提供(各種セミナー等のご案内、ご質問・お問い合わせに対するご回答等)のため本セミナー共催者(一橋大学大学院)と共有させていただきます旨ご了承のうえお申込ください。
Add to Calendar
ビットコインなどの仮想通貨とブロックチェーンの展望
【申込受付開始!】
2018年2月9日(金) 14:00‐18:00
一橋大学大学院フィンテック研究フォーラムSBI大学院大学金融研究所 共催カンファレンス
『ビットコインなどの仮想通貨とブロックチェーンの展望』
関連ニュースが連日報道される等、仮想通貨やビットコインの基幹技術として発明されたブロックチェーン(分散台帳技術)への関心が高まりつつあります。それらはFinTechを実現する有望な技術であり、今後の動向に注目が集まっています。本カンファレンスでは、SBI大学院大学金融研究所所長(SBI大学院大学教授)・一橋大学大学院フィンテック研究フォーラム代表の藤田勉を中心に今後の仮想通貨の展望やブロックチェーンの応用可能性について講演します。パネルディスカッションでは、「暗号技術で進化する仮想通貨とブロックチェーンの可能性」をテーマに今後のビジネス戦略のポイントを議論します。
共催:一橋大学大学院フィンテック研究フォーラム
協賛:TMI総合法律事務所
会場:一橋講堂 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 03-4212-3900
※プログラムは変更になる場合がございます。
14:00 【開会の辞】
一橋大学大学院教授 伊藤彰敏
14:05 【講演】仮想通貨から発展したブロックチェーン・分散台帳技術の応用可能性
15:00 【休憩】
15:10 【講演】分散処理社会におけるビットコインなどの仮想通貨の展望
講演者:SBIバーチャル・カレンシーズ代表取締役 齋藤亮
15:55 【講演】ビットコインバブルと株式市場
講演者:SBI大学院大学金融研究所所長・SBI大学院大学教授
一橋大学大学院フィンテック研究フォーラム代表 藤田勉
16:40 【休憩】
16:50 【パネルディスカッション】暗号技術で進化する仮想通貨とブロックチェーンの可能性
SBI大学院大学副学長・株式会社ブロードバンドタワー代表取締役 藤原洋
一橋大学大学院准教授 野間幹晴
SBI大学院大学特任教授・SBIリップアジア代表取締役 沖田貴史
SBIバーチャル・カレンシーズ代表取締役 齋藤亮
SBI大学院大学金融研究所所長 SBI大学院大学教授 藤田勉
18:00 【閉会の辞】
※お申込の際ご記入いただいたご連絡に必要な個人情報につきましては
当セミナーの円滑な運営(入館証・参加者名簿の作成、出欠確認、必要なご連絡等)及び今後の情報提供(各種セミナー等のご案内、ご質問・お問い合わせに対するご回答等)のため本セミナー共催者(一橋大学大学院)と共有させていただきます旨ご了承のうえお申込ください。
Fri Feb 9, 2018
2:00 PM - 5:00 PM JST
2:00 PM - 5:00 PM JST
- Venue
- 一橋講堂
- Tickets
-
チケット FULL
- Venue Address
- 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 Japan
Want to find more groups and events like this?
