「発達障害者の就労上の課題とその対応を学ぶ ~その指導スタイルは間違っているかも?!~」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-09-22T15:31:17+09:00 Peatix 発達障害者職業コンサルタント 貫井学 「発達障害者の就労上の課題とその対応を学ぶ ~その指導スタイルは間違っているかも?!~」 tag:peatix.com,2022:event-3318902 2022-08-23T13:30:00JST 2022-08-23T13:30:00JST 【講座内容】日時:8月23日(火)13:30~15:30参加対象者:経営者、人事など※本ウェビナーは、企業の経営者、人事などの方向けです。就労支援機関、支援者の方は参加をご遠慮ください。会場:ZOOMによるオンライン開催会費:無料第1部  13:30-15:10講演テーマ 「発達障害者の就労上の課題とその対応を学ぶ」講師:貫井 学(発達障害職業コンサルタント)第2部  15:10-15:30質疑応答タイム講師:貫井 学(発達障害職業コンサルタント)【講演テーマ】近年、発達障害の患者数が急増していると言われています。これは「発達障害」という疾患概念を、マスコミなど多くのメディアが取り上げたことで以前に比べ広く知れ渡ったことで、医療機関で診断を受ける方々が増えました。それに加え、産業構造の変化や情報機器の発達により、単純作業が減り、職場で要求される対人スキルなどが高くなっていることも影響していると考えられます。職場においては、不注意からケアレスミスを連発する、時間を守れない、対人コミュニケーションが苦手で上司同僚とのやり取りが難しい、ルールや規則に対する強いこだわりがある、様々な特性から職場に居ずらくなり退職に至るケースも少なくありません。マネジメント側としては、個人に努力を求め、「もっと出来る!」「しっかりしろ!」と部下の気持ちを鼓舞する想いで発した言葉が「パワーハラスメント」と捉えられるリスクもあります。結果として現場のマネジメントが疲弊しているという声をよく耳にします。こうした現場から聞こえてくる声に加え、2018年4月から「精神障害者の雇用義務化」が開始、さらに、2020年から企業のパワハラ防止の取り組みを法律で義務付けられ、より一層企業としての発達障害者にどう対応していくのか注目が集まっています。今回の講義では、「発達障害者の就労上の課題とその対応を学ぶ」 と題して経営者、人事担当者などが知っておくと役に立つ知識、情報をお伝えします。職場においてどのように接し、指導をしていくべきか。特性に合わせた指導方法と彼ら彼女らの『やる気スイッチ』をお伝えしていきます。【内容】・発達障害とは何か?・発達の特性に合わせた接し方、指導の仕方・動機の不足を補う「危険な方法」・発達障害者は指示に従う動機が多数派と違う。「やる気スイッチ」を上手に押す方法・活用できる社会資源<こんな方におすすめします>・発達障害ってそもそも何?・職場に発達障害者(グレーゾーンを含む)がいる、仕事において課題が多くどう指導すればいいか分からない・障害者雇用を進めていく必要があるが、どのような仕事をお願いすれば良いのだろうか全て今回のウェビナーでお伝えします!!▶︎ 講師:貫井まなぶ     発達障害支援事業所 相談員     キャリアコンサルタント養成講座 講師     書籍『キャリアコンサルタントの歩み方』      ■保有資格・国家資格キャリアコンサルタント・産業カウンセラー・メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種・発達障害コミュニケーション指導者・児童発達支援士など■略歴 1976年生まれ、福岡県北九州市出身。障害者の就労支援に特化した転職エージェントに就職し、職場の開拓や企業と当事者のマッチング、定着支援などの業務に従事。その後、国家資格キャリアコンサルタントを取得。企業内カウンセラーとして契約企業に訪問、定期的にカウンセリングを行う。また、就労移行支援事業所(障害者が一般就労を目指して通所する訓練施設)ではキャリアアップ講座を担当し主に発達障害をもった方の就労支援に励む。2018年からは都内の発達障害支援事業所で発達障害者の就労相談を受けている。また、キャリアコンサルタント養成学校にて講師として登壇、後進の育成に努めている。現在は相談業と講師業の二足のワラジで活動中。著書に『キャリアコンサルタントの歩み方』(ファストブック)。■主な実績 2,000人以上、企業内カウンセリング 面談実績216名。就労移行支援事業所 非常勤講師4年、某専門学園にてジョブカード講習サブ講師、セルフキャリアドック(助成金面談) 3件、府中市、板橋区、品川区、武蔵野市での講演など活動中、中学生に対する偉人伝教育、こども発達支援研究会にてオンライン講義など多数「転職鉄板ガイド」に執筆。■講師の実際の登壇の様子2018年 府中市 市民向け講座「発達っ子の未来を支える」2019年 武蔵野市民向け講座「大人の発達障害と就労支援 現場から見える課題と社会参加への足掛かり」就労移行支援事業所での講義の様子転職鉄板ガイド、ブログ、Twitterにて様々な情報も発信中NEW! 歩いた軌跡を探るインタビューメディア「The Human Story」に私貫井の取材記事が掲載されました。【当日の参加方法】 前日までに、Zoomアカウントを送らせていただきます。そちらからお入りください。【注意事項】 ①お申し込み後、受付メールが数分以内に届きます。もし届かない方は、アドレスが異なっているか、迷惑メールフォルダーに入っている可能性があります。受付メールが届かない場合は、こちら(nukui.consulting@gmail.com)にご連絡ください。講義直前になると対応ができませんので、お早めに対応をお願いします。 ②Zoomへの接続環境は、事前にご確認ください(受講中対応できない場合があります) ③ご入力いただいたメールアドレスには、資料の送付などの連絡をしますので  nukui.consulting@gmail.comからの受信可能なメールアドレスをご記入ください。【参加にあたって注意事項】 ・講義中の「顔出し」する・しないは自由です ・出欠確認のため申込時の名前で入室願います ・講義中、受講者様は原則「ミュート」でお願いします。 ・撮影や録画等の禁止  講義のいかなる場面も録画・撮影は禁止です。  他の参加者の方のプライバシーに配慮できないと判断した場合は、以後参加をお断りする場合があります。【障害への配慮】障害により受講に際して特別な配慮が必要な場合は、申込時に配慮事項の内容をお知らせ下さい。出来る限り対応致します。【ZOOMについて】オンラインでの実施の際は、ZOOMというオンラインミーティングのサービスを利用する予定です。ZOOMとは、いつでも、どこでも、どんな端末からでもWeb会議を実現するクラウドサービスで、簡単に言えば、複数人での同時参加が可能な「ビデオ・Web会議アプリケーション」です。PC、スマートフォン、タブレットなど、現在一般的なデバイスであればZoomをインストールできます。マイクやカメラが搭載されていない端末でも、汎用品の外部機器を接続すれば電話会議、ビデオ会議が可能です。また、Windows、MacOS、Android、iOSなど、あらゆるOSに対応しているのも特徴で、Zoomの利便性を高めています。(引用先:https://zoom.nissho-ele.co.jp/blog/practice/zoom-meeting.html)ZOOMのインストールについて Zoomは無料のアプリです。次のリンクから必要に応じて、アプリをダウンロードしてください。https://zoom.us/downloadまた、ZOOMは、頻繁にセキュリティ向上のためと、機能向上ために、アップデートを頻繁にしています。ZOOMは最新版アップデートして、参加していただくようお願いします。【その他】 ・Zoomリンクと当日使う資料は、開始前日までに申し込みの際に入力頂いたメールアドレス宛に送らせて頂きます。万が一、届いていない場合は「迷惑メールフォルダー」に入っている可能性がありますのでご確認下さい(それでも、届いていない場合はnukui.consulting@gmail.comまでご連絡ください) ・チャットボックスの内容を、あとで送信することはしておりません。個人でメモをお願いします(写真を取って頂くなど適宜配慮しますのでお声がけください) ・接続の不具合、デバイスの不良などによる受講困難につきましては、各自ご対応願います(30分前から入室出来るようにしておりますのでご心配な方は早めに入室し接続確認をお願いします) ・回線、機器の状況によって、ネット環境が不安定になることや、映像等の不具合が発生する可能性があります。その場合においても対応しかねますのでご了承ください。  ・代理の方のご参加は可能です(事前にnukui.consulting@gmail.comまでご連絡ください) ・欠席時の講座内容の録画・録音での提供は行いません。 ・受講する際に希望する配慮があれば事前に(申込時など)又は講義中にお知らせください。可能な限り対応します。  例:聴覚よりも視覚優位なので大事な話はチャットに入れて欲しいなどNEW!「耳だけ参加」可です。【本ウェビナーにてお預かりする個人情報について】入力していただいた個人情報は厳重に管理し、本コンテンツ以外の目的では使用いたしません。【お問い合わせ】 不明点、確認点などあればnukui.consulting@gmail.com Updates tag:peatix.com,2022-08-04 06:43:22 2022-08-04 06:43:22 タイトル は 「発達障害者の就労上の課題とその対応を学ぶ ~その指導スタイルは間違っているかも?!~」 に変更されました。 Orig#1245424