常若 Tokowakaという 1300 年続く和のサスティナビリティ    自然環境、アート、医学・・・新たな視点で考えるシリーズ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-10-29T19:13:13+09:00 Peatix Miyachu_Uchiyama 常若 Tokowakaという 1300 年続く和のサスティナビリティ    自然環境、アート、医学・・・新たな視点で考えるシリーズ tag:peatix.com,2022:event-3310359 2022-10-21T19:00:00JST 2022-10-21T19:00:00JST Tokowaka Meeting from Ise〈TMI〉Vol.3何も塗装されていない桧の素木、野山から刈ったススキを用いた茅葺屋根。屋外で雨風にさらされれば、当然朽ちてゆく。それを自然と捉え20 年ごとの建て替えを繰り返し、1300 年間瑞々しさを保っている伊勢神宮。そこには、「常若・Tokowaka」という考えが根底にあるといわれている。古材は鳥居や全国の神社で再生され、伊勢神宮を囲む広大な森では200年後に向けて桧が育てられている。世界中でサスティナビリティが問われている現在、この「常若 ・Tokowaka」をキーワードに、歴史、自然環境、アート、医学・・・など、各方面のスペシャリストを迎え、新たな視点で考察するシリーズ。講師:桐村 里紗(きりむら りさ)医師 / tenrai株式会社 代表取締役CEO https://tenrai.co/最新の分子栄養療法や腸内フローラなどを基にした予防医療、生活習慣病から終末期医療、女性外来まで幅広く診療経験を積んだのち、食や農業、環境問題への洞察を基にした人と地球全体の健康を実現する「プラネタリーヘルス」など、ヘルスケアを通した社会課題解決を目指し、さまざまなメディアで発信、プロダクト監修、プロジェクト監修を行なっている。人口最少県・鳥取県に拠点を移し、株式会社SC鳥取(ガイナーレ鳥取)と共にソニーコンピューターサイエンス研究所の研究する協生農法(拡張生態系)の圃場を開き、人口最小の町・江府町にて自治体と共にプラネタリーヘルスの社会実装を試みている。東京大学大学院工学系研究科・光吉俊二特任准教授による人工自我研究をもとにした社会課題を解決するポストデジタル数理・四則和算の社会実装により人と社会のOSをアップデートすることを掲げたUZWAを運営。フジテレビ「ホンマでっか!?TV」には腸内環境評論家として出演するなどメディアでも活躍している。新著『腸と森の「土」を育てる 微生物が健康にする人と環境』(光文社新書)が重版を重ねて話題。ファシリテーター:千種 清美(ちくさ きよみ)文筆家・皇學館大學非常勤講師三重県津市生まれ。NHK津放送局 630 ニュースアシスタント、三重の地域誌『伊勢志摩』編集長を経て文筆業に。新幹線車内誌『月刊ひととき』に「伊勢、永遠の聖地」を 8 年間にわたり連載。伊勢神宮の式年遷宮については、遷宮諸祭も含めて、平成5年、25年の2回にわたり詳細に取材し、遷御の儀では式年遷宮広報本部によるインターネット動画配信の司会進行を担当。伊勢神宮、祭り、歳時記など日本文化についての講演や執筆活動を行う。※桐村氏には、事前に伊勢でリサーチをしてもらった後、当日はオンラインからのレクチャーとなります。※千種清美氏には、当日かぐらホールにてファシリテーターとして参加頂きます。・会場参加:20名かぐらホール / 伊勢神宮外宮前 三重県伊勢市本町20-24https://kagurahall.com ・オンライン視聴:50名ZOOM今後のイベント予定Vol.4 : 11月18日(金)19:00- ロジャー・マクドナルド 〈MADプログラム・ディレクター/AIT キュレーター〉主催伊勢 宮忠https://ise-miyachu.jp Updates tag:peatix.com,2022-08-19 04:05:54 2022-08-19 04:05:54 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1251223 Updates tag:peatix.com,2022-08-19 04:04:03 2022-08-19 04:04:03 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1251221 Updates tag:peatix.com,2022-07-29 00:13:47 2022-07-29 00:13:47 会場住所 は に変更されました。 Orig#1243125 Updates tag:peatix.com,2022-07-28 06:58:42 2022-07-28 06:58:42 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1242912