第2回メディアアート国際シンポジウム「“アート&テクノロジー” ―創造・教育・アーカイブのために―」The 2nd International Symposium for Media Art "Art & Technology: Creativity, Education and Archive Environments" | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2021-11-15T10:33:23+09:00 Peatix メディアアート国際シンポジウム事務局 第2回メディアアート国際シンポジウム「“アート&テクノロジー” ―創造・教育・アーカイブのために―」The 2nd International Symposium for Media Art "Art & Technology: Creativity, Education and Archive Environments" tag:peatix.com,2018:event-330659 2018-02-11T10:30:00JST 2018-02-11T10:30:00JST 第2回メディアアート国際シンポジウム「“アート&テクノロジー” ―創造・教育・アーカイブのために―」The 2nd International Symposium for Media Art Art & Technology: Creativity, Education and Archive Environments アーツカウンシル東京と国際交流基金アジアセンターでは、メディアアートやデジタルクリエイティブ分野に関する芸術文化の創造・発信とネットワーク形成を目的とし、“アート&テクノロジー”をテーマにした国際シンポジウムを2016年に引き続き開催します。2016年の第1回シンポジウムでは、「"アート&テクノロジー" -時代の変遷、同時代の動向、これからのプラットフォーム-」と題し、1970年代から現在までの同分野の動向が総括され、東京、ひいてはアジアにおけるメディアアートの新しいプラットフォームの提案がなされました。第2回目となる今回はさらに具体的な提議のため、情報化やグローバル化に伴い変容を続ける芸術文化のあり方や役割に着目し、アジアやヨーロッパの都市で先行するアートセンターやフェスティバルの最新の活動を紹介します。Following the first event in 2016, Arts Council Tokyo and the Japan Foundation Asia Center will organize an international art and technology symposium, aiming to provide a forum for networking and dissemination in the fields of new media art and digital creativity.The first symposium, “Art & Technology: Changing Times, Contemporary Trends, Future Platforms,” addressed the trends in this field from the 1970s to the present, proposing new platforms for media art in Tokyo and, by extension, Asia as a whole. In order to make more concrete proposals, this follow-up symposium will focus on the form and role of art and culture that continues to change in our globalized information society, introducing recent activities at leading art centers and festivals in cities around Asia and Europe.「アート&テクノロジー」がひらくこれからの芸術文化近年、メディアアートを専門とする文化施設やフェスティバルでは、作品展示のみならずメディアテクノロジーを用いた幅広い表現を学び創作活動に参加する機会や、地域社会と連携した取り組みなど、社会にひらかれた実践的なプログラムが試行されています。そこにはネットワーク社会にある集合的創造性(emergence)や、国・地域を超えた共創(co-creation)など、デジタルメディアの創造性が人と社会を有機的につないでいく芸術文化の新しいプラットフォームのあり方が見えてきます。本シンポジウムでは、国内外のアートセンターやフェスティバルの様々な取り組みを紹介しながら、メディアアートの創造環境が現代社会の中でどのように機能しているかを紐解きます。さらに、こうした表現活動の文化的価値の継承について、ネットアートをはじめとしたデジタル技術を用いた作品の保存・アーカイブの先行事例を踏まえて考えていきます。デジタルメディアの創造性によって可能となる新しい価値と課題――。「アート&テクノロジー」の視点が拓くこれからの芸術文化の可能性を、メディアアートの創造・教育・アーカイブの実践者が一堂に集うこの機会に検証していきます。In recent years, festivals and cultural institutions specializing in new media art have developed practical and accessible programs for people to experience creativity hands-on and learn about various forms of artistic expression that use media technology. From this we can see the emergence of new cultural and arts platforms organically connecting digital media, the public, and society through transnational and transregional collaboration and collective creativity within the network society.What values and challenges are made possible today by digital media creativity? This symposium explores how infrastructures for new media art function within society through a wide-ranging series of case studies from art centers and festivals around the world. It will also consider related issues of cultural heritage, preservation, and archiving for Internet art and other examples of practice that employ digital technology. Bringing together leading practitioners in media art creativity, education and archiving, the symposium is an opportunity to assess the future prospects for arts and culture that will grow out of crossovers between art and technology.2018年2月11日(日・祝)10:30-16:00(開場10:00)会場:東京ウィメンズプラザ 入場無料(事前申込制)/日英同時通訳 February 11 (sun), 2018 10:30-16:00 (Venue Open: 10:00)Venue: Tokyo Women's Plaza Hall Free Admission English-Japanese simultaneous interpretation availableプログラム10:30~10:40 イントロダクション10:40~12:40 [第1部]創造と学びのプラットフォーム Tengal(作曲家、WSK: Festival of The Recently Possible創設者) 菅沼聖(山口情報芸術センター[YCAM]エデュケーター) Jos Auzende(Gaîté Lyriqueアーティスティックアドバイザー) Julia Sarisetiati(アーティスト、キュレーター/ルアンルパ)12:40~14:00 休憩14:00~15:30 [第2部]修復・保存・アーカイブの現在 Aria Dean(New Museum附置Rhizomeアシスタント・キュレーター) 赤岩やえ(アーティスト/エキソニモ)15:30~16:00 総括・質疑応答※出演者やプログラム内容は、変更・中止になる場合がございます。10:30-10:40 Introduction10:40-12:40 [Session1] Platforms for Creativity and Learning Tengal (Composer / Founder of WSK: Festival of the Recently Possible) Kiyoshi Suganuma (Educator at the Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]) Jos Auzende (Artistic Advisor of the Gaîté Lyrique) Julia Sarisetiati (Artist, Curator / ruangrupa)12:40-14:00 time for a break14:00-15:30 [Session2] Restoration, Preservation and Archiving Today Aria Dean (Rhizome at the New Museum, Assistant Curator of Net Art) Yae Akaiwa (Artist / exonemo) 15:30-16:00 Q&A and Discussion*The program content is subject to change.登壇者プロフィール[第1部]創造と学びのプラットフォーム[Session1] Platforms for Creativity and Learningテンガル(作曲家、WSK: Festival of The Recently Possible創設者)[フィリピン]作曲家として活動するかたわら、2005年よりアートとテクノロジ―、社会をつなぐ研究とキュレーション等を含むメディアアートに関わる文化イベントのプロデューサーとして活動。東南アジアからデジタルアートやメディアアートのプラットフォームを発信するため、マニラで芸術団体「SABAW Media Art Kitchen」を組織。09年よりフィリピン初となるメディアアートに関する国際フェスティバル「WSK: Festival Of The Recently Possible」を開催し、17年に国際交流基金アジアセンターと共同した展覧会「INTERSTICES: Manifolds of the In-between」を行った。Tengal (Composer / Founder of WSK: Festival of the Recently Possible) [Philippines]Tengal is a composer, media artist, and cultural producer. He has been involved in research-based production bridging art, technology and society. Since 2005, he has been producing various media art events and initiatives in Manila and the Southeast Asian region. He founded the art organization SABAW Media Art Kitchen in Manila as a curatorial platform specializing in digital and media art from Southeast Asia. In 2008, he initiated the Philippines’ first international media art festival and symposium, WSK: Festival of the Recently Possible. In 2017, he curated the exhibition “INTERSTICES: Manifolds of The In-between” with the Japan Foundation Asia Center.菅沼聖(山口情報芸術センター[YCAM]エデュケーター)[日本]1982年生まれ。京都造形芸術大学芸術学部卒業後、岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー[IAMAS]に入学。建築の表面に映像やインタラクションを取り込んだ「メディア・ファサード」について研究するかたわら、建築設計事務所に勤務し、オフィスの内装や展覧会の会場設計などを手がける。2009年より現職。オリジナルワークショップの開発やファシリテーション、「コロガル公園シリーズ」の制作など、教育普及事業全般および地域資源の活用に関する研究開発プロジェクトの企画を担当。ボトムアップ的なコミュニティづくりの実現を探求する。http://www.ycam.jp/Kiyoshi Suganuma (Educator at the Yamaguchi Center for Arts and Media [YCAM]) [Japan]Born in 1982. After completing his degree at the Kyoto University of Art & Design, Kiyoshi Suganuma entered the Institute of Advanced Media Arts and Science [(IAMAS]). As well as conducting research into media facades, which incorporate video and interactivity into building exteriors, he has also worked at an architectural firm, where he was involved in designing office interiors and exhibition sites. In 2009, he started his career at the YCAM, where he has been organizing entire education programs and planning research/development projects aimed at making practical use of regional resources, including planning workshops and facilitation and creating the Korogaru Koen Park project. He is interested in ways of initiating bottom-up communities.http://www.ycam.jp/ジョス・オデンセ(Gaîté Lyriqueアーティスティックアドバイザー)[フランス]建築と都市計画を学んだ後、パリにある、他に類を見ない電子音楽専門の場「Batofar」の設立とプログラミングに参加。またアーティスティックアドバイザーとして、音楽とメディアアートを支援する総合文化センター「Gaîté Lyrique」の設立に参加。未開拓の領域、逸話、マイナーな実践に深い関心をもち、メディアと思考・感情・記憶を交錯させる企画を実現。そのキュレーションはデジタル時代において作品や鑑賞体験が拡張した状況を検証する試みとも言える。子供のためのメディアアートガイド「Capitaine futur」の作者でもある。https://gaite-lyrique.net/enJos Auzende (Artistic Advisor of the Gaîté Lyrique) [France]After her graduation in architecture and urbanism, Jos Auzende took part in the launch and programming of Batofar, a one-of-a-kind venue dedicated to early electronic music in Paris. She joined the Gaîté Lyrique team as artistic advisor when the project was at its starting point of developing this multifaceted cultural center, dedicated to music and media art.With a profound interest for new, virgin territories, minor practices that deal with stories to tell-and-say, she crosses media and minds by setting frames for programming in a curatorial way that questions the expanding status of works and viewers in the digital age. Noting that media art is still difficult to access and that children are sometimes dismissed as an audience, she invented Capitaine futur, a forward-thinking, invisible guide that directly addresses children and narrative forms related to technological transformations which foster interaction and art as a growing process.https://gaite-lyrique.net/ジュリア・サリセティアッティ(アーティスト、キュレーター/ルアンルパ)[インドネシア]1981年生まれ。2000年にジャカルタで設立されたアーティストコレクティブ「ruangrupa(ルアンルパ)」に所属。近年はコミュニティスペース「Gudang Sarinah Ekosistem」の運営メンバーとして活動する。またアーティスト、写真家としてシンガポールビエンナーレ(11年)、光州ビエンナーレ(16年)等に参加。17年にはインドネシアのメディア・アート・フェスティバル「OK.Video」の共同キュレーターを務め、「食=Pangan」をテーマに作品展示に加えてラボや研究プロジェクトを含む展開を行い、経済や社会の持続可能性を提示・検証した。http:// www.ruangrupa.orgJulia Sarisetiati (Artist, Curator / ruangrupa) [Indonesia]Born in 1981, Julia Sarisetiati participated in the artist collective ruangrupa in Jakarta in 2000. She is currently running a community space called Gudang Sarinah Ekosistem as part of the management team. She has participated in the Singapore Biennale (2011) and Gwangju Biennale (2011) as an artist and photographer. In 2017, she became a curator for the media art festival OK.Video, where she exhibited works on the theme of “pangan” (food), which she has developed into laboratory-based research projects to demonstrate and explore economic and social sustainability.http:// www.ruangrupa.org[第2部]修復・保存・アーカイブの現在[Session2] Restoration, Preservation and Archiving Todayアリア・ディーン(New Museum附置Rhizomeアシスタント・キュレーター)[USA]ロサンゼルスを拠点とし、アーティスト、ライター、キュレーターとして活動。また、New Museumとインターネットをベースとしてデジタルアートの作品保存やオンラインアーカイブ、展覧会を行う「Rhizome(ライゾーム)」で、ネットアートとデジタルカルチャーを専門としたアシスタント・キュレーターも務める。「Artforum」「Art in America」等へ寄稿するほか、UCLA(ロサンゼルス)、Reed College(ポートランド)、The New School(ニューヨーク)、カナダ建築センター(モントリオール)等の美術館や大学で講演も行う。http://rhizome.org/Aria Dean (Rhizome at the New Museum, Assistant Curator of Net Art) [USA]Aria Dean is an artist, writer, and curator based in Los Angeles, CA. She is assistant curator of net art and digital culture at Rhizome, an art organization based on the internet and at the New Museum in New York City. Her writing has been featured in Artforum, Art in America, The New Inquiry, Real Life Magazine, Topical Cream Magazine, Mousse Magazine, CURA Magazine, and X-TRA Contemporary Art Quarterly. She has spoken at art institutions and colleges and universities around the US including the New Museum (New York City, NY), UCLA (Los Angeles, CA), Reed College (Portland, OR), The New School (New York City, NY), and the Canadian Center for Architecture (Montreal).http://rhizome.org/赤岩やえ(アーティスト/エキソニモ)[アメリカ/東京]1996年より千房けん輔とアートユニット「エキソニモ」として活動。デジタルとアナログ、ネットワークと実空間を柔軟に横断しながら、テクノロジーとユーザーの関係性を露わにし、ユーモアのある切り口と新しい視点を携えた実験的なプロジェクトを数多く手がける。2006年、アルス・エレクトロニカでゴールデン・ニカ賞受賞。15年、NEW MUSEUMによるインキュベーター「NEW INC」のメンバーとして参加。17年、文化庁新進芸術家海外研修員。またイベント「インターネットヤミ市」を立ち上げ、世界約20都市で開催している。http://exonemo.comYae Akaiwa (Artist / exonemo) [USA / Japan]Yae Akaiwa started her artistic activities with the formation of artist unit exonemo with Kensuke Sembo in 1996. Blurring the boundaries between digital, analog, computer networks and the living world, their experimental projects describe humorous and innovative explorations that reveal the relationship between technology and its users. In 2006 exonemo won the Golden Nica at Ars Electronica for their work, and in 2015 they participated in the first NEW INC museum-led incubator at the New Museum. In 2017, she became a fellow of the Program of Overseas Study for Upcoming Artists organized by the Japanese Agency for Cultural Affairs. She also launched the event “Internet Yami-Ichi“, which has been held in roughly 20 cities around the world.http://exonemo.com開催概要日時 :2018年2月11日(日曜・祝日)10時30分~16時(開場10時)会場 :東京ウィメンズプラザ参加費:入場無料[要事前申込・先着順]言語 :日本語/英語(同時通訳付き)主催 :国際交流基金アジアセンター、アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)協力 :デジタル・ショック/アンスティチュ・フランセ東京Period:Sunday, February 11, 2018 10:30-16:00 (Doors open at 10:00)Venues:Tokyo Women’s Plaza HallAdmission:Free *Pre-registration required. Registration starts on January 9, 2018Language:English-Japanese simultaneous interpretation availableCredit:Organized by The Japan Foundation Asia Center, Arts Council Tokyo (Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture)Supported by Digital Choc / Institut français du Japon - Tokyo当シンポジウムに関するお問い合わせメディアアート国際シンポジウム事務局(株式会社ノット内)TEL:03-5784-0175(平日10:00~17:00) FAX:03-6690-2569Email: mediaartsympo@knot-inc.co.jpContactAdministrator of the International Symposium for Media Art (Knot Co, Ltd)TEL : 81-3-5784-0175 (Weekdays, 10:00-17:00)FAX : 81-3-6690-2569E-mail:mediaartsympo@knot-inc.co.jp Updates tag:peatix.com,2018-01-09 08:09:09 2018-01-09 08:09:09 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#306367 Updates tag:peatix.com,2018-01-09 08:08:43 2018-01-09 08:08:43 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#306366