谷根千こわれもの修理・駅で金継ぎ教室 7月平日開催の会 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-07-28T17:20:13+09:00 Peatix KLASS 谷根千こわれもの修理・駅で金継ぎ教室 7月平日開催の会 tag:peatix.com,2022:event-3291283 2022-07-20T10:00:00JST 2022-07-20T10:00:00JST 毎日使う器は、ご自分で直されるのが一番かもしれません。金継ぎ(きんつぎ)は、漆類を使用して接着修理する方法の一般的な名称として使われており、金繕いなどとも呼ばれています。基本的には修理の技術であり、器だけでなく日常様々なもののほころびを繕うことが出来ます。今回は谷根千を中心にこわれもの修理を行う、土居さんよる「金継ぎ」のワークショップです。基本的に錫・銀・真鍮(※真鍮は食器には不可)を使用します。金粉使用をご希望の場合のみご用意頂くか、こちらでご用意したものをご購入頂いております。詳しくは下記の概要をご確認ください。・・・※「KLASS 会場でのイベント再開と新型コロナウイルス感染拡大に備えた対応のご案内」については、下記のURLページをご覧ください。https://klass.co.jp/special/infection_control/【日時】●7/20(土) 10:00-17:00 10:00-12:00 説明 ※2回目以降の方はこの時間から作業可能。参加開始時刻は自由です! 13:00-17:00 作業(物によって作業時間に差があります。終わり次第、途中退場が可能です。)※▼その他の開催日程でのご参加はこちらから▼https://kintsugiklass2279.peatix.com/【場所】エキラボ niri 【対象】高校生以上~【持ち物など】①直したい物(1,2個程度)→土もの、陶磁器、ガラス器、木工製品などの食器、置物類※時間内で直せるものは概ね1,2個程度になりますが、修理相談は別途受付可能です。※もし修理可能かご不明な場合は、メールでご相談ください。(要写真、サイズを明記) ▶Mail:sayaka.doy@gmail.com※ 直すものの種類や状況により、即日の修理完了が難しい場合もあります。あらかじめご了承ください。※器は十分に洗浄し、乾いた状態にてご持参下さい。②修理したものが入るタッパー、箱など(直した直後は漆が固まっておりません。さわって取れたりしないようテープなどで入れ物に固定してお持ち帰り頂くようになります。)③カッター(漆やパテを削る用に使います。100均のもので十分です。)④汚れてもいい服/エプロン(任意)⑤作業用手袋※カッターを使う時に手が滑ったり痛くならなくするために使用します。荷物運搬用などの、軍手にラバーがついたようなものがいいです。(手先が動かしにくい厚手のものではないほうがいいです。)参考リンク:https://www.monotaro.com/g/01289992/▼下記は必要な方のみご持参下さい。・メガネ、老眼鏡、ルーペなど(普段ご使用になっているもの)手元の作業が困難な場合がございます。・懐中電灯(スマホのLEDで代用可)会場の明るさでは作業が困難な場合がございます。手元を照らすライトなどご持参いただけますと作業が楽かと思います。※コンセントタイプのものの場合は会場に電源がございます。【定員】15名【料金】¥6,000(材料費込)基本的に錫・銀・真鍮(※真鍮は食器には不可)を使用します。【金を使用したい方】:別途材料費 ¥1000強(時価)金が高値のため、金粉使用をご希望の場合のみご用意頂くか、こちらでご用意したものをご購入頂いております。(時価 2020年5月現在、0.1gが1,500円程度)→当日現金支払となります。●2回目以降:¥5000→こちらは前回参加の際に作業に加え、追加の雑器持参にて作業を行う方のみご購入が可能となります。※自由な時間からの参加でOK。●前回の続き券:¥1000→こちらは前回参加の際に作業を行ったものの続きを行う方のみご購入が可能となります。 ※当日現金にて決済となります。【申込締切日】3日前まで<金を使用したい方> 10日前まで(用意のため) ・・・【★事前注意事項】下記の内容を同意の上ご参加ください。<修理後について>修理後は、漆を硬化させ、その後十分に落ち着かせる必要があります。問題なく使用できる状態になるまでに、メーカーより概ね3ヶ月の指示が出ています。安全性のため、ご承知置きください。<漆かぶれについて>漆には、ウルシオールという成分が含まれております。この成分こそが漆の特性を持っていますが、同時にかぶれを引き起こします。漆器をお使いになってかぶれた方はいらっしゃらないと思いますが、それは十分に漆が硬化しているからです。つまり、修理後は上記【修理後について】記載のように、漆を十分に硬化させ、落ち着かせる必要があります。講座中、漆を触ってしまった場合の処置は講座内でお教えします。ただし、漆への感度は個人差があるため、万が一かぶれが起きた場合は、速やかに病院を受診されて下さい。・修理箇所は、メラミンスポンジ(激落ちくんなど)や金だわし、食洗機での洗浄はできません。→ 硬いものや鋭利なもので擦ると、金属粉は落ち、漆には傷が付きます。・電子レンジの使用は出来ません。→ 金属粉はスパークし、漆は過乾燥して割れる可能性があります。 【よくあるQ&A】Q:修理完了するまでに何回通っていますか?A:器によって回数はかかってしまう場合がございます。当日は簡単なものから始められるように2,3個持ってきてもらい、作業する器を相談し判断しましょう。また、きちんと仕上がった状態を把握できることが翌日となるため、会終了後も相談しながら完成を目指しましょう。Q:開催時間が10:00-17:00ですが、お昼休憩などはどうすればいいですか?A:特に時間の決まりはありません。自由に好きなタイミングでとっていただきます。お客さまによっては接着硬化の待ち時間を利用して休憩時間をとっています。また、作業終了次第お帰りいただけます。<プロフィール>土居 沙弥加1982年 愛媛県宇和島市生まれ2004年 多摩美術大学 美術学部絵画学科日本画専攻卒2010年頃より 奈良骨董修理室:山中俊彦先生に師事(山中俊彦ブログ:工芸日々)2018年頃から 奈良の五風舎にて有志による「金継ぎ修理の巧み展」共同開催 など他、個人にて茶道道具、骨董、生活雑器など修理実績多数。・・・<お問い合わせ先>株式会社 HAGI STUDIOHP:http://klass.hagiso.jp/TEL:03-5834-7018(HAGI STUDIO)当日のご連絡:090-5348-1622 (担当:りゅう)MAIL:office@klass.co.jp