月面産業ビジョン協議会 第1回月面ビジネスカンファレンス | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-08-09T17:22:06+09:00 Peatix 月面産業ビジョン協議会 月面産業ビジョン協議会 第1回月面ビジネスカンファレンス tag:peatix.com,2022:event-3286382 2022-08-01T13:00:00JST 2022-08-01T13:00:00JST 第1回月面ビジネスカンファレンスの目的 月面産業ビジョン協議会(LIVC)は、新しい産業としての月面産業を広く国内外に発信し、熱量とモーメンタムを高めることで産業化実現を目指した活動を行うために、2021年の春に政学産のメンバにより活動を開始しました。同年7月には「月面産業ビジョンーPlanet 6.0時代に向けてー」を発表するとともに、LIVC座長から井上宇宙担当大臣(当時)に「月面産業ビジョン」の手交を行いました。この度、LIVCはビジョン発表から1年の節目を記念し、その間のLIVC及び参加各企業の活動のアップデート及びそのリアリティを広く伝え、政産官学及び社会一般のステークホルダーの皆様に当協議会の理念や活動へ共感いただくことを目標に、第1回月面ビジネスカンファレンスを開催します。【主催】月面産業ビジョン協議会https://www.lunarindustryvision.org/【開催日】2022年8月1日(月)13時~17時30分頃【開催形式】ハイブリッド(リアル会場+オンライン) 一般参加者はオンラインでの参加のみになります(無料、Zoom webinar)一般参加者オンライン参加登録フォームhttps://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_n_vaPWSNRvia4EWSfEpfvQ 【プログラム】 13:00 1.オープニング挨拶LIVC共同座長 自由民主党副総裁特別補佐 河村 建夫LIVC共同座長 政策研究大学院大学 学長特別補佐、客員教授 角南 篤13:10 2.キーノートスピーチ内閣府特命担当大臣(宇宙政策担当) 小林 鷹之13:15 3.「月面産業ビジョン」が拓く新しい産業の道LIVC共同座長 自由民主党副総裁特別補佐 河村 建夫LIVC共同座長 政策研究大学院大学 学長特別補佐、客員教授 角南 篤13:35 4.月面産業に向けたロードマップとアクションLIVC座長代理 株式会社Midtown 代表取締役CEO 中村 貴裕14:10 休憩 14:30 5.我が国の月面活動に向けた内閣府の取組内閣府宇宙開発戦略推進事務局 事務局長 河西 康之14:50 6.パネルディスカッション①【月面水資源がもたらす産業創出インパクト】〇パネリスト株式会社大林組 執行役員技術本部副本部長 小野島 一高砂熱学工業株式会社 執行役員 研究開発本部 カーボンニュートラル事業開発部長 村岡 博之千代田化工建設株式会社 常務執行役員  社長補佐(渉外・水素・インテリジェンス担当)井内 摂男日揮グローバル株式会社 プロジェクトソリューションズセンター  バイスプレジデント兼 エンジニアリング本部長 阪本 冨美男三井住友海上火災保険株式会社 企業営業第五部 航空宇宙ユニット長 林 洋史★モデレータ株式会社ispace  Industry Creation Director 佐藤 将史15:40 休憩15:50 7.パネルディスカッション②【月利用ビジネスの価値と可能性】〇パネリスト株式会社電通 ソリューションクリエーションセンター 局長 鈴木 裕之東京海上日動火災保険株式会社 航空宇宙・旅行産業部 エアライン宇宙保険室 専門部長 吉井 信雄パーソルキャリア株式会社 執行役員  エージェント事業本部 事業本部長 doda編集長 大浦 征也    株式会社ユーグレナ 執行役員CTO 鈴木 健吾★モデレータ慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授 白坂 成功 16:40 8.パネルディスカッション③【月を目指すこれからの産学連携と共創】〇パネリスト東京工業大学 地球生命研究所 所長/教授 関根 康人 国立天文台 RISE月惑星探査プロジェクト室長/教授 竝木 則行一般社団法人SPACE FOODSPHERE 代表理事 小正 瑞季横河電機株式会社 宇宙ビジネス・ディベロップメント・エグゼクティブ 宇宙事業開発室長 黒須 聡★モデレータ株式会社三菱総合研究所 フロンティア・テクノロジー本部 フロンティア戦略グループ グループリーダー内田 敦17:20 9.クロージング挨拶LIVC座長代理 株式会社三菱総合研究所 常務執行役員 ポリシー・コンサルティング部門長 小川 俊幸 登壇者紹介 自由民主党副総裁特別補佐河村 建夫慶應義塾大学商学部卒業後、西部石油を経て1976年山口県議会議員に当選。1990年衆議院議員に初当選後、2021年まで10期連続で当選。その間、小泉内閣にて文部科学大臣、麻生内閣にて内閣官房長官を務めるなど要職を歴任。文部科学大臣在職時のHIIAロケット6号機打ち上げ失敗の経験により宇宙政策の重要性を強く認識し、自由民主党で宇宙・海洋開発特別委員長を長く務める。2008年の宇宙基本法成立(超党派による議員立法)に中心的役割を果たす等、日本の宇宙政策を牽引。 公益財団法人笹川平和財団 理事長アジア太平洋財団(カナダ)特別フェロー角南 篤政策研究大学院大学学長特別補佐・科学技術イノベーション政策研究センター(SciREX)客員教授、早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構 客員教授。海洋政策、科学・技術・イノベーション政策を研究。文部科学省 日本ユネスコ国内委員会共同委員長、内閣官房経済安全保障法制に関する有識者会議委員、内閣府宇宙政策委員会基本政策部会委員等を務める。コロンビア大学政治学博士(Ph.D.)、コロンビア大学国際関係・行政大学院国際関係修士(MIA)ジョージタウン大学外交学学士(BSFS)。 内閣府特命担当大臣(宇宙政策担当)小林 鷹之1974年千葉県生まれ。1999年東京大学法学部卒業後、現財務省に入省。2003年ハーバード大学ケネディ行政大学院修了、財務省理財局総務課課長補佐、在米日本国大使館書記官を経て2010年財務省退職。2012年第46回衆議院議員総選挙で初当選(現在4期)、2016年防衛大臣政務官、2021年経済安全保障担当大臣、内閣府特命担当大臣(科学技術・宇宙)。自由民主党では、宇宙総合戦略小委員会「宇宙法制・条約に関するWT」の座長を務め、2021年議員立法「宇宙資源法」の成立を果たす。株式会社Midtown 代表取締役CEO中村 貴裕高校生の頃に読んだ科学雑誌Newtonをきっかけに宇宙に興味を抱く。九州大学、東京大学大学院で太陽系起源の研究をした後、新卒でアクセンチュア(株)に入社し小売や製造業のSCM領域のコンサルティングに従事。その後(株)リクルートに転じ、新規事業開発室にて自ら企画・立案した事業の立ち上げを複数経験。2015年より(株)ispaceにて、取締役COOとしてビジネス全般を統括。事業開発、政府リレーション、組織開発やHAKUTO、HAKUTO-Rの立上げと推進を行い、2017年に日本では過去最高額となる103.5億円のseriesA資金調達を実施。社員2名から社員200名規模へのスケールアップを経験。2022年7月に宇宙×気候変動×生物多様性をキーワードに地球規模の社会課題解決を目指して、株式会社Midtownを創業。複数のスタートアップ企業のCXOやアドバイザー、月面産業ビジョン協議会の座長代理を兼務。内閣府宇宙開発戦略推進事務局 事務局長河西 康之平成2年4月通商産業省入省(現在経済産業省)。平成21年1月 経済産業政策局企画官、21年7月内閣法制局第四部参事官、26年7月経済産業政策局産業再生課長、27年7月内閣府政策統括官(経済財政運営担当)付参事官(産業・雇用担当)、30年7月特許庁 総務部総務課長、令和元年7月大臣官房審議官(経済産業政策局担当)を歴任。令和3年7月より内閣府宇宙開発戦略推進事務局長を務める。株式会社大林組 執行役員技術本部副本部長小野島 一早稲田大学大学院理工学部修了、博士(工学)。1985年大林組入社、建築設備設計、施工管理、技術開発(環境工学)に従事。1994年~1996年フィンランド国立研究所VTT客員研究員。2015年技術本部統括部長、2021年より現職。専門は建築環境工学。日本建築学会理事、空気調和・衛生工学会技術フェロー。 高砂熱学工業株式会社 執行役員研究開発本部カーボンニュートラル事業開発部長村岡 博之1987年早稲田大学政治経済学部卒業 同年、住友銀行(現三井住友銀行)入行。投資銀行部門ストラクチャードファイナンス営業部にて国内外プロジェクトファイナンス、レバレッジドファイナンス業務に従事。同行アジアプロダクト推進部長(シンガポール)、ストラクチャードファイナンス営業部長(東京)、欧州営業第六部長(ロンドン)を歴任。2017年高砂熱学工業株式会社入社。経営企画本部経営企画部長、リスク統括室長を経て現任。千代田化工建設株式会社 常務執行役員社長補佐(渉外・水素・インテリジェンス担当)井内 摂男1983年に通商産業省(当時)に入省。2018年1月に千代田化工建設に転じる。2020年8月より、従来の渉外・水素担当に加え、インテリジェンス担当役員に任命。千代田化工建設のビジネスに関する様々な情報を収集・分析し、企業ポートフォリオと収益構造の改革の加速化につなげる活動を担う。日揮グローバル株式会社プロジェクトソリューションズセンター バイスプレジデント 兼 エンジニアリング本部長阪本 冨美男1986年日揮(株)(現:日揮グローバル(株)入社)海外の大型プラントのエンジニアとして石油、天然ガス、LNGなどの生産設備に係る設計業務に長年携わってきた。海外の建設現場での業務経験も多数。現在は、日揮グローバル株式会社プロジェクトソリューションズセンターバイスプレジデント兼エンジニアリング本部長として設計、調達、品質、IT、他関連部門を統括。また、近年はデジタルオフィサーとして、EPCビジネスと言われる設計・調達・建設業務を一気通貫してデジタルで繋ぐ革新的な業務遂行手法の構築を力強く推進している。三井住友海上火災保険株式会社企業営業第五部 航空宇宙ユニット長林 洋史1990年大正海上(現三井住友海上)入社。航空宇宙保険マネージャー職 8年目 航空宇宙ユニット長。航空宇宙分野での8年の実務経験に加え、ロンドン・シドニーの駐在や海外営推の経験から、航空宇宙保険だけでなく日系企業による海外での保険手配ノウハウも有している。国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術委員委嘱、一般財団法人日本宇宙フォーラム理事 佐藤 将史株式会社ispaceIndustry Creation Directorispace CEO室において月を中心とした新しい産業を創出・振興するための政産学官・社会全般のビジネス・エコシステム形成、及び知財・特許戦略を担当。また一般社団法人SPACETIDE共同設立者・理事兼COOとして、日本初の民間発宇宙ビジネスカンファレンス"SPACETIDE"の企画・運営を行う他、宇宙ビジネス振興のための各種活動を展開している。内閣府「みちびき(準天頂衛星)エバンジェリスト」。気象庁「静止気象衛星に関する懇談会」委員。茨城県「いばらき宇宙ビジネス創造アドバイザー」等としても活動。株式会社電通 ソリューションクリエーションセンター局長 鈴木 裕之銀行勤務を経て、2000年電通入社。自動車・通信・流通・運輸・製薬・金融等のクライアントの事業・ブランド・マーケティング・コミュニケーションの戦略立案から施策企画、その実施を担当。2016年㈱電通デジタル設立にあたり同社出向、執行役員として従事後、2019年よりソリューション開発センター(現ソリューションクリエーションセンター)長。著書・訳書に「顧客起点経営実現のためのビジョン&コミュニケーション」(日系BP社)「ケロッグ経営大学院 ブランド実践講座」(ダイヤモンド社)等がある。東京海上日動火災保険株式会社航空宇宙・旅行産業部 エアライン宇宙保険室 専門部長吉井 信雄「日動火災海上保険㈱(現東京海上日動火災保険㈱)入社後、1996年から2003年まで再保険部・航空保険室、2005年から2017年まで航空保険部・宇宙保険室、2020年以降現職にて宇宙保険業務に20年以上従事。今年4月に始動した「宇宙プロジェクト」立ち上げの中心メンバーの一人。日本航空保険プール業務委員(2001-2003)、Internatonal Union of Aerospace Insurers (IUAI) SRSG Member (2011-2017)。CPCU、ARe、ARM、CPA addmitted in USA。」パーソルキャリア株式会社 執行役員エージェント事業本部 事業本部長doda編集長大浦 征也2002年、株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア)に入社。一貫して人材紹介事業に従事し、法人営業として企業の採用支援、人事コンサルティングなどを経験した後、キャリアアドバイザーに。担当領域は、メーカーやIT、メディカルやサービス業等多岐にわたり、これまでにキャリアカウンセリングや面接対策を行った転職希望者は10,000人を超える。その後、複数事業の営業本部長、マーケティング領域の総責任者、事業部長などを歴任。2017年より約3年間、doda編集長を務め、2019年10月には執行役員に。2022年7月、doda編集長に再就任。転職市場における、個人と企業の最新動向に精通しており、アスリートのセカンドキャリアの構築にも自ら携わる。社外では、公益財団法人スポーツヒューマンキャピタル(SHC)理事、一般社団法人日本人材紹介事業協会 理事にも名を連ねる。株式会社ユーグレナ 執行役員CTO鈴木 健吾2005年東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程在学中に株式会社ユーグレナの設立に携わり、共同創業者の一人として研究開発の責任者を担当して現在に至る。微細藻類の一種であるユーグレナの大量培養に関連した技術開発を中心に手掛ける。2016年、博士(農学)学位取得。2019年、博士(医学)学位取得。 理化学研究所 微細藻類生産制御技術研究チーム チームリーダー、マレーシア工科大学 マレーシア日本国際工科院 客員教授、東北大学未来型医療創造卓越大学院プログラム特任教授(客員)、ガジャマダ大学(インドネシア)生物学部 客員教授を務める。 著書に『ミドリムシ博士の超・起業思考』(日経BP)がある。慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授白坂 成功東京大学大学院修士課程修了(宇宙工学)、慶應義塾大学後期博士課程修了(システムエンジニアリング学)。大学院修了後、三菱電機にて15年間、宇宙開発に従事。「こうのとり」などの開発に参画。大学では技術・社会融合システムのイノベーション創出方法論などの研究に従事。2008年より慶應義塾大学大学院SDM研究科非常勤准教授。2010年より同准教授、2017年より同教授。2015年〜2019年まで、内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)のプログラムマネージャー。宇宙スタートアップ「Synspective」共同創業者。IPAデジタルアーキテクチャ・デザインセンターアドバイザリーボード座長として新産業構造構築に携わる。内閣官房 デジタル市場競争会議委員、経産省 産業構造審議会グリーントランスフォーメーション推進委員会委員など、多くの政府委員会委員も兼任。東京工業大学 地球生命研究所 所長/教授関根 康人 1978年生まれ。2006年に東京大学で博士号(理学)を取得。東京大学助教、講師、准教授を経て、2018年より東京工業大学地球生命研究所、教授、2022年より同研究所、所長。大気や海洋を持つ天体の形成と進化、そこでの生命存在可能性に興味を持ち、研究を行っている。火星や氷衛星など太陽系天体の研究に注力し、2015年には土星衛星エンセラダスの地下海に生命を育みうる熱水環境が現存することを明らかにした。国立天文台 RISE月惑星探査プロジェクト室長/教授竝木 則行マサチューセッツ工科大学にてPhDを取得、九州大学理学部助教、千葉工業大学惑星探査研究センター副所長を経て、2014年より現職。惑星や衛星の内部構造と進化について研究している。月探査機「かぐや」のリレー衛星搭載トランスポンダーを開発して月裏側重力場のデータ解析を行った。小惑星探査機「はやぶさ2」ではレーザー高度計の開発・運用に従事し、小惑星地形の研究を行ってている。実は金星が一番好きなのだが、日本から探査機を飛ばす機会がまだ無くて残念なことである。一般社団法人SPACE FOODSPHERE 代表理事小正 瑞季慶應義塾大学大学院修了後、大手金融機関を経て、2015年にリアルテックファンドへ参画。月面輸送船、小型衛星・探査機、アバターロボット、水再生、食料生産、レアメタル関連など人類の宇宙進出に不可欠となる技術を持つベンチャーを幅広く支援する。2019年にJAXAやシグマクシスら30以上の企業等と共に宇宙食料マーケット共創プログラムSpace Food Xを創設。2020年には地球と宇宙の食の課題解決を目指す一般社団法人SPACE FOODSPHEREを創設し代表理事に就任。2021年より内閣府が主導するスターダストプログラムの「月面等における長期滞在を支える高度資源循環型食料供給システムの開発」戦略プロジェクト(農林水産省主管)の研究開発責任者を務める。横河電機株式会社宇宙ビジネス・ディベロップメント・エグゼクティブ宇宙事業開発室長黒須 聡慶應義塾大学経済学部卒業。2019年3月まで横河電機取締役専務執行役員を務め、同年4月、国際宇宙大学(International Space University)Executive Space Course留学を契機に宇宙ビジネス・ディベロップメント・エグゼクティブとしてビジネス開拓を開始。2021年7月に同社初の宇宙ビジネス専門組織「宇宙事業準備室」を設立。2022年4月に技術・開発メンバーを増員して「宇宙事業開発室」に改名し、その室長として現在に至る。大学宇宙工学コンソーシアム(UNISEC)国際委員会アドバイザリーボードメンバー、慶應工学会理事、日本マーケティング学会常任理事、WBCSD(World Business Council for Sustainable Development:  持続可能な開発のための世界経済人会議) カウンシルメンバー、BCTI(Business Commission to Tackle Inequality)コミッショナー。株式会社三菱総合研究所フロンティア・テクノロジー本部フロンティア戦略グループ グループリーダー内田 敦2001年 株式会社三菱総合研究所科学技術部門入社。入社以来、一貫して宇宙開発・利用、宇宙ビジネスに関する業務に従事。2016年末に民間企業主導での宇宙資源ビジネスの実現を目指した「フロンティアビジネス研究会」をispace社とともに立上げるなど、産業界が主体となった月面開発・利用の実現に尽力。株式会社三菱総合研究所 常務執行役員ポリシー・コンサルティング部門長小川 俊幸1986年三菱総合研究所社会システム部門入社、社会インフラ・交通システムの高度化・情報化等に取り組む。主要な担当プロジェクトはITS(高度道路交通システム)。2003年公共ソリューション事業部長、2010年社会システム研究本部長、2013年科学技術部門統括室室長、2015年経営企画部長などを歴任。2020年から現職。技術士(総合技術監理部門)。