子ども支援学研究会 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-09-19T16:30:15+09:00 Peatix 子ども情報研究センター 子ども支援学研究会 tag:peatix.com,2022:event-3285936 2022-08-20T13:30:00JST 2022-08-20T13:30:00JST 【子ども支援学研究会】「こども基本法制」で何が変わるか? ローカルの視点から考える―私たち市民はこども基本法制の実現をどう評価し、どうかかわっていくのか―<共催>国連NGO子どもの権利条約総合研究所公益社団法人子ども情報研究センター本研究会は「子ども支援」をテーマに2005年から始まり、毎年2回開催してきました。この17年、本研究会は一貫して、子ども支援のために何が必要か、何ができるのか――そのアプローチを明らかにすることを目的に取り組んできました。 昨年度は、7月に子ども基本法とは何か? ローカルの視点から問う――との問題意識から、荒牧重人さんの基調講演を受けて議論してきました。これをステップに12月には、子どもの権利条例で「子どもにやさしいまち」をどう創るか――をテーマに、泉南市子どもの権利条例の10年に及ぶ取り組みを報告して頂き、研究討議を深めました。 そうこうするうちに今夏、既に国では「こども基本法」および「こども家庭庁設置法」等による「こども基本法制」が成立しています。私たちはかつて、子どもの権利条約に伴う立法として「子どもの権利基本法」の制定を求めてきましたが、しかし実現されることなく四半世紀が経過しました。いまその文脈をも改めて踏まえつつ、この「こども基本法制」を、引き続きローカルの視点から、すなわち地方自治と市民社会の視点から問い直し、これから私たちは「地域・市民社会における子ども支援をどう進めるか」ともに考えていきたいと思います。・日 時 2022年8月20日(土) 13:30~16:30(受付13:00から)・会 場 HRCビル5階ホール(大阪市港区波除)およびオンライン配信・テーマ 「こども基本法制」で何が変わるか? ローカルの視点から考える・内 容 基調講演 (仮題)「こども基本法制の成立とその意義をどう捉えるか」           野村 武司 (東京経済大学教授/子どもの権利条約総合研究所副代表)指定討論  (1)「こども基本法」を精読してみました。           横井 真 (京都市社会福祉協議会 地域支援部部長)      (2)「こども家庭庁設置法」を精読してみました。           田中 文子(公益社団法人子ども情報研究センター理事)    (3) 地方自治と市民社会の視点から問いかけます。            足立 須香(一般社団法人ひとことつむぐ代表理事)            質疑と討議 コーディネーター 吉永 省三(公益社団法人子ども情報研究センター理事)               浜田 進士(子どもの権利条約総合研究所)・参加方法・お申込み ①会場参加 定員30人:メール・電話・FAXにてお名前・電話番号・会員種別をお知らせ頂きお申込みください。(E-mail:kenshu@kojoken.jp、電話:06-4708-7087、FAX:06-4394-8501)②オンライン参加 定員100人:Peatixチケット申込みページから手続きをお願いいたします。・参 加 費 800円 (子ども情報研究センター個人会員600円) ※会場参加の方は当日受付でお支払いください。      ・申込締切 8月16日(火) ◆アクセス◆HRCビル 大阪市港区波除4-1-37・JR環状線「弁天町」駅北口より 600m(徒歩8分)(エレベーターご利用の場合は「弁天町」駅南口から)・大阪メトロ中央線「弁天町」駅4番出口より 700m(徒歩10分)・休日は、ビル入り口の自動扉が開きません。案内掲示にしたがい、通用口あるいはスロープからお入りください。・車いす用トイレは9Fにあります。多目的トイレ(簡易ベッド付き)は、当ビルにはございません。