Event is FINISHED
★今年8月に、SONY様、学研アソシエ様と共同で、当社が企画・運営を担当した子供向けMESHイベントを開催した実績があるシュハリだから安心です。
★学校では習えないスキルを学んでみよう!
*Communication(コミュニケーション能力)
*Collaboration(協働力)
*Critical thinking(問題解決能力)
*Creativity(創造性)
★受講料
入会金無し
1回¥4,000円


という流れで『プログラミング X 21世紀型スキル』を学んでいくレッスンを提供していきます。
Add to Calendar
★大好評★12/2(土)13:00~ 小学生向け『キッズ★STEAM道場』開催:STEAM・プログラミング+21世紀型スキルを学ぼう!
【小学生向け『キッズ★STEAM道場』開催】
★みんなで楽しく“ピタゴラスイッチな”作品を作ってみよう!
⇒今回はSONYの「あったらいいな」を作れるプログラミングツールMESHを使ったワークショップ!
★楽しくプログラミングX21世紀型スキルが学べるレッスン!
★外資系コンサルタント出身の講師から、これからの社会で活躍できるスキルを学ぼう!
★小学1~6年生が対象
★初めてのお子さまも安心!グループファシリテーターの大学生が優しくサポートします!
★チームで制作した作品をみんなにプレゼンテーション!
★今年8月に、SONY様、学研アソシエ様と共同で、当社が企画・運営を担当した子供向けMESHイベントを開催した実績があるシュハリだから安心です。
★学校では習えないスキルを学んでみよう!
⇒元外資コンサルの講師が、プレゼンテーションはもちろん、
これからの社会で活躍するために必要な“21世紀型スキル”の中でも、
特に重要な”4Cスキル”を小学生にも分かりやすくフィードバックしていきます。
*Communication(コミュニケーション能力)
*Collaboration(協働力)
*Critical thinking(問題解決能力)
*Creativity(創造性)
★受講料
入会金無し
1回¥4,000円
※初回割引¥2,000円設定あります♪
★開催日時
★開催日時
2017年12月2日(土) 13:00-16:30
★開催場所
東京都中央区日本橋蛎殻町1-21-6
★開催場所
東京都中央区日本橋蛎殻町1-21-6
水天宮前ソーシャルビジネスラボ3F
★参加対象 小学校1~6年生の男女
※保護者様も2名までご参観頂けます。
【当日の大まかな流れ】
1.プログラミング体験してみよう!
今回はSONYのMESHを使います。
とっても簡単に楽しくプログラミングできるツールです。
↓
2.作品を作ってみよう!
操作方法に慣れたら、テーマを決めて、作品を作ってみよう!
MESHの他にもいろいろなグッズを使って楽しく工作、素敵な作品を作っちゃおう!
↓
3.発表してみよう!
自分で作った作品について自分で発表内容を考えて、
参加者のみんなに発表してみよう!
プログラミングの経験がある子もない子も、安心してご参加ください。
SONY、学研アソシエ様とのコラボレーションでお子様向けのMESHのワークショップ開催経験もある講師やグループファシリテーターの大学生が分かりやすくサポートします!
「子供のプログラミング教室に興味はあったけど・・・」敷居が高かった、という方、
是非この機会にご参加ください。
お申し込み、お待ちしています!

***シュハリ Kids Schoolのご説明***
『STEAM・プログラミング X 21世紀型スキル』を小学生から学ぶことができるスクール、
それが【シュハリ Kids School】です。
シュハリ Kids Schoolでは、“ワクワク・ドキドキを見つけよう、伝えよう!”
をコンセプトに、様々なITガジェットでワクワク・ドキドキを見つけながら、お子様自身の発想の枠をドンドン広げてもらうと同時に、
★自分で考えて見つけた「ワクワク・ドキドキ」を
★自分で考えて見つけた「ワクワク・ドキドキ」を
★自分で表現できる=人に伝えること、伝わることの素敵さ・楽しさを感じてもらう、
そんな場を提供して参ります。
■なぜ『プログラミング X 21世紀型スキル』なのか?
2020年の教育制度改革における小学校でのプログラミング必修化を控え、現在、プログラミングをはじめとしたSTEAM関連の小学生向け教室はたくさん出来てきました。
もちろん、この教室でも、
2020年の教育制度改革における小学校でのプログラミング必修化を控え、現在、プログラミングをはじめとしたSTEAM関連の小学生向け教室はたくさん出来てきました。
もちろん、この教室でも、
MESH、KOOV、ラズベリーパイ、リトルビッツ、NAO、mBot、等々のITガジェット類を実際に体験し、楽しくSTEAMやプログラミングを学ぶことができます。
しかし、教育制度改革の目的は、プログラミングできる=Codeが書けるようになる、ことではなく、「プログラミング型思考ができるようになる」とされています。
では、「プログラミング型思考ができるようになる」とはどのようなことでしょうか?
私たちシュハリは、それを“21世紀型スキル*”で特に重要とされている4Cスキルでお子様たちに伝えていこうと考えています。
すなわち
・Communication
・Collaboration
・Creativity
・Critical thinking
の4つのスキルもプログラミングと同時に学べる場を提供して参ります。
■どうのように学ぶの?何をするの?
具体的には、プログラミングが体験できるITガジェット(おもちゃ)/ツールを用いて、作品を作り、発表していきます。
①個人/チームで目的を考える
=Critical thinking、Communication、Collaboration
↓
②作品を創り出す・協働する
=Creativity、Communication、Collaboration
↓
③その体験の目的・成果を「自分で考えて・まとめて・プレゼンする」
=Critical thinking, Communication、Presentation
という流れで『プログラミング X 21世紀型スキル』を学んでいくレッスンを提供していきます。
また、プログラミングだけにとどまらず、視野を広げるテーマとして、国連が提唱し、昨今中学受験の論述題材にも多く取り上げられているSDGs***(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)をテーマにしたディスカッション・プレゼンテーションの回も設定していく予定です。
<参考>
*21世紀型スキル・・・ATC21s**が定義しているこれからの時代に求められるスキル。
大きく4つのカテゴリーと10のスキルに分かれている。
①思考の方法
創造性、批判的思考、問題解決、意思決定と学習
②仕事の方法
コミュニケーション、協働
③仕事の道具
情報通信技術(ICT)、情報リテラシー
④世界で暮らすための技能
市民性、生活と職業、個人的及び社会的責任
**ATC21sとは、The Assessment and Teaching of 21st-Century Skillsの略。21世紀型スキルの普及と教育改革のために作られた国際組織。米国やオーストラリアなど6か国の政府と大学・産業界が協力して活動しています。(参考 http://www.atc21s.org/)※英語のサイトになります。
***SDGs(Sustainable Development Goals)
(国連HP)
http://www.unic.or.jp/activities/economic_social_development/sustainable_development/2030agenda/
(外務省HP)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/about/doukou/page23_000779.html
■誰が教えるの?
元外資系コンサルタントで子供を持つ複数のママ講師がメインで教えていきます。
同時に、IT、AIの専門家や大学生のインターン生も一緒に楽しく学んでいきます。
そうすることで、気軽に話せる「家の外のナナメの関係」の存在として、お子様の学びをしっかりとサポートしていきます。
■今後のレッスンの予定
11月以降、隔週月2回開催の予定です。
詳細スケジュールは追って公開致します。
※月謝制、チケット制のご用意をする予定になっております。
※今回の体験レッスンにご参加頂けないお子様で、ご関心があるかたは、info@shuhaly.co.jp までお問い合わせ下さい。
11月からの開校に向け、ワクワクドキドキ、一緒に学ぶ仲間を募集しています!
Sat Dec 2, 2017
1:00 PM - 4:30 PM JST
1:00 PM - 4:30 PM JST
- Venue
- 日本橋大伝馬町
- Tickets
-
小学生(1~6年生)男女 SOLD OUT ¥4,000
- Venue Address
- 東京都中央区日本橋蛎殻町1-21-6 水天宮前ソーシャルビジネスラボ3F Japan
- Organizer
-
シュハリ株式会社42 Followers
Want to find more groups and events like this?
