【無料】特別公開講座:ウェルネスの時代"つながり"の時代 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-07-01T17:44:07+09:00 Peatix WellnessOkinawaAsia 【無料】特別公開講座:ウェルネスの時代"つながり"の時代 tag:peatix.com,2022:event-3276065 2022-06-24T14:00:00JST 2022-06-24T14:00:00JST <琉球大学国際地域創造学部特別公開講座> 【日時】6月24日(金)14:00~15:30【会場】琉球大学共通教育棟2号201教室【参加方法】現地参加【参加費】無料【講座内容】<パート1>14:00~14:40ポストコロナは“つながり”~経営者・異業種交流戦略の事例~講師:五味 峻一(ごみ しゅういち)氏株式会社いかしあい隊シニアコンサルタント<パート2>14:40~15:30ポストコロナは”ウェルネス”~日本から世界へ発信する新しいウェルネスとは~講師:荒川 雅志 氏琉球大学国際地域創造学部ウェルネス研究分野 教授ポストコロナの企業の価値創造とは~「PR思考」を活かした経営とウェルネス~講師:福島 ゆりこ 氏株式会社楽志堂 代表取締役琉球大学ウェルネス研究分野産学官連携イノベ―ションセンター代表【主催】国立大学法人琉球大学国際地域創造学部ウェルネス研究分野【共催】株式会社楽志堂・琉球大学国際地域創造学部ウェルネス研究分野産学官連携イノベーションセンター■本企画実施の背景新型コロナウイルス感染症の拡大は、知的・人的・物的リソースを都市部に依存する一極集中型の日本社会の脆弱性を浮き彫りにしました。ポストコロナ時代を生き抜くためには、新たな感染症などの危機にさらされても、持続できる、経済・社会構造への変革が必要不可欠です。絶えず変化・複雑化する地域の課題に対し、大学、自治体、企業が、それぞれの立場で、課題解決やイノベーションを創出することは困難であり、地域における産学官の地域共創の場の構築が求められています。「ウェルネス」は、健康・医療はもちろんのこと、衣・食・住といったライフスタイル産業、さらには経済社会、文化的活動、環境に至るまで、あらゆる分野からのビジネス参入が可能なテーマです。多様な産学官連携を推進・深化させ、新しい価値創造及び地域共創のための環境構築の一環として、ポストコロナの働き方、生き方、ウェルネスについて特別公開講座で学ぶ機会を提供いたします。■講師プロフィール五味 峻一(ごみ しゅういち)氏株式会社いかしあい隊 シニアコンサルタント一般社団法人日本ベトナムビジネス連合会代表理事Forbes JAPAN SALON アドバイザー大学卒業後フレンチ、イタリアンで修行、29歳で独立。30歳の時に株式会社いかしあい隊会長牛久保洋次と出会い、自身のお店を閉じ、一転コンサルティングの世界に入る。2016年IT企業の新規事業開発の一環で、飲食事業、店舗開発のプロジェクトマネージャーとしてベトナムホーチミンにてカフェをプロデュース。現在の日越ビジネスの基盤をつくる。現在はのべ交流会参加者15,000人以上、中小大手上場企業約350社がメンバー登録をしている、株式会社いかしあい隊にてビジネスコンサルタントとして活動。ビジネスマッチング、経営者交流会セミナー企画運営、新規事業開発、各種コンサルティング活動する傍ら、2021年7月、日越ビジネスでの橋渡しを担うべく、日越正しい理解での「共存」ビジネスの「共創」を支援する団体『一般社団法人日本ベトナムビジネス連合会』を設立。日越ビジネス支援のプラットフォームとして情報配信、コミュニティ運営、勉強会・セミナー、専門家紹介、人材採用支援、進出コンサルティングも行う。いかしあい隊、日本ベトナムビジネス連合会、Forbes JAPAN SALON、3団体の経営者コミュニティ運営に携わるコミュニティのプロフェッショナル。株式会社いかしあい隊https://ikashiai.com/一般社団法人日本ベトナムビジネス連合会https://j-vba.or.jp/福島 ゆりこ(ふくしま ゆりこ)氏株式会社楽志堂 代表取締役国立大学法人琉球大学 国際地域創造学部ウェルネス研究分野産学官連携イノベーションセンター 代表『朝起きるのが楽しい世界を創造する』をミッションに掲げ、株式会社楽志堂を設立。同社のウェルネス事業では琉球大学ウェルネス研究分野と連携し「産学官連携イノベーションセンター」を設立。産官学連携のハブとなるイノベーションセンターを通じ「ウェルネス」を自社のビジネスに取り入れ、従来の関連分野の枠組みを超えた、共創連携を行うことで、新たなビジネルを創出している。プロデュース事業では、医師、大学教授、経営者など、プロフェッショナルに特化した、戦略的PRコンサルティング、ブランディングなどを行っている。教育事業では、売上と人材に関する経営課題を解決に導く「PR思考」を学ぶ『社長PR塾』を主宰している。荒川 雅志(あらかわ まさし)氏国立大学法人 琉球大学国際地域創造学部/観光科学研究科教授 医学博士 ウェルネス研究分野代表1972年福島県生まれ。世界5大長寿地域“ブルーゾーン”沖縄100歳長寿者のライススタイル研究で福岡大学大学院医学研究科社会医学専攻修了。医学博士。ウェルネス研究、ウェルネスツーリズム研究の第一人者、海洋療法学者。「ウェルネスツーリズム~サードプレイスへの旅(2017)ほか著書論文多数。沖縄ブランドWELLNESS OKINAWA JAPAN認証制度審査員、ザ・リッツ・カールトン沖縄新ウェルネスプラン監修、ANAインターコンチネンタル石垣リゾートSpa監修、ハレクラニ沖縄ウェルネスプログラム開発、ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄ウェルネスワーケーション監修、星のや沖縄ブルーゾーン滞在プラン監修、日本航空JAL Wellness My Book2025監修ほか産学官連携多数。国立大学法人琉球大学 ウェルネス研究分野https://health-tourism.skr.u-ryukyu.ac.jp/intro