【オンライン開催】デザインレクチャー2022 SeasonⅠ 第2回「デザインの新展開 ― 歴史をつくるイノベーション」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-08-14T17:46:09+09:00 Peatix ASTEM_野木 【オンライン開催】デザインレクチャー2022 SeasonⅠ 第2回「デザインの新展開 ― 歴史をつくるイノベーション」 tag:peatix.com,2022:event-3264252 2022-07-15T15:00:00JST 2022-07-15T15:00:00JST デザインレクチャー2022 SeasonⅠ~予測不可能な世界を生き抜くための企画・デザインの発想を学ぶ~【第2回】「デザインの新展開 ― 歴史をつくるイノベーション」  デザイン思考などの従来の方法を乗り越えて、 新しい時代を形づくる大きな価値となるデザインの方法論を議論する。社会において大きな価値を生み出すには、潜在ニーズを満たすだけでも、問題を解決するだけでも、美しいものを作るだけでも不十分である。人々の自己表現と結びついた新しい時代を表現することが求められている。まず、サービスデザインの文脈で、具体的なサービスの分析を通して、「闘争」としてのサービスの理論を学び、人間-脱-中心設計の方法論を理解する。さらに、この方法論を発展させ、社会の変化を読み解き、人々の自己表現を可能にする、新しい文化をデザインする方法論を学ぶ。特に、文化に関する理論的な視座を紹介し、新しい文化を構築するアートの実践を紹介する。参考図書: Kyoto Creative Assemblage 酒井敏, 小木曽哲, 山内裕, 那須耕介, 川上浩司, 神川龍馬. (2019). 『京大変人講座: 常識を飛び越えると、何かが見えてくる』三笠書房. 「なぜ鮨屋のおやじは怒っているのか」 山内裕, 平本毅 & 杉万俊夫. (2017). 『組織・コミュニティデザイン』(京都大学デザインスクール・テキストシリーズ). 共立出版. 山内裕. (2015) 『「闘争」としてのサービス—顧客インタラクションの研究』中央経済社. 講師:山内 裕 /(ヤマウチ ユタカ)京都大学経営管理大学院 教授京都大学経営管理大学院准教授。京都大学工学部情報工学卒業、同情報学修士、UCLA Anderson SchoolにてPh.D. in Management。Xerox Palo Alto ResearchCenter (PARC)研究員を経て、京都大学経営管理大学院。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー【開催概要】 日 程:2022年 7月 15日(金)時 間:15:00  講義(前半75分)16:15  休憩16:30  講義(後半75分)17:45  終了会 場:オンライン(Zoom)での開催・Zoomを利用して行います。受講予定の環境でZoomが使用可能なことをご確認の上、お申し込み下さい。 (Zoomの接続テストサイト:https://zoom.us/test )・お申込みされた方に、開催日までに接続URLをご案内いたします。対 象:京都大学デザインイノベーションコンソーシアム会員、非会員・一般▼ご所属の組織がコンソーシアム会員か不明な場合は、下記URLよりご確認ください。http://designinnovation.jp/about/members.html定員: 90名程度参加費:S・A・E会員・特別会員   無料B会員             1,000円非会員・一般       5,000円※S・A・E会員・特別会員の方もPeatixの無料チケットを申込みください。申込締切:2022年 7月8日(金)17:00 まで      ※ページ右横の「チケットを申し込む」からお申込みください。 ・当日の参加方法などは、コンソーシアム事務局からメールでご案内します。 万一、開催前日になってもメールがお手元に届かない場合は、 事務局までご連絡ください。・講義の振替はございません。予めご了承ください。・お申し込み後のキャンセルはご遠慮願います。・やむを得ずキャンセルされる場合は、申込受付期間内に事務局までメールにてご連絡 ください。それ以降の参加費のご返金については、対応致しかねます。・キャンセルに伴う不利益(返金手数料の発生等)については、主催者側では責任を 負いかねます。主 催:京都大学デザインイノベーションコンソーシアム後 援:京都大学デザイン学大学院連携プログラム問合せ:京都大学デザインイノベーションコンソーシアム事務局公益財団法人京都高度技術研究所 内 担当:十河・野木tel: 075-323-7073mail: info_at_designinnovation.jp (注:_at_を@に変更してください)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー◎セミナーの様子は写真・動画撮影を行い、京都大学デザインイノベーションコンソーシアムおよび京都大学デザインスクールの広報物やウェブ等に掲載させていただくことがありますのでご了承ください。問題がある場合は、恐れ入りますが事務局までご連絡ください。