旅するお茶会×薬膳 vol.1 〜薬膳って何? 薬膳キホンのキ〜 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-06-18T17:47:46+09:00 Peatix maki 旅するお茶会×薬膳 vol.1 〜薬膳って何? 薬膳キホンのキ〜 tag:peatix.com,2022:event-3234398 2022-06-11T14:00:00JST 2022-06-11T14:00:00JST  ******************************************************************************************************************** 世界のお茶をお茶文化とともに楽しむ『旅するお茶会』今回は、管理栄養士で薬膳アドバイザーの高田桃子さんをお招きして、薬膳のキホンをじっくり教わりたいと思います。 ******************************************************************************************************************** “薬膳って何? 薬膳キホンのキ” ミニ講座 第1回 ①    薬膳って何?・薬膳はどこから来たの?・薬膳の基本の考え方とは②    重要ワードから読みとく薬膳・陰陽五行とは・医食同源(薬食同源)・五臓六腑(五臓五腑)と気・血・津(水)・食材の五性五味③    自宅でつくる 季節に合わせた薬膳・梅雨どき~夏に起こる不調あれこれと薬膳・おすすめ食材と簡単薬膳レシピの紹介④    試食・初夏に食べたい“まるごとびわゼリー”・白茶 “白豪銀針”(中国福建省)薬膳キホンのキ第2回は・・「体調・体質に合わせた薬膳&季節の薬膳(秋)」第3回は・・「症状に合わせた薬膳&季節の薬膳(冬)」の予定です。 <あいさつ>西洋医学的な考え方に知らず知らずに馴染んでいるわたしたちにとって、中医学を背景にもつ薬膳は、多面的で複雑、難解な面があります。人間の臓器の一つ一つを単一で独立したものと捉え、対処療法的に病気を判断することが多い西洋医学と違って、季節や環境、体質などさまざまな要素から人の不調をよみといていく中医学は哲学的でもあり、とらえがたいのです。しかしそれは裏を返せば、長い長い時間をかけて観察と検証を繰りかえした英知の結晶なのだ、という事でもあります。その英知の結晶を日々の食生活に取り入れらたら、自分や家族の健康に活かせたら、心強いですよね。日々さまざまなストレスや不調を抱え、本当はもっと自然や環境と融和して暮らしていけるのでは?と感じている人たちが(私も含めですが)増えている気がします。その気持ちに応えてくれるのが薬膳、というと大げさですが、もう少し食と向き合いたいと考える人の一つの生活解かなとも思うのです。色々言っていますが単純に面白いものでもありますし、なんか難しそうと遠ざかっているならもったいない。薬膳の基本とエッセンスに触れて、自らの生活に美味しく楽しく取り入れられるように学んでいきましょう。私自身も皆さんとともに学びなおしていければ嬉しいです!【プロフィール】 高田桃子(たかたももこ)東京農業大学 農学部 栄養学科管理栄養士専攻卒業管理栄養士、薬膳アドバイザー、野菜ソムリエ、NPO法人国際芸術家センター理事、Think EAT Lab主宰企業の社員向け栄養指導、糖尿病重症化予防事業に2009年から携わる傍ら、国内外の家庭料理やハレの日の料理、発酵料理など「昔から今に受け継がれてきた料理」をベースに料理会、料理教室、イベントなどを企画・開催している。 ******************************************************************************************************************** 試食の際に白茶 “白豪銀針”をお淹れします。健康茶として欧州で人気の白茶。その中でも最高級品が “白豪銀針”です。新芽の銀針(シルバーチップス)だけを 手積みでつんで作られています。生産量がとても少ない希少なお茶です。どうぞこの機会に! ウェルカムドリンクには、初夏らしいブレンド茶を考えています。 また、今回はお子様の参加も受け付けております。大人向けの講座ではありますが、小さなお子様も大歓迎です。スペースの都合等ございますので、事前にご連絡の上、ご来場ください。 全3回のミニ講座ですが、今回だけの参加でも役立つ内容になっています。 薬膳のキホンを一緒に楽しく学びましょう。ご参加、お待ちしております。