Team WAA! 第63回セッション 「北風」じゃなく「太陽」としてウェルビーイングを実践したい!~財務省退官後も、大学学部長として走り続ける理由~ | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-06-17T21:03:51+09:00 Peatix Team WAA! Team WAA! 第63回セッション 「北風」じゃなく「太陽」としてウェルビーイングを実践したい!~財務省退官後も、大学学部長として走り続ける理由~ tag:peatix.com,2022:event-3234378 2022-05-18T19:00:00JST 2022-05-18T19:00:00JST 5月18日のTeam WAA!セッションでは、”としちゃん”こと、叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部学部長・教授 兼 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属SDM研究所上席研究員の保井 俊之 (やすい としゆき)先生にご登場いただきます! 【としちゃんのストーリー】大学時代に師事した先生のもと、研究にいそしみ、研究の楽しさを感じていたものの、大学卒業時は研究者ではなく、国家公務員として実務に携わる道を選択。日本のかかえる課題を解決するために、寝る時間以外はすべて仕事というハードな生活を送っていました。問題が複雑になっていくにつれて、365日24時間同じ環境下で同じ境遇の人たちと一緒にやるだけでは解決が困難であることに気づき、仕事以外の場にもかかわろうと、少年サッカーのコーチを開始。また仕事での活躍の場も日本国内だけにとどまらず、海外にも広がっていきました。そうした中、駐在先のワシントンD.C.からニューヨークに出張していた2001年9月11日、米国同時多発テロ事件に遭遇。まわりでたくさんの方が亡くなっていったのに、自分は生き残ってしまったことへの罪悪感とPTSDに2年間悩まされました。自分なりに調査・分析して、このような惨事が起こってしまったのは、憎悪と貧困と偏見の因果だとの結論にたどり着いたのです。これに対して、寛容と公正と幸福の因果があれば、世界は良い方向に向かっていけるはずという思いを抱いたとしちゃんは、経済学でも政治学でも他の学問分野でも割り切れない、様々な要素が相互につながり絡み合った複雑な問題に対する解決技法である “システム思考”のことを知り、アメリカで勉強し始めました。やがて慶應義塾大学の大学院の研究科から声がかかり、2008年からシステム思考とデザイン思考を教えはじめました。としちゃんは13年間、政府の承認を得て「官僚と教授」を兼職。霞が関の中央官僚としての仕事だけでも超多忙で睡眠時間確保もままならないはずなのに、研究・教育その他の活動にもいろいろと関わりつづけました。2020年末に財務省を退官し、21年1⽉から居を広島に移転。2021年4月からは、22世紀型⼤学として広島県⽴の叡啓(えいけい)⼤学が開学し、社会を前向きに変える⼈財(チェンジ・メーカー)を学⼠号とともに世に送り出す、世界初のソーシャルシステムデザイン学部学部⻑として奔走中。としちゃんの授業では、対話の理論が多く取り入れられています。それは、学⽣もとしちゃんご⾃⾝もさらなる社会イノベーションの実現に向けて、「他⼈事」を「じぶんごと」にする⼼の変容を続けていくことをともに学び続けたいという思いからとのこと。これまでも今も、いろんな立場で人の何倍もさまざまなことを経験され、新たな世界を切り開いてこられているとしちゃんの活動は、どれも「“世の中の幸福”を実現するための手段を得る・ウェルビーイングを実現する」という軸に貫かれています。「北風」ではなく、「太陽」のような人間になりたいと話す”としちゃん”。そしてウェルビーイング実現のために大学学部長としての活動のほか、今も何足もの草鞋を履いていて、実際にはすでに「太陽」としていろんな場所を照らしていらっしゃいます。【5月18日のセッションでは】・としちゃんが人生の中で何度か転機を迎えて生き方をシフトしてきたことについて、数々のエピソード。・一貫として世の中の幸福・ウェルビーイングのため、ご自分のエネルギーを注力し続けるモチベーションの源泉は何なのか。・これからとしちゃんの創りたい未来について。などにつき、としちゃんにご講演いただいたあと、島田由香さんとのクロストーク・質疑応答という流れでセッションをすすめていきます。 ぜひご参加ください! 【詳細】◆開催日時: 2022年5月18日(水)  19:00〜21:00 ◆プログラム: ・オープニング(島田由香さん)・セッション企画メンバーから、としちゃんの紹介 ・講演(保井俊之先生) ・としちゃんと由香さんのクロストーク・質疑応答・集合写真撮影・告知 ◆会場: Online◆参加費: 無料◆参加方法:Zoom (詳しくは前日までにご連絡します。) ◆セッション参加エントリー方法:次の2ステップをお願いします。①Facebookイベントに参加ポチっと押してください。https://fb.me/e/36J7R9H1r ②Peatixでオンライン参加にてお申込みください。◆ゲスト : 保井 俊之 (やすい としゆき)先生(叡啓大学ソーシャルシステムデザイン学部学部長・教授 兼 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科附属SDM研究所上席研究員)1985年東京大学卒業。財務省及び金融庁の主要ポストを経て、政府系地域活性化ファンドREVIC常務、中南米向け国際金融機関IDBの日本他5か国代表理事を歴任。慶應SDMで2008年の開学以来教壇に立つ。国際基督教大学より博士(学術)。米国PMI認定PMP。2021年4月より日本初のソーシャルシステムデザイン学部を擁する広島県立叡啓大学の初代学部長。広島県公立大学法人理事、地域活性学会理事兼学会誌編集委員長、PMI日本支部理事、日本創造学会評議員。専門は、社会システムデザイン、社会イノベーション、主観的ウェルビーイング論及び幸福学、金融、公共政策、対話理論及び地域活性化など。バックパッカーとして歩いた国は40か国以上。 ◆モデレーター:島田 由香 氏ユニリーバ・ジャパンHD合同会社 人事総務本部長。2016年7月1日にユニリーバでスタートしたWAA(Work from Anywhere and Anytime)の発起人。満員電車で通勤することなく、働く場所や時間を社員が自由に選べるWAAの反響の大きさから、WAAのビジョンへの共感者が参加できるコミュニティとしてTeam WAA!を主宰。 さまざまな地域での働き方を模索し、地域創生に注力。米国NLP協会マスタープラクティショナー。マインドフルネスNLP トレーナー。「国際女性デーHAPPY WOMAN AWARD 2019 for SDGs」受賞。2021年6月行政改革推進会議 有識者メンバーに選任。◆Team WAA!のプロフィール:ユニリーバで始まった、一人ひとりが自分らしくイキイキと、いつでもどこでも働ける制度「WAA」(Work from Anywhere and Anytime)のビジョンに共感し集結した、業界や組織を超えた有志の集まり。2017年1月からセッションを初開催してから毎月「働く」「生きる」に繋がるテーマでのセッションを開催。2020 FRaU x SDGs Project Partner 賞受賞。◆Team WAA!メディア紹介Team WAA! Facebook:https://www.facebook.com/groups/1928279344050098Team WAA! Facebook page:https://www.facebook.com/Team-WAA-FB-page-1380611288647010/Team WAA! Twitter:https://twitter.com/teamwaaTeam WAA! ホームページhttps://team-waa.com/Team WAA! notehttps://note.mu/teamwaa◆2022年 Team WAA!マンスリーセッション日程5月18日 水6月15日 水7月20日 水8月15日 月9月15日 木10月18日 火11月15日 火12月15日 木 Updates tag:peatix.com,2022-04-28 12:59:40 2022-04-28 12:59:40 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1207980