☆【オンライン研修】コミュニケーションを学ぼうシリーズ2022☆ 「自分のコミュニケーションの型を知ろう 〜認知の歪みに気づくスキルを高めよう〜」 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2023-02-28T12:34:26+09:00 Peatix AIMS ☆【オンライン研修】コミュニケーションを学ぼうシリーズ2022☆ 「自分のコミュニケーションの型を知ろう 〜認知の歪みに気づくスキルを高めよう〜」 tag:peatix.com,2023:event-3225281 2023-01-29T10:00:00JST 2023-01-29T10:00:00JST 自宅から、職場から…どこからでもアクセスできます!皆様のご参加をお待ちしております! ☆【オンライン研修】コミュニケーションを学ぼうシリーズ2022☆「自分のコミュニケーションの型を知ろう 〜認知の歪みに気づくスキルを高めよう〜」※研修終了後、2週間限定のアーカイブ配信(録画配信)あり。当日参加できない方も、安心して申し込みしていただけます。(アーカイブ配信:2023年1月30日 9:00~2023年2月13日 9:00)開催日:2023年1月29日(日)午前:10:00〜12:30締め切り:2023年1月23日(月)21:00こんな方におすすめ ・精神疾患を持つ人との関わり方に悩みがある人・精神疾患を持つ人との対話の軸を学びたい人(何を大切にして関わるか)・実践のなかでケアの展開につまづきを感じている人・事業所内の教育のために学びなおしたい人・利用者の言葉を捉える技術(コミュニケーション)を学びたい人【これまでの参加者の声です!】・チャットで他の人が感じていることがわかった・自分がどう感じたのか知ること・ものの見方・坂本さんの世界に包まれる感覚が素敵だった・チャットでの参加で他の意見をたくさん聞けて良かった・一体感・参加型であったこと。参加されている方々も積極的な人が多くてモチベーションが上がりました。内容も分かりやすかったし、気付きが多かったです。↓参加者様が書かれたブログ↓https://note.com/kichigo6/n/nb450e12a699c↓講師の坂本先生が第1回の研修会を終えて書かれたブログ↓https://note.com/saka_rabbits/n/na4eaa3d68278 ☆プログラム内容☆ 開催時間:10:00〜12:30(9:30からZOOM接続可能) 「自分のコミュニケーションの型を知ろう 〜認知の歪みに気づくスキルを高めよう〜」 講師:坂本岳之(メディカルBECS 代表) 【主な内容】「もっと上手く話せるようになりたい」「コミュニケーションが上手くなりたい」そんな風に思うことはありませんか?ケアや対人援助の場面で、コミュニケーション能力は必須です。この能力はどうすれば向上するのでしょうか?これをやればすぐ向上するというものはありませんが、これをしなければ向上しないというものはあります。それは、相手と自分を知ることです。例えば、相手が「いきなり怒る」「何度も確認する」「拒否する」など、さまざまな行動をするのは、実は相手が自然とやっている『コミュニケーションの型』が関係しています。そこには『認知の歪み』が関係しています。これが相手を知ることです。そして、相手だけでなく自分の『コミュニケーションの型』と『認知の歪み』を知ることができるようになっていくと、さまざまな状況に臨機応変に対応できるようになっていきます。コミュニケーション能力は向上するもので、学習によって身に付く技術であることをまず知っておくことが大切です。今回は、今すぐ現場でも実生活でも使えるようなコミュニケーション技術を一緒にワークをしながら学んでいきます。【今回の研修はこのような方のために企画しました】・コミュニケーション能力を向上したいと思っている・その人にあったケア計画を立てたい・仕事をもっと楽しみたい・チームでケアしたい・相手との関わり方に不安がある・その人にあった対処法を身につけてほしい・精神疾患をもつ人との会話が難しいと感じている・本人の主体性向上に関わりたい【研修で扱う予定の項目】・問題行動ではなく『コミュニケーションの型』と捉える方法・「べき思考」「白黒思考」など『認知の歪み』とは・なぜ自分を知るとコミュニケーション能力が向上するのか・自分と相手の内面で何が起こっているのか・関わり方を無理に変えずに、相手に合った関わり方にする方法・相手の気持ちを想像したコミュニケーションとは・「その人の認識」と「自分の認識」の違いに気づく方法・悪循環から好循環なコミュニケーションに変える方法※ワーク(研修資料への書き込み、zoomチャットへの書き込み、googleフォームのアンケート、ロールプレイ等も行う予定です)*途中休憩あります。 ☆講師紹介☆ 坂本岳之メディカルBECS・代表国立精神・神経医療研究センターに10年勤務し、認知行動療法を3000人以上に実践。臨床での治療プログラム開発、教科書執筆、厚労省の認知行動療法研修、自殺予防研修講師などを経て、2017年に独立。学会や自治体、医療者向けの研修・講演を数多く実施。精神看護の知見を活かして、対等な関係性で教育・実践・経営を伴走する『企業のパートナー』事業も行なっている。2020年1月から訪問看護ステーションみのりのパートナーとして、社内研修・管理者研修など様々を伴走中。参加費:3000円・1申込につき1つの端末でのみの、ご参加になります。1つの端末で複数名の参加は避けてください。・必ず参加される人数分のお申し込みをお願いします。・当日参加はできませんので、ご注意ください。・お振り込み後のキャンセルにつきましては、ご返金いたしません。ご注意ください。・お申込の個人情報は、各種手配・手続き、各種お知らせ以外には使用いたしません。☆オンライン開催について☆パソコン、スマートフォン、タブレットからご参加いただけます。セミナーはZoomを使用します。Zoomのチャット機能、ブレイクアウトルームなど使用する可能性があります。使用方法は、下記リンクにて確認しておいてください。・https://support.zoom.us/hc/ja/articles/206476093-ブレイクアウトルーム入門・https://support.zoom.us/hc/ja/articles/203650445-ミーティング内チャット【資料およびZoomのURLについて】 お申し込みいただいた方には、Peatixのメッセージから配信URLとパスワードを配信いたします。 メールが確認できない場合はPeatixにログインしメッセージをご確認ください。 資料につきましては、研修日までにダウンロードのご案内を送らせていただきます。資料は各自ダウンロードをお願いします。セミナー内容の理解を深めるために印刷しておくことをオススメします。 Zoomリンクにつきましては、登録リンクを当日までに送りますので、各自、ご登録をお願いします。参加登録名は申し込み時のお名前を表記ください(申し込み者と一致するか、確認します)。 Zoomの事前登録時に入力していただいたメールアドレスに、ZoomのURLが届くシステムになっていますので、当日はそちらからアクセスしてください。 ☆参加時の注意事項☆ インターネット環境とZOOMの準備は、各自でお願いします。 セミナー中はご発言の時以外はマイクをミュートにしてください。 セミナーは録画します(参加者の画像は録画の方には写りません)。 ZOOMの各種設定につきましては、こちらを参照ください ▶ZOOM ヘルプセンター 録画録音、動画URLの無断共有、チャットでの誹謗中傷は固く禁止させていただきます。発見した場合は直ちにご退場いただきます。 研修資料、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。 受講者のパソコン、スマホ、タブレットPCなどの端末やインターネット環境などの事情により、受講者が当Webセミナーを視聴できない場合、弊社は一切の責任を負いませんのでご了承ください。 【下記事項が生じた場合、受講者に事前に通知することなく、本サービスの全部または一部の提供を停止または中断します】 本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合。 天変地異、火災、停電その他当社の責に帰さざる事由により、本サービスの提供が困難となった場合。 コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合。 本サービスで使用する弊社以外の者が提供するサービスが停止、中断、または終了した場合。 その他、弊社が本サービスの提供が困難と判断した場合。 弊社は、本サービスの提供の停止または中断により、受講者または第三者が被ったいかなる不利益、または損害について、理由を問わず一切の責任を負わないものとします。 ☆領収書について☆弊社からの領収証の発行はありません。必要な方は、お申込み詳細メールの「領収データ」よりダウンロードをお願い致します。詳細はこちら