シリーズ企画「広葉樹は雑木ではない!」 Vol.12: 木挽き(こびき) with 杉野賢治さん(タチキカラ北三河) | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-06-24T19:01:28+09:00 Peatix 池田憲昭 シリーズ企画「広葉樹は雑木ではない!」 Vol.12: 木挽き(こびき) with 杉野賢治さん(タチキカラ北三河) tag:peatix.com,2022:event-3195965 2022-05-25T17:00:00JST 2022-05-25T17:00:00JST シリーズ企画 「広葉樹は雑木ではない!」Vol.12:  木挽き(こびき) ゲスト講師のレクチャー: 60分  パネル対話: 30分  参加者との質疑応答: 30分 日本で林業と言えばスギ・ヒノキ(北海道ではカラマツとトドマツ)。日本の林業界は、とりわけ戦後、産学官ともに、針葉樹に極度に偏重し、日本の豊かな自然環境が育む、多様な広葉樹を軽視、もしくは対象外として来ました。多様な広葉樹類を一括りにした「雑木」という敬意のない呼び方は、そのことを象徴しています。広葉樹はしかし、保水、洪水や地滑り防止、生物多様性、美観など、多面的な公益機能を発揮し、国土を守り、私たちの生活に潤いを与えます。また焚き火や暖炉の燃料としてだけでなく、家具や楽器、工芸品やおもちゃなどとしても活用でき、人々に魅力的な職を与え、人々の心を持続的に温めます。 本シリーズでは、日本の多様で個性ある広葉樹に光を当て、「雑木」という不名誉な呼称から解放することを試みます。そのために、森づくりから、伐採、加工、流通、モノづくり、手工業、レジャー、ハンティング、教育に至るまで、第一線で活躍されている多彩な12名のゲスト講師を招きました。科学的な知見から経験論まで、実務・実用的な話から哲学・人生論まで、皆さんの意識の中に、多彩な未来の明かりを灯します。シリーズ12回目は、自然が豊かな愛知県の三河地域で「タチキカラ」を立ち上げ、素材生産から製材、製炭と多面的な活動をしている杉野賢治さんに登壇いただきます。・里山の広葉樹について・北三河における、薪炭以外の広葉樹利用について・広葉樹の伐採について・広葉樹の製材について 講師プロフィール:  杉野賢治  1962年生まれ。 60歳名古屋生まれ、大学まで名古屋近郊で過ごす。その後、列車運行管理システムのSE。大学生の頃から漠然と、「頑固だが、楽天的な爺になりたい」と考え続け、それを実現するためには「炭やき爺」になるしかないと、39歳の時に愛知県設楽町の「三河炭やき塾」へ通い、出会った斎藤和彦氏、杉浦銀治氏の指導を受け、42歳で会社を辞め、ガソリンスタンドのアルバイト、NPO職員などを経て、伐採・搬出・製材・製炭の個人事業主として2019年「タチキカラ 北三河」を立ち上げる。 https://tachikikara.com 司会 & コメンテーター  池田 憲昭 森林環境コンサルタント ドイツ在住25年 日独の「架け橋」として、森林、木材、建築、エネルギー、農業などの分野にて活動www.arch-joint-vision.com主催:Arch Joint Vision 社 (ドイツ)  共催: Smart Sustainable Solutions 株式会社 テーマに関心をお持ちの方でしたら、一般の方からプロまで、どなたでもお気軽にご参加ください。講師とコメンテーターは、動画や写真も使い、素人の方でも容易に理解・イメージできるように話します。レクチャーとパネル対話の後には、参加者との質疑応答の時間を設けます。参加者には、セミナー終了後にスライドのハンドアウトを配布します。ZOOMのウェビナーのシステムを使います。基本的に、視聴参加者のお名前は、他の視聴者の画面には表示されません。Peatixでのお申し込み後に、自動送信されるメッセージに従って、Zoomの参加者事前登録(メールアドレスが必要)を行なってください。登録を終了されますと、オンラインセミナーへの参加リンクが記載されたメッセージが、登録されたメールアドレスに送信されます。セミナーは開始20分前に開場します。当セミナーでは、1メールアドレスあたり1デバイス(端末機器)に制限してあります。複数のデバイス(端末機器)をご使用になられる場合は、デバイスごとに別々にお申込みください。チケット購入者で当日参加できなかった方、希望者には、レクチャーとパネル対話の部分のみ、レクチャー後、5日間の期間限定でオンデマンド視聴を提供します。