みんなの創造的な組織文化 | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-03-23T13:27:48+09:00 Peatix ソーシャルクリエイティブ研究所(RCSC) みんなの創造的な組織文化 tag:peatix.com,2022:event-3161592 2022-03-15T16:30:00JST 2022-03-15T16:30:00JST -----------------------------------------------------------------------------【イベント開催形態について】本イベントはZoomを使ったオンラインでの配信を予定しておりますので、事前にZoomの設定をお願い致します。Zoomへの参加方法については、チケットをお申し込みされた方にpeatix経由でURL等をご案内いたします。(当日午前までにご案内)参加の際はマイクをミュートに設定していただき、ご質問はチャットに書き込み下さい。-----------------------------------------------------------------------------■要旨武蔵野美術大学とウィルソン・ラーニングは、2021年7月より産学共同研究契約を締結し、企業における創造的な組織文化についての研究プロジェクトを行っています。この度、現時点での共同研究の成果を報告し、創造的で生き生きした組織を目指す企業の皆さまと、さらに探究を深めるイベントを開催いたします。本イベントでは、はじめに創造的な組織文化のプロジェクトの研究概要を山崎和彦氏(武蔵野美術大学教授)、研究報告を小原大樹(ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社 執行役員)より発表して、創造的な組織文化づくりを実践する組織に共通する価値観や行動について研究で見えてきた知見を共有させていただきます。次に、研究パートナー 酒井章氏(株式会社 Creative Journey)をナビゲーターに、調査・研究に協力いただいた株式会社サイバーエージェント 常務執行役員 CHO曽山哲人さん、クックパッド株式会社/特定非営利活動法人manma理事 新居日南恵さんをお招きして、ひとり一人が自分事として創造的な組織文化をつくっていくために何が大切かについてさらに深堀をしていきます。□タイトル「みんなの創造的な組織文化」□開催日時:3月15日(火) 16:30-18:00(16:20 開場)オンライン□主催:武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所、武蔵野美術大学□共催:ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社□協力:ソーシャルクリエイティブ・イニシアティブ、Xデザインフォーラム□参加費:無料(事前予約が必要です)■プログラム16:30-16:50 研究概要 「みんなの創造的な組織文化」 山崎和彦(武蔵野美術大学教授)16:50-17:10 研究報告 「個人と組織の創造的な組織文化について考える」小原大樹(ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社 執行役員)17:10-17:55 共同研究協力者によるパネルディスカッション曽山哲人(株式会社サイバーエージェント 常務執行役員 CHO)新居日南恵(クックパッド株式会社/特定非営利活動法人manma理事)酒井章(株式会社Creative Journey/ウィルソン・ラーニング研究パートナー)他共同研究プロジェクトメンバー17:55-18:00 まとめ■登壇者プロフィール曽山哲人(そやまてつひと)株式会社サイバーエージェント 常務執行役員CHO。上智大学文学部英文学科卒。1998年に株式会社伊勢丹に入社し、紳士服の販売とECサイト立ち上げに従事。1999年に当時社員数20名程度だった株式会社サイバーエージェントに入社。インターネット広告事業部門の営業統括を経て、2005年人事本部長に就任。現在は常務執行役員CHOとして人事全般を統括。キャリアアップ系YouTuber「ソヤマン」としてSNSで情報発信しているほか、「若手育成の教科書」「クリエイティブ人事」「強みを活かす」などの著作がある。新居 日南恵(におり ひなえ) クックパッド株式会社 コーポレートブランディング部 世界規模の料理頻度調査を行う「World Cooking Index」を担当。特定非営利活動法人manma 理事。2014年、大学在学中にmanmaを設立し、学生が子育て家庭の日常生活に1日同行し、生き方のロールモデルに出会う体験プログラム「家族留学」を開始。コンサルティングファーム勤務を経て、現職。 慶應義塾大学大学院システムデザインマネジメント研究科 修了 酒井章(さかいあきら)株式会社クリエイティブ・ジャーニー代表/ウィルソン・ラーニング共同研究パートナー。1984年、株式会社電通入社。クリエイティブ部門、営業部門を経て2004年からのアジア統括会社(シンガポール)赴任時にアジアネットワークの企業内大学を設立。帰任後は人事部門でキャリア開発施策に携わる一方、  NPO法人二枚目の名刺メンバーとして活動。東京汐留メリアの企業・行政越境コンソーシアムを立ち上げる。2004年に独立起業。国家資格キャリアコンサルタント。武蔵野美術大学大学院造形構想研究科修士課程(クリエイティブ・リーダーシップ)修了。小原大樹(おばらだいき)ウィルソン・ラーニング ワールドワイド株式会社 執行役員。2004年にウィルソン・ラーニング入社し、営業組織の部門責任者と兼務で、2013年より「新しい学びのカタチ」プロジェクトを立ち上げ、「面白がるを科学する」「大人の自由研究」など、好奇心駆動の学びに関する実験的プロジェクト活動を続けている。大手企業において、リーダーシップ開発や次世代リーダー育成プログラムを多く担当。NPO法人 芸術資源開発機構 (ARDA)理事。サンフランシスコ州立大学経営大学院修了(MBA)。 山崎和彦 (やまざきかずひこ)武蔵野美術大学教授、Xデザイン学校共同代表。京都工芸繊維大学卒業後、クリナップ株式会社[IY1] 、日本IBM株式会社、UXデザインセンターマネージャー(技術理事)、千葉工業大学デザイン科学科/知能メディア工学科教授を経て現職。日本デザイン学会理事, 日本インダストリアルデザイナー協会理事、グッドデザイン賞選定委員、経済産業省デザイン思考活用推進委員会座長、人間中心設計機構副理事長など歴任。神戸芸術工科大学・博士(芸術工学)授与。著書多数。デザインの実践・研究・教育とコンサルティングに従事。■チケットのキャンセルについて申し込み後に、やむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、イベント前日の午前までにご連絡ください。それ以降の、キャンセルによる料金の払い戻しはお受けできませんので、ご注意ください。主催者にチケットのキャンセルを依頼する Updates tag:peatix.com,2022-02-10 07:49:33 2022-02-10 07:49:33 イベント詳細情報を更新しました。 Diff#1179401