=こどもに関わる大人の方対象= 子どもが主体的に感性を躍動する「アート×遊ぶ」が生まれる環境と大人の関わりを体験する講座 1/23(日)・2/6(日) 2days | Peatix tag:peatix.com,2011:1 2022-02-22T12:33:22+09:00 Peatix NPO法人PLAYTANK =こどもに関わる大人の方対象= 子どもが主体的に感性を躍動する「アート×遊ぶ」が生まれる環境と大人の関わりを体験する講座 1/23(日)・2/6(日) 2days tag:peatix.com,2022:event-3117901 2022-01-23T09:30:00JST 2022-01-23T09:30:00JST (本講座は、リアル+zoomのハイブリッド開催。自分はアートに無縁だと思っている方にもおススメです)子どもが主体的に感性を躍動する「アート×遊ぶ」が生まれる「環境」と 「大人の関わり」のコツを、体験を通して学ぶワークショップ型の講座です。講師は、元美術教員で、現在は造形作家としてワークショップ、人材育成(保育者・教育者)、情報発信等を行いながら、障がいのある子どもたちや保育園でのアートの導入にも注力されている、浅羽聡美さんをお招きします。「幼い頃は誰でも、感じたことを自然に表現できるのに、小学生になる頃には、絵は苦手、造ることは好きじゃない、という子が驚くほど増えます。子どもの育ちに関わる大人や学校での美術教育が、子どもの”表現したい”という欲求を萎えさせているのが現実です」という浅羽さんの話に、私たちは大きく頷きました。 そして、浅羽さんがアート活動を続ける保育園では、「自分が感じたこと、考えたことを尊重された子どもたちは、成長しても美術を ”自分を表現する” 手段のひとつとして持ち続けるだけでなく、自分を信じ、人生に対して意欲的な人に育っていく、その姿を目の当たりにする」と聞いて、私たちが運営する、子どもの主体的な外遊びを保障する場でも、同じようなことが起きている!子どもの「遊ぶ」は「アート」だ!と、納得しました。本来、子どもの「遊ぶ」は「アート」です。子どもはみんな、アーティストです。子どもの「遊ぶ」は主体的なもので、“心のままに感じて表現する” 感性は、いつでも躍動しています。しかし昨今、ゲームやYouTubeが蔓延し、さらにコロナで自宅に籠る子どもたちは、 “心のままに感じて表現する” ような「遊ぶ」機会が減りました。子どもの遊びの「質」が変わりました。子どもが  ”心のままに感じて表現する”と汚れるし、片付けて欲しい時間になっても「まだやりたい」と言うし…大人が子どもに「アート×遊ぶ」をすることに躊躇を感じるのは、致し方ないことです。また、「さあ、今日は思う存分やっていいよ!」と子どもを誘っても、子どもの主体性や感性の躍動が生まれる環境でなかったり、大人の何気ない言葉やアドバイスが、子どもが ”心のままに感じて表現する”を躊躇させる原因になってしまうことも…致し方ないです。大人はもう、子どものようなアーティストではないのですから。そして、子どもは成長するに従い、大人が困らない境界線をかぎ分けて、大人から良い評価が得られることを無意識に選ぶことに慣れていく…。遊び方までも。私たちは、子どもが「アート×遊ぶ」をしながら育つ力が伸びない状況、いえ、本来子どもが持って生まれている主体性や感性が萎んでいく状況を、ここのままでいいとは思っていません。そこで、大人が子どものようなアーティストの感性を体験できる浅羽麻美さんの講座を、定期的に開催することを決めました。 定員:会場参加8名+zoom参加12名 です。ぜひお早めにお申し込みください。****講座内容***** 2回とも、前半が「アート×遊ぶ」を体験する時間、後半が講義と共有の時間です。 1回目、講座の始まりは1本の線をひくこと。浅羽さんは、誰にでも簡単にできる作画や造形手法を提案しながら、多くの大人の中にある、「上手に描かなければ」「センスよく仕上げたい」などの囚われを解くナビゲートをしてくださいます。ゆっくりと没頭する感覚や、自分が「好き」「心地いい」と感じるものを追求するときの、心の中に湧き上がる「快」の感覚を味わってください。そして “心のままに感じて表現する ” ことを楽しみはじめたら…それが「アート×遊ぶ」です。後半は、保育園の子どもたちの動画を見せていただきながらの講義を通して、「アート×遊ぶ」が生まれる「環境づくり」と 「大人の関わりのコツ」を考えていきます。1回目のワークショップを体験された方からは、以下のような感想が聞かれます。「私自身が、解き放たれた感じ。子どもたちに会うのが楽しみ!」「長年、絵が苦手だと思っていたのは…一体なんだったんだろう?描くことで癒された。こんなの初めて。」「子どもに、あれはダメこれもダメと言っていたことに気づいた。場の環境を変えたい。」「明日、子どもたちとアートで遊ぶ!!私にできることを、とにかく始めたい。」ワークショップの1回目と2回目の間が2週間あいている理由は、その間に、子どもが ”心のままに感じて表現する” ことができる環境と関わりを「実践」していただきたいからです。本ワークショップの目的は、みなさんの日常に、小さな変化を起こすきっかけになることです。でも、「実践」ができなかったとしてもOKです。どうしてできなかったんだろう?を考えることも、変化です。そして、それぞれが体験した変化を持ち寄る2回目のワークショップでは、1回目とは違う今の自分を ”心のままを感じて表現する” ことを楽しんでください。そして、「アート×遊ぶ」が生まれる「環境」と「大人の関わり」について、考えを深めていきましょう。浅羽さんは、みなさんのペースに合わせてナビゲートしてくれます。 7/10  絵画 :わたしの心の絵本をつくる さまざまな画材と道具や指先を使って、思いのままに色や形を紙の上にあらわします。考えるのでなく、感じたままに手を動かす時、心は自由になり、自分だけの美しい作品が生まれます。 7/17 造形:ゴミから始まるアートの旅 お菓子の包み紙、布の切れ端…家庭では「ゴミ」になる素材を使って造形をします。「〇〇でなければならない」という先入観から解放されると、表現することが癒しや喜びになります。 こんな人におすすめ 教員、保育士、幼稚園教諭、学童指導員、児童館職員、子育て支援者、プレーリーダーなど、子どもと関わる専門職の方、または、専門職を目指す学生さん、子育て中の保護者の方。特に、自分は絵が苦手だなー、自分はアートとは無縁だなーと感じている方にはオススメです!!講師浅羽聡美さんのご活動に興味がある方も、大歓迎です。 講師紹介 浅羽聡美(あさばさとみ)さん造形作家、アトリエ ル・マタン主宰。新渡戸文化短期大学非常勤講師。著書「子どものチカラを引き出す美術と大人の関わり合い」「保育園の表現者たち~アートが流れる日々から」「アートという文脈で保育を考えてみると」「保育園の表現者たち」https://www.facebook.com/hyougenshatachi ****講座概要*****日時:2022年1月23日(日)・2月6日(日)  各回9:30~12:30※この講座は2回講座です。2回ともご受講ください。※連続の日程がどうしても都合がつかない場合はお問い合わせください。会場 :小竹プレパひろば (東京都練馬区小竹町2-25-3)地下鉄有楽町線/副都心線「小竹向原駅」より徒歩5分対象 :大人の方(専門職の方はもちろん、保護者の方も学生さんも)参加費 :会場参加 4500円×2回zoom参加  5000円×2回*一部材料費・送料込み持ち物お申し込み後、メールにてお知らせします。定員 :会場参加8名+zoom参加12名=計20名 ●必ずお読みください●●●●●【みなさまへ】・大人対象の講座です。会場へのお子さんの同伴はご遠慮ください。ご自宅からのzoom参加の場合も、せっかくの機会です。”親ではない「私自身」を、心のままに表現できる空間と時間の確保 ” をおススメします。・1回目は会場参加、2回目をzoom参加で希望される場合は、zoom用料金をお支払いください。zoom会場料金をお支払い頂いた方の会場参加への可否は、会場参加の方のキャンセルやお休みが発生した場合になります。コロナ感染症対策として、会場の密防止を守るためです。ご了承ください。ご希望される方は、zoomお申込みし後、下記のアドレスにご連絡ください。 ・お申し込み後、参加できなくなった場合講座開催日1週間前の正午までに主催者にご連絡をいただくと、キャンセルができます。キャンセルは、手数料1回分1000円を引いた額を返金します。キャンセルをご希望の場合は、下記のアドレスに期日までにご連絡をください。期日をを過ぎてから参加ができなくなった場合は、次回へ振り替えが可能です。講座開催日が決まり次第お知らせします。 ご連絡メールアドレス:contactus@playtank.tokyo【zoom参加の方へ】・Wifi 環境で、パソコンからのご参加をおススメします。 ・講座の途中、制作している手元をzoom画面に見せていただくことで、会場と一体化感のある参加が可能になります。手元を写す方法を考えておいてください。 ・講座内で制作した作品を、皆さんで見合うために、講座当日のみのLINEグループを作りますので、ご参加ください。スマホでご自分の作品の写真を撮って、共有いただきます。・こちらからお送りできるのは、材料の一部です。作品づくりに使う、ご自宅でも用意しやすい素材等については、お申込み込み後に、メールにてご連絡を差し上げます。主催者:NPO法人PLAYTANK(東京都練馬区旭町1丁目16-1)